ジューンのつれづれ物語 先天性臼蓋形成不全・変形股関節症とともに生きる

変形股関節症をAAOで手術。10年後さっぽろ病院で両足人工股関節です。白内障も発覚!!つぎは、大腸ポリープ!

AAO(臼蓋内転骨切り術) 術後1年三か月四週間 運動会の動き

2012-05-28 10:16:36 | 股関節症物語 術後一年半まで
AAO(臼蓋内転骨切り術) 術後1年三か月四週間 運動会の動き


運動会。近頃は、朝六時半出勤なので、
いつもと同じ出勤だなぁ。。。

と、すごく寒い日でした。
今日も晴れているけれど、寒い。
外の朝顔死ぬよねぇ。。。
最低気温が十度以下にならないところで
朝顔をだしたいのです。。。。
うーん。
低気温注意報が道東にでているなぁ。。。
でも、本葉がでかいのだ。

風つよいなあ。。。
ひょろひょろ朝顔は、おれるかな。。。


運動会当日の動き
今までと違うのは、
またげないというかです。
ロープのところを考えてしゃがむを
とってたり。
でも、しゃがむのが辛い方も多いはず。。。

私は、今はしゃがむのは、okです。
職場復帰した時は、立って座っての繰り返しは
地獄でした。
学校は体育座りが多いのです。。。
なので、
脚の状況も刻々と変わるということかな。。。

立ってるは大丈夫でした。
座りたいなぁ。。。はあまり感じなかった。
年とってから、座りたいなぁは多くなったけれど、
脚的にすわりたいなぁは
なかったです。

とにかく、つらかったのは、急旋回や急転回です。
急に振り向く向きかえるが多い。
これで、ちょっと重心がずれると、
ぐらぐらっと。。。。とか
ずれそうとかの気分です。

走るとき、脚ひきずった。。。
かなり、疲れてきたところでもあった。
コーンでかいの五つ抱えての
走りはきつかった。
でも、おもしろいのは、
回復すると、学校帰りなどは、走れるということです。

あとは、久しぶりの筋肉痛で何がどういたいのか、
股関節的に不調なのかが
判明不能というところです。

代休の本日、かなり、楽だから、
悪くはないのでしょう。。。

どちらかというと、
太陽発疹のかゆかゆとぶつぶつの
腕が一番悪いです。。。

こういうことを考えると
ドクターの言った
「週一回、テニスをするくらいならいいけれど、
 あなたのように、毎日毎日の運動はだめ」

というのが、わかる気がする。

運動って学校生活というか、体育なんですが。。。

一番くるしかったのが、五日間の家庭訪問だった。
一日の運動会では、大丈夫みたいです。

こういうことかなぁなどなど。

重いものは、腰的にもできず、
自分のできる仕事を見つけてするって感じでした。

病院のサイト

もう、いまは、昔になってしまった、
AAOのサイトですねぇ。。。
なくなって一年かなあ。。。
だからわからないこともあるし、知らないこともあるし、
しらなくていいこともあるし、
しりたいこともある。。。

AAOは東海中央病院でしかしてないから、
情報がほしいなぁと思うときがある。

今は、「検診予約」のこと。
特診が月・金になってて、
AAOの手術が月になっていた。
いわゆる減った。

減ったイコール悪いことの連想

なのか。うーん。

患者さんは、減ったってことなのかなあ。。。

二度と手術したくはないけれど、
残っている不全左脚は、
AAOとおなじく、手術翌日離床の2週間入院の
rao前方進入式っていうのにする予定で
さっぽろの病院にかかっている。
aaoの画像を東海中央病院におくってもらうことも
たのんである。

2週間というのは、私には、魅力です。
50でRAOだと半年入院っていわれたので。。。
RAOしても人工股関節にならないとか、変形性股関節症にならないという
保障がない。
その中の半年は、、、、、きつい。

あ、検診の曜日が減ると北海道から、検診にとぶのが
制限が大きいってことです。
となるとさっぽろのフォローアップ病院にずっとかよってるのがいいのかもとか。

また、検診ってどうなんだろう。。。
腰の検診はよくわからない。
脚は、軟骨の隙間と骨嚢胞があるとか
そういうのを見るのかな。。。
みていただいていた方がいいのかな。。。
変だな。。。おかしいな。。。の時ではだめなのかな。

虫歯も半年に一度は検診をっていうけれど。。。
私は行ってない。。。。
歯垢が大変だったけれど、、、
5年放置かなぁ。。。

まあ、今年の夏は行きます。
コメント

運動会

2012-05-27 18:14:43 | 股関節症物語 術後一年半まで
運動会、寒かった。
毛布巻いて応援の人が多く、昨日の方が暖かい。

でも、しかたない。
昨日ならグランドはぬれてた。

さて、脚は。。
ぎりぎりでした。

しゃがむ、立つは結構、楽。
問題は、急発進、急ブレーキ、急旋回に追い付かない。
股関節がぐらついているイメージ。

股関節が真っ直ぐ下方向なら、問題はない。
ちょっとでもななめると、ぐらつく、ずれるかも。。のイメージ。

ふう。

術脚右の傷跡あたりが、バリバリにこってるし、バリバリ音も復活してる。

筋肉、固い。引っ張られているイメージです。くすん。膝まで辛くなってる。

運動会、今まで以下の働き方でこうなるか。。です。

明日からまた、マッサージとストレッチだなあ。

ああ、今は、腰がいたい。

とにかく、終わり。


見学にきた幼稚園の先生が教え子だった。
うわーいとお話したいとこだけれど。。
注意しなきゃならない辛さ。
一年生を席から立たせたらダメなんだよぉ。
去年までは、写真とったりで競技に遅れる一年生もいたとか。。
いつか、ゆっくりはなしたい。

卒業アルバムの将来の夢が幼稚園の先生で、夢かなったんだねぇ。
よかった。よかった。
コメント

こけた。。

2012-05-23 22:51:15 | 股関節症物語 術後一年半まで
学校まえ、朝、6時半。
アスファルト。駐車場から玄関まで。

まあ、ちょっと、坂。。
ほんのちょっと。

給食のトラックみながら、うさぎに挨拶して、
朝顔の鉢見つめて

術脚みぎ、足首、ひねった。
こけた。

ちょっと、股裂けかげんに股関節広がった感じ。
両膝つく。

スェットは破けなかった。

ひざ小僧ちょっと血がでて、
右腰、衝撃。

ガーン

冬のツルツルは大丈夫だったのに。なんでぇ。

すぐ、左足の札幌の病院に行きたい気分。だけど。。運動会練習ある。

一日走りまわる。 
なんとかなったけど不安。

疲れると右脚あがらないのかな。歩き方変なのかなあ。。

術後転ばないようにいわれてたけど、今日みたいな転び方だと危ないよなあ。。
と、思った。

なんで、こけるのかな。やだな。

夏の検診こわいなあ。
ドキドキ。

もう、転びたくない。

明日は、朝、ラインひきだなあ。脚と腰大丈夫かなあ。

くすん。くすん。
コメント

AAO(臼蓋内転骨切り術) 術後1年3か月二週間  三歩進んで二歩下がる

2012-05-20 12:56:26 | 股関節症物語 術後一年半まで
AAO(臼蓋内転骨切り術) 術後1年3か月二週間  三歩進んで二歩下がる

術後すぐもよく使っていた言葉
聞いていた言葉

よくなる段階といいますか。。。
よくなるのは、比例のグラフみたくはいかなくて、
プラスに傾いて停滞、プラスに傾いて停滞の繰り返し。

今は、傾きがマイナスかと思うときも出て
ああぁぁぁぁぁ。
とおもっていたら、プラスの傾きが急激になったりする。

集団下校の時、脚つらくって
マイナス傾き気分だった。
そこをこえたら、一気に歩くという
筋力や動きがつよくなったとおもった。

ら、家庭訪問で最悪の脚となる。
でも、これをこえたら、また、いいのかも。。。です。


辛いところは。。
術脚の付け根、引っ掛かり感はいつもだけれど、
もうひとつは、
腰から背中にかけてなのだ。

これも術後からあったといえばあったけれど、
すぐ気にならなくなった。

今は、バリバリである。
水泳でバタ足するときの背中の筋肉といったらいいのかなあ。

ちょっともんでもらって楽になった。

私は筋肉の名前とかは、よくわかってないけれど、
どちらも、股関節や太ももをうごかすのに使う
筋肉だそうだ。

がんばるとこういうところが辛くなる。

痛いという表現とは、ちょっと違ったりする。

こんな感じなので、便利屋さんと
お友達。
氷わりをしていただいたり、
雪かき、ついに、学校の用事まで。。。
朝顔を置く台の搬出と接地を。。。

退院して、便利屋さん、タクシーやさん、
ネットスーパーにはすごーくお世話になったなあ。。。
ある意味お金があったらなんとかなるってことかなあ。。。
ふう。

変形股関節症の自骨手術は、入院と
リハビリ期間でお仕事うしなったりしている方が
いる。
これが一番辛いよなぁ。。。
コメント

AAO(臼蓋内転骨切り術) 術後1年三か月二週間 術脚右脚がんばる

2012-05-19 15:30:07 | 股関節症物語 術後一年半まで
AAO(臼蓋内転骨切り術) 術後1年三か月二週間 術脚右脚がんばる

家庭訪問の歩き過ぎと、
不全脚左脚裏のみずぶくれで
右脚ががんばった。

いまままで、左の外側がバリバリといっていたけれど、
右の外側がバリバリを通り越し、
カチンこちん。

そして、ももをもちあげる筋肉がゴリッゴリ。

これが昨日の接骨院の判定です。
股関節そのものが悪くなっているとかではないというところだけが安心感で。

でも、つらいっ。
痛い。
音する。
なんと、やっぱり、腰までバリバリッだぁぁぁぁぁぁぁ。


と、普通の事務職や家事の暮らしなら
すっきり快調なのではないか。。。
という、ネガテイブ感情が増幅。

マッサージやストレッチでほぐしてほぐして
なんとか保っている脚。。。。

術後一年、「術脚が安定感ある。」
とか「痛みもなくなり。」とかが
私には、ないっ!!!!


左の方が不全だけれどなれているからかどーんと
安定。
術脚は、今までにない感覚で
股関節の中でグラグラっと揺れている感じ、
感覚がある。おきる。
その後悪くなる。

痛みは、術前、そんなになかったので、
術後すぐの痛さ、
傷そのものの痛さ。
正座してもっと傾けてって言うときの
引っ掛かり感の痛さ。
今は、筋肉痛的痛さ。
痛いのオンパレードだよなあ。。。

と、ある意味施術して、失敗したぁ気分ともいえるし、
手術よくなかったかも。。。?派にもなりそうだ。

とまあ、いろいろとグチ愚痴いってみる。

腰のていき検診 二か月に一度で、
腰正面レントゲンに映る股関節を
凝視してきた。
ほんとうにせまい隙間がある。ことは、ある。

おわんがたの曲線の股関節。。。
一ミリくらいある。

左がすごく隙間あるので、
そのくらいあいていたら、うれしいのだけれど。

夏は岐阜で脚の検診。
どうかなあ。。。

術脚が安定しているという表現がどういうことをさして
いるのかすら、想像すらできない状況の私です。


やらなければできない

いろいろととにかくやらなければできないのだと。
術後の生活から思う。
ただただ、療養というか、回復をまっていてもだめな手術だと思う。

その人それぞれにやりたい動作、うごき、
いろいろとやっていくしかないだろう。

まずは、接骨院の先生のいうように、
「動きのスイッチをいれる」ことと思う。

生まれて、歩けるようになるまでの赤ちゃんと同じと
いうイメージです。
言葉を覚える赤ちゃん、文字覚える一年生と同じかな。

必要な動きや筋肉は、人それぞれだけれど、
そのひとつひとつをやらなければならないのだと。。。

スキーは腰的にも股関節的にも振り返ると楽な
スポーツである。
「衝撃」が少ない。

私の症状では、跳ぶ、はねるという衝撃がダメ。
バスケのような急なブレーキやダッシュがダメです。
このあたりも人それぞれかも。
スキーは膝も症状抱えている方には、つらいかも。。。
私はスノーボードもやることはやるけれど、
ボードの方がスキーよりキツイと思う。自分的に。
前に出す脚が術脚だとキツイだろうなぁ。。。と。。。

今のところ、鉄棒とマットと跳び箱は永遠にだめそう。
あ、私は、腰もダメなので。。。

また、偶然の出会いのヨガは
どの動きが自分にとって苦手化かを知るのに
すごーくすごく役だっている。

術脚を前にして片足たててしゃがんだ状態から
立つは、今だにつらい。
ふらふらするし、
可動域的にもむつっかかった感じがするところが
どうもキツイ。
解る方はわかるかな。
チャイルドポーズのときに付け根はすごーくすごーく辛い。

術後私とおなじ感覚でない人も多いのだろう。

自分の体と語りあい、折り合いをつけていくしか
ないのだろう。

コメント

AAO(臼蓋内転骨切り術) 術後1年3か月1週間 家庭訪問のあとは、運動会

2012-05-12 19:39:54 | 股関節症物語 術後一年半まで
AAO(臼蓋内転骨切り術) 術後1年3か月1週間 
家庭訪問のあとは、運動会


家庭訪問のあとから、脚はすっきりしない日々
でも、今一番つらいのは、
「のど」だったりする。
週の後半は声がかすれる。

のどあめと、喉ぬーるスプレーはお友達
それでも立ち直れない

参観日もはずかしい声でしたっ。
ひぇぇぇぇぇ。

と、家庭訪問終わって脚にほっと一息はなかった。。。。

運動会のおどりのみほん。
今、わたしには、ツーステップが無理なのです。

でも、いろいろとはしりまわらないと何も進まない。

かけっこといえば、ゴールの目印のコーンを並べに
走る。
並ぶ所の目印になるのに走っていく。
ラジオ体操はもちろん。。。

と、のどにも脚にも負担いっぱいの運動会。

ああ、手術前は、信号器(号砲)に雷管つめるやくを
しゃがんで校長に渡すという係。
腰にも脚にもかなしかったな。。。
普段は放送なんだけれど。


と、今日も土曜日出勤。
名簿できないと6月の集団下校ができないっ。から。
と、おおっ。あさがおの芽がほぼ全員でている。
こんなに寒い日なのにっ。
道東し雪なのです。

朝ヨガでちょっとちょうしのいい脚でほっ。
明日は深圧なので、家庭訪問のときから、この日に
すべてをかけ、我慢していたのです。

明日、楽になったらいいな。

あ、、、、、六月の歌のピアノ練習。。。。
はてしない泥沼のお仕事が先生ってわけで。。。
残業手当はない。です。ふう。
コメント

AAO(臼蓋内転骨切り術) 術後一年三か月 脚痛いよぉぉぉぉぉぉぉ。

2012-05-03 13:09:16 | 股関節症物語 術後一年半まで
AAO(臼蓋内転骨切り術) 術後一年三か月 
脚痛いよぉぉぉぉぉぉぉ


先月末から家庭訪問。
休みはさんで、一週間。

一日で開花宣言、満開というすごい北国。
昨日の家庭訪問移動中、
児童公園の桜が急に咲いたのを見た。
ら、ニュースできいたのが、
これ。開花宣言すぐ満開

いやぁぁぁ。びっくり。
そういえば20度こえてたもんなあ。
五月というのに半そでで
家庭訪問まわったし。。。

もちろん梅もいっしょに咲いている
さっぽろで、
うちの桜は葉っぱもでてます。

と、これが、脚いたぁいいいいいいいい!!
の原因です。。。
くすん。。。

四月末の家庭訪問三日間は、まあ、
集団下校程度の疲労。
ただし、まいにち、九時すぎ帰りだった。
土曜日も学校で、
リハビリやマッサージはいまいちしてない。

疲労はあっけれど、脚はそんなに
悪い感じはなく、
どちらかというと鍛えられているなぁ私
というイメージ

土日、ヨガにいって脚かるいわぁっていってた。。。

そして、5/1結構疲れた。
またも九時帰り。。。
この日、喉もつぶす。。。ひゃぁぁぁぁぁ。

5/2まずは、不全脚ひだりの足底が痛い???
うーんっと、水ぶくれだあ。
一度やってる上だなあ。。。
と、今日も広い校区のすみずみ移動の日。
走ったし。。。。
と、ちょっと不全脚を引きずりながら歩く。
と、最後の二軒あたりで。。。
きたぁぁぁぁぁぁ。

術脚みぎの
付け根限界。。。。
バキバキと音までしてきた。。。のに
最終退校の先生に泣きついて九時まで仕事。
ああ、五時に帰っていた今までの生活を返してほしい。
家では仕事してたけど。。。
学校は、五時にでてた。。。くすん。
転勤して、一か月、五時にかえれたのは、二回。
あとは、すべて九時すぎ。。。
残業手当はないです。
家でも仕事します。。。あう。。。

昨日はりはびり、マッサージもちょつとやって寝た。
けど、ねながらも脚は重くバキバキ。

ただし、あの股関節痛特有の痛みや重みではないのです。

ここが自分なりの判定の仕方です。
不全脚左は完全に
術後三か月くらいの時の「がんばってふんばった脚」状態。
術脚右も、いつもながらの付け根のところの
筋肉が辛い。
ので、本日は、とにかくマッサージとストレッチの日。

かなり軽減されてきたぁ。。。
ので、やっぱり筋肉ほぐすは大切。

だけれど、股関節そのものにかなり負担がいってて
軟骨がなくなっているかもしれない。
レントゲンとったら、悪い結果かもしれない。
そうなったら、お知らせします。

悪くなった方々の話はお聞きして参考にしていますが、
どんな感じの兆候があったのかや
どんな痛さなどがあったかがよくわからないので、
もし、今の私のこの状態が兆候であれば、
みなさんの参考になるのかなぁと思うのです。

バキバキ音は、術脚が疲れて
きんにくがかたまってとか疲労した感じのときに
筋肉が硬く短く固まった感になって
軟骨がせまくなる方向にひっぱられてなるという感じです。
接骨院の先生やマッサージの先生や
腰のリハビリの先生と私の分析で
そんな感じです。
音はずっときになっていたけれど、
ここのところは、そんなに気にしてなく
生きていたんだけれど。

疲れた時は音がする。

夜十時に寝れないのも悲しい。
「股関節軟骨再生ゴールデンタイム」がしっかり
寝てないとダメとドクターに言われていて
転勤前までしっかり守ってたんだけれどなぁ。。。

ふう。

とにかく四連休で少しよくなってほしいなあ。
コメント

脚が軽い 術後一年三か月の変化

2012-04-29 18:41:30 | 股関節症物語 術後一年半まで
脚が軽いって久しぶりのイメージです。
ヨガ終わって帰る時の感覚でした。

さて、いろいろとながーい目でみると


術後三か月までは。。。
 とにかく杖をついて歩くだけでよかった。
 家事はなんとかできた。
 オートマ運転できた。
 でも、腿のひきつけというかの可動域的にはかなり苦しく
 内転側のつっかかりかんが不快
 音がバリバリしてた。

術後六カ月までは。。。
 杖なくあるけるけれど、歩幅はせまく
 早足やちょっと小走りができた。
 階段の上りは嫌だなぁって思う日々。
 まだまだ、同じ姿勢だと固まり感がある。
 でも、職場復帰した。
 それでも、歩く速度も戻ってきた。
 可動域もいい感じ。 

術後十カ月
 スキーはできたけれど、
 ツルツル路面、雪路面は辛い。
 大股歩きが普通になった。
 筋肉がそろってきた感じ。
 可動域はいい感じだけれど、なんとも右はよわよわしい感
 なんというか、ふんばれないっていう感じ。

術後一年
 かなりいいんだけれど、
 音はね時々するし、
 内側の突っかかり感もある。
 つかれると、脚長差をすごく感じる。
 どうしても、感じる内側の痛さというか
 違和感は残っている。
 マッサージ後はこの感覚が減る
 スキップとかが変。
 
と、ここまできて、一年三か月
よがやピラティスはできるし、するけれど、
なんとなく、エアロとか跳びはねが入るものは、敬遠している。
「ジャンプ」を遠ざけている。
できるんだろうけれど
あえてしようとしていない。

あえてしてないのは、「ランニング」と「ジョギング」
学校で子どもをおっかけたり、つかまえたりのときに
ダッシュするのみという感じ。

自分としてのこだわりは、スキーと水泳で
これは、支障がない。
あるといえば、スキーのどうぐ運びがキツイ。
次は、歩く姿勢。
なんとか合格点。
ラジオ体操とおどる見本は。。。。
ひどいです。。。。くすん。

跳び箱とマットと鉄棒は、今後も挑戦しないと思う。。。
縄跳びもだめだろう。
今は、そう思う。。。

腰と脚のダブルだから、まあ、こんなんでもいいところかな。

と、こうなる前にもっともっと
鉄棒しておけばよかった。
私はなんと先生なってから、「さかあがり」ができたので。。。
もっと挑戦しておけばよかった。
縄跳びも
そくしん跳びを子どもに教えてもらってできて
うれしかったんだよな。。。
はやぶさもきわめけばよかった。
うしろ二重跳びも回数に挑戦しておけばよかった。。。

と、やっておけばよかったがみなさんないようにしてほしいな。

手術前にどこまで何ができるか
もっと確かめておけばよかったです。

ああ、逆立ちやばく転もムリムリだよなっ。

ヨガやピラティスをきわめてみようかなあ。。。

RAOのきずあと画像をいろいろと目にすると、
私のAAOの傷あとは小さいな。。
傷のでめだたないのなんだっけ。術式名??
あんなに詳しかったのにとおのいている知識。。。。
それだけ遠いものになってきたんだな。
すごいことだな。。。
どんな傷あとになるかは、やはり大きい問題と思ったのでした。

そして、あんなにあんなにいろいろとあった
いろいろな議論が聞こえなくなった。
いいことなんだろうな。。。
でもでも、騒ぎの中でいろいとあった方々は
。。。。
私はナーバスになった。

時々、入院中の病院内での「ひどいあつかい」をおもいだして
嫌な気分になる。
モンスターペイシェント、または、精神疾患とされたから。。。
ふう。。。

一年前のことなんだな。。。

AAOを検討している方はいるかしら。。。

片足ずつなら、札幌で手術とおもったけれど、
こんど、傷の様子を聞いてみよう。
どんな傷になるか知らないままでした。
コメント (2)

AAO(臼蓋内転骨切り術) 術後1年2か月4週間 術脚足首捻挫で転ぶ

2012-04-28 21:33:37 | 股関節症物語 術後一年半まで
AAO(臼蓋内転骨切り術) 術後1年2か月4週間 術脚足首捻挫で転ぶ

家庭訪問ですごい距離を移動している三日間
今の学校は校区が広い。
でも、はじめての土地は車乗ると迷うという私。

歩くしかないっ。
というか、走ってる時もある。

集団下校以来「強く」なった脚と思う。

さてさて、ある意味脚は元気でよかったぁであるが。。。。

体育のおどりを教える中でできないっ沢山でちょっと
悲しかった。。。。
その後、ジェンカをおどるのも、
「腰」的にキツイ。

そうそう、朝登校を渋る一年生がよく泣いている
四月です。。。で、
おぶる、かかえるという移動をする。。。。
と、腰と股関節に悲しい悲鳴。。。
2度してしまった。。。

昔は、かるがるっと抱えてたのになぁ。
ふう。

と、金曜日の会議後、
ごくごく普通に歩いていたはずなのに。
まあ、ちょっとハイヒールぎみ。
ユーミンのCMのABCマートの靴です。が。

術脚右のあしくび捻った。
ら、不全脚左の膝からころんだっ。

キャァァァァァァァァァ
っと。
新しい新しい高い高いクレージュの
トレーニングパンツ穴あいたぁぁぁぁぁぁぁぁ。
が、第一ショック。

第二ショックは、
ひざから血がでてる。。。。
小学生みたい。

で、やっと落ち着いて
第三ショックが脚の弱さ。というか、不安定なんだなぁと。
もともと、足首の骨折したかと思うようなひねりでの
じん帯損傷は何度も何度もやっている。

まだ、腰の手術後からの、術脚右の膝のすべりというか、
ずれるというのもある。

ので、やっぱり、術脚右は気をつけなくてはならなかったか。。。

くすん。


と、本日は、ヨガの先生が急なやすみで
ピラティスになった。
これがまた、よかったのだ。
股関節中心でもあったから。
いろいろなめぐり合わせだなぁとしみじみする。

ふう。

でも、でも、一番のショックは、
時数のデータがとんだぁぁぁぁぁぁぁぁ。
土曜日出勤っていうのに。。。
ショック。。。
またまたま、ゴールデンウィークも出勤ってことかな。

集団下校名簿もまだ、高学年分が。。。

なんで、私だけ仕事多いのぉぉぉぉ?という気分になる。

明日明後日が休みなのがちょつと救い。ふう。

やっと、寝る時刻が十一時くらいになって、
少しいいかなぁ、脚っておもったところだったのにな。。。
コメント

AAO(臼蓋内転骨切り術) 術後一年二か月三週間  生活の筋肉

2012-04-21 20:21:07 | 股関節症物語 術後一年半まで
AAO(臼蓋内転骨切り術) 術後一年二か月三週間  生活の筋肉

忙しいすぎの新学期が
二週間過ぎ去った。
前任校より一週間おくれの参観、家庭訪問だけれど。。。

とにかく辛い。大変。
十時に寝れないこと。
土曜日も出勤していること。
こどもがよびかけるとき、
ちょうど、腰のコルセットをたたくこと。。。ひゃぁぁぁぁ。
右目は毎日、ぴくぴくけいれん。

あ、ストレスでのけいれんもあるとかでちょっと心配。
してみるだけ。
完全に疲れだよなっと。

いいことは、「生活の中」で「生活に使う」筋肉が
いい感じに動いていること。

接骨院の先生も同じ見解。

と、ショックはあった。

運動会は、五月末、グラウンドはまだ雪。
やっととけたけれど、ぐちゃぐちゃ。
りれーの選手はきめられないっとなると、
できるのは、おどり。

2年生と一緒だけれど、
打ち合わせの暇なし。なので、短気な私は
自分が仕切るといってしまった。

ので、さっそく、1年生をしこむ。

見本のおどり。
途中までは絶好調だったのに。。。
2ステップのジャンプ系がはいったとたん。。。
うん。やばい。。。
腰にズーン。。。。ううっ。

脚もなんだかなあ。。。
こわいなあ。。。
となんとも変な見本になっちゃった。

ショック

RAOや温存の方でダンサーの方いますが、
すごいことだよなぁとしみじみ。
私にはキツイ。
ジャンプがネックだ。

ふう。

接骨院の先生は、筋肉が動きをわすれてるだけかも。。。
でも、腰の衝撃受け止め吸収は。。さがってるよねぇ。。。と
はい。
下がり過ぎです。。。
うーん。
まあ、しかたないか。。。

必要にせまられて走るはするけれど、
1年生と徒競争すらできないのかもかも。
まだ、ためしてない。

ラジオ体操は、腰の先生にちょつとダメダメをだされているので、
たらたらとやって、できるけれど。。。
昔見たく正しいラジオ体操は無理。

そんな中で土曜日はヨガ。
アシュタンガヨガの太陽礼拝がベースです。

今日は、新月でアシュタンガヨガはしない日ということで
ひとつひとつのポーズの詳しい説明がたくさんあり、
話をきくたびに巡り合えてよかったと思う。

ヨガの先生曰く
「股関節にくるポーズ」とか「股関節がハードなポーズ」
がたくさんで。
術脚と不全脚で、ポーズの違う私なのです。
術脚が前にくるときは、とにかく安定できない。
また、術脚の付け根の突っかかり感がやはり大きく、
なんとも、嫌な感じが抜けきらず。
不全脚前たぶとポーズすいすいになったりする。
ふう。
そして、最後にじゃまするのが腰。
やっと、前屈で手が床にふれるようになった。。。。
昔ならっと。。。悲しい。

まだまだ忙しく日々のリハビリストレッチもあぶない。。
うーん。
あと一息って。。。
新しい週から、家庭訪問だぁぁぁぁぁぁ。
ひゃぁぁぁぁぁぁぁぁぁ。


コメント