地方の個人塾から難関大学へ合格させるメソッド

塾長が、ホンネをつぶやきます

「時は金なり」をわかりやすく説明するよ

2022-05-23 18:30:55 | 日記

「金づかいが荒い」人っているよね?

 

僕が予備校で働き始めたとき

同期の仲間が7人いた。

 

授業の上手い下手などの差は

新人では殆どなかったので

みんな同じ給料だった。

 

同じ給料なのに

貯金の額が全然違っていた。

 

たった1年で

100万円以上も

貯金している同僚もいれば

貯金ゼロの同僚もいた。

 

不思議でしょ?

 

同じ給料なのに、

貯金できる人と

貯金できない人がいるなんて。

 

当時、僕から見たかぎりでは

貯金している同僚は、

欲しい物を我慢して

節約しているようには

全く見えなかった。

 

普通に生活しているのに

お金だけが

貯まっているように見えた。

 

時間についても

同じことが言えるよね。

 

時間は

誰にだって平等に

与えられているはずなのに

時間づかいが荒い人(浪費家)

時間を大事につかう人(倹約家)

がいる。

 

時間の浪費家から見たら

時間を大事に使っている人と

自分の差がわからない

 

でも、徐々に

時間を大事に使っている人と

時間の浪費家のあいだでは

差が開いてきているはずだ。

 

差が開いてしまうのは、

貯まらないものに

どれだけ時間が流れているかだ

 

例えば、

勉強すれば知識は貯まる。

 

その一方で

バラエティー番組は笑ったら

あとには何も残らない。

 

TwitterなどのSNSも

貯まるものは、ほとんどない。

 

SNSの場合だと

フォロワーが貯まるかもしれない。

 

でもさ、

受験生がフォロワーを貯めて

どうするのか?

 

目的がなければ

貯めても仕方がないよね。

 

ボーッとする時間は

ほぼ無意味だ。

 

長い人生の中には

ボーッと過ごす休養も

大切だという人も

いるかもしれないが、

キミが今、

そんな時期ではないことは

誰よりもわかっているよね。

 

「時間」は「給料」と

同じなんだよ。

 

「時は金なり」っていうのは

こういうことなんだと思う。

 

給料(金)のムダづかいは

目に見えてわかるけれども

時間のムダづかいは

わかりにくいよね。

 

時間も給料(金)と同じ

と考えて

大切に使える人は、

きっと夢を実現させるだろう。

 

さぁ、

時間をムダに使いたくない人は

tpsmibu@gmail.com

まで、

もしくは、ウェブサイト

tpsmibu.jimdofree.com

へ  GO!


勉強ギライな子たちのために

2022-05-22 10:45:00 | 日記

「勉強させすぎても

   勉強ギライになったら困るよね」


っていう、お母さんたちは多い。


小2から高3まで、

全年齢の子たちを見ている僕が断言する。

 

勉強ってモンは、

やらせ過ぎてキライになることはない。


勉強ギライになった理由は

勉強の「やりすぎ」じゃない、

勉強が「できない」からだよ。


勉強の基礎ができてきないから、 

基礎となる土台ができていないから

学校の先生の解説が

耳に入っても

アタマに入ってこない。   

 

「勉強嫌いにさせたくない」

って思うのは、どの親も同じ。


でもね、

たくさんやらせる、とか

長時間やらせる、とか

嫌いになる原因は

そんなところにはない。


基礎となる土台がある子なら

たくさんやったって嫌いにはならないって。


基礎からやり直すには

どうしても時間が必要だ。


だから、

勉強が苦手なお子さんを

なんとかするには

一日も早く

塾に通わせたほうがいい。


授業がわからない子たちを集めて

学校の先生が

毎日のように補習をやってくれれば

それでもいいのだが、

学校の先生に

そんな余裕はないよね。


そんな塾が気になったら

tpsmibu@gmail.com

まで

または、ウェブサイト

tpsmibu.jimdofree.com

をご覧ください。



勉強しない我が子、どう言えば勉強するのか⁉️

2022-05-22 05:48:00 | 日記

「ウチの子、なかなか勉強しないんですけど、

    机に向かわせるのに

    どんな言葉をかけたらいいか、

     わからなくなりました」


塾の送迎に来られるお母さまたちから

よく相談されます。


その時にいつも僕は、こう言います。

 

もし、あなたのお子さんが

あなたにこんなふうに言ってきたら

どう思います?


お母さん、

最近、服がきつそうに見えるよ。

ねえ、痩せなくていいの?

そろそろ夏だよ? 

腕出せるの?

保護者会、今度から対面でやりそうだよ?

ねえ、そろそろ痩せたら?

少なくとも間食を減らしたら?

運動した方が良くない?

ねえ、痩せなくて大丈夫なの?

○○さんのお母さんは、ホッソリしてるよ。 

って、顔を合わせる度に

お子さんに言われたら、どう思います?

 

かなりイライラするでしょ?


「よし!痩せるか!」

って気持ちになりませんよね?

 

痩せるために頑張り続けていても 

毎日同じようなことを言われたら

頑張り続けられますか?

 

「どうしたの?

   少しアゴのラインがスッキリしたね。

    何か運動でも始めたの?」 

って言われたら、どうですか?

 

「え?そう、見える?」 

って、鏡の前に行くでしょ?

 

それが、「行動」ってヤツです。

 

さあ、定期テストが目の前です!

 

サッパリ勉強しないお子さんに 

どう言葉をかけますか?

 



大学に行かなければよかったっていう人に出会ったことがない

2022-05-21 19:06:00 | 日記

僕が今まで生きてきた中で

「大学に行かなければよかった」

って言葉は聞いたことがない。

 

それに対して

「大学に行けばよかった」

って言葉は、星の数ほど多く聞いてきた。

 

キミが将来、何をしたいかのか

決まっているのであれば、

その方向に進路を決めればいい。

 

でも、多くの子たちは

「やりたいことがない」状態だよね⁉️

 

だとしたら、探す時間は長いほうがいい。

 

「やりたいこと」って

急に現れてきてはくれない。

 

なかなか見つからなくても

ずっと探し続けなきゃいけないもの。

 

自分には何ができるのか。


自分は何が好きなのか。


何をすることで、人を幸せにできるのか。

 

この答えは、10人いれば、10通り存在する。

 

自分で答えを探さなければいけない。

 

時間がかかるんだよ。

 

そう考えると、

子どもたちが「働くまでの時間」こそ

貴重なんだと思う。

 

高校の3年間で決めればいいじゃない❓

 

そう思う人もいるだろうけど

高校3年間って一瞬に過ぎ去るよね⁉️

 

1日がアッという間に終わるので、

将来の仕事のことを考えるのは、チョイ難しい。

 

子どもたちには

時間をかけてやりたいことを探してほしい。

 

若ければ若いほど、失敗の代償は軽い。

 

何回でも失敗できるし

多くの経験をした上で

自分の方向性を決めればいい。

 

その考える時間を手に入れるために、

勉強を頑張るのもいいよね。

 

やっぱりすごい大学には

たくさんの情報が集まる。

 

自分の将来を想像するうえで、

いい大学は絶対にプラスになる。

 

だから進路相談を受けたときには

やりたいことがなければ

大学に進学することを薦める。

 

行けるなら、よりいい大学を。



勉強が苦手⁉️そりゃ、当たり前だよ

2022-05-21 06:33:00 | 日記

今週の全てのクラスで話しているのは

勉強が苦手となる一番の理由

 

それは 

授業中の先生の解説

教科書に書いてあること

この二つが、分からないってことだ。

 

考えること=明確に言語化すること

 

勉強には、

「理解」と「定着」が必要だ。


この2つを、どれだけ完成させているかで

勉強「できる」or「できない」に分かれる。

 

第一段階の「理解」の部分は

いま教材で扱っている言葉や文字が

しっかり分かってるかどうかだ。

 

勉強ができない子たちは 

先生の話す言葉

教科書に書いてある言葉

それがアタマの中に入ってこないんだ。

 

だって、その言葉を知らないから。

 

先生と生徒の間で

言葉を使ってやり取りをするのが

授業だよね?


でもさ、

やり取りする言葉の理解に

生徒ごとに「差」があるってこと。

 

伝えたいことも伝わらない子がいる、

  

じゃあ、

生徒がわかる易しい言葉にすればいい?

 

それじゃ、子どもたちの成長はない。 

 

なにしろ、

教科書に書いてある言葉は

難しいままなんだから。


じゃ、どうすればいい?


そう、

子どもたちの語彙のレベルを

上げていくしかない。


その語彙力アップの訓練を

これからウチの塾はやっていく。


小学生クラスは今日から。


中学生クラスは定期テスト明けから。


楽しみにしておいてね❗️


我が子の勉強で悩んでいるお母さん、

tpsmibu@gmail.com

まで、ご連絡下さい。

ウェブサイトは、コチラ

tpsmibu.jimdofree.com