ジューンのつれづれ物語 先天性臼蓋形成不全・変形股関節症とともに生きる

変形股関節症をAAOで手術。10年後さっぽろ病院で両足人工股関節です。白内障も発覚!!つぎは、大腸ポリープ!

AAO(臼蓋内転骨切り術) 術後一年 術脚の筋肉

2012-02-11 19:39:12 | 股関節症物語 術後一年半まで
AAO(臼蓋内転骨切り術) 術後一年 術脚の筋肉

ツルツル路面と格闘して
接骨院へ

雪まつりで転ぶ人多いだろうな。。。

術後一年だと冬道いろいろと
なんとかあるけるんだな。。。
ありがたい。

さて、接骨院の先生に、
まだまだ時間はかかるけれど、
術脚が「円筒形」になったと。
わかります。。。
最初はでろぉぉぉぉんと平べったくなっちゃってたもんな。

立ってて見た目は太さも同じに見えるのだけれど
軽く腰掛けると、
術脚右ふとももは、二の腕のようにでろぉぉぉんと。。

近頃筋トレマシーンに太もも固定するのがあるのだけれど、
結構左右そろってきたと思ってきた。
最初はおどろくほどちがった。
左の半分のイメージです。

昨年六月末から、
接骨院の先生に見ていただいている。
やっと太さがそろってきたんだなぁ。。。
今年の六月にはどうなっているかな。


そして、接骨院の先生は、膝けがの方で
私と同じくできることできないこと
あきらめたこと
気をつけることがある。

いろいろとお話していて
やっぱり
どういう生活をするかで術後の満足度も変わるということです。

私の小学校体育の動きというのは、大人の普通の生活には、ないのだなぁと。。


つるつる路面を歩ける
幸せだな。


二月七日は手術日だけれど
「北方領土の日」じゃないかっと
気付いた。

雪まつり会場で返還署名やっているだろうな。
明日で雪まつりも終わるけれど、
寒い。
真冬日。
と、傷が切り傷的な痛み、ひりひりがおそう。
でも、これで済んでいるしあわせ。

コメント

AAO(臼蓋内転骨切り術) 術後もうすぐ一年 その2

2012-02-05 19:28:06 | 股関節症物語 術後一年半まで
AAO(臼蓋内転骨切り術) 
             術後もうすぐ一年 その2


さてさて、リンクさせていただいている方などは、しっかり
系統だっていたり、きちんと分類されていたりしていますが、
昨日はなにをかいたっけ?の私です。。。

AAOを検討している方がいたり、
同じ時期あたりに手術した方々が同じく術後1年を
いろいろな思いで迎えている。

靴を考える
つい最近痛感したので。。。
術後家は冬でしたが、北海道の室内温度の高さは有名ですよね。。。
で、家の中は裸足か靴下でした。
そして、雪道なので、一番気を使ったのは、「外靴の冬靴」です。

雪かきの時は、すんごくしっかりした「長靴」
運転してのおでかけは、とにかくフラットですべらない靴。ゴアテックっていうと
雪国の方はわかるかしら。。。あとは、スポーツ店での長靴の短い感じの防寒靴。

術後5カ月くらいからのスポーツクラブでは、ひもはないけれど
すごくクッションのいい運動靴です。高いです。

雪が無くなってからの外靴は、いいスニーカーです。クッションとかいいです。
あとは、ちょっとおしゃれでユーミンがCMしていた靴です。
ヒールの高さは3センチくらいかなあ。。。
あ、この靴はいて退院したんだったなあ。
いわゆる本当のハイヒールはまだはいてないです。

で、学校の運動靴、上靴を適当なのにしていた。
安くて、ひもなしで、つっかけられるタイプ。
クッション性がひくかった。。。。
これが、不調の原因となった半年間でした。
今は、スポーツクラブよりいいのをはいているので、快適です。

学校行くようになると、この靴と1日の大半をすごすので
すごく大切なことだったんだなぁと。。。
ある意味AAOのリハビリではく「バレーシューズ」なんかは、
だめだったでしょう。あの安い靴と同じ感じです。
入院中リハビリとしては、よかったんだろうけれど。。。

と、1年たってどんな靴でも大丈夫そうですが、
肩こりとか腰痛でもよく耳にする「生活習慣」「行動習慣」を考えると
「自分にあった靴」は大切なんだと思うのでした。


生活様式
腰も脚も「西洋」とういうか椅子とベットを勧められている。
が、腰の術後も「ふとん」でした。
生活は基本、ちゃぶ台に座布団です。
腰は、椅子も悪いとのことで、すぐ横になれることで
この生活でベストでした。
ベットはかなり勧められましたが。。。
お風呂は湯船禁止だったし、硬性コルセットして入るので
基本立ってシャワーもしくは、高い椅子がいいんだろうけれど
購入も苦労だったので、お風呂に腰かけてたりした。。
へへっ。

そして、脚の手術後は、悩んだ。
退院後の電車と飛行機で思い知ったのは、
「ベスト姿勢の椅子」は辛くないということです。
飛行機は本当に痛くなかったのです。
いろいろと高さ調整をしていただいたりしまして。
なので、椅子はひとつ購入しました。
けれど、1か月くらいでしょうか。
やっぱり、ざぶとんに痛くない姿勢で座るということが多かったです。

トイレは洋式ですが、外出時の和式も大丈夫でした。

そうそう、すごく階段の家でしんどかったですが、
ある意味トレーニングにもなったり、回復の目安になった。
退院3か月くらいには、駆け上がれたような。。
で、学校の階段は術後半年でもかなりきつかったです。

今は、パソコンだけ椅子。
昔は、パソコンもちゃぶ台でした。。。

和式でなんとかなってしまった。私です。

運転は退院後すぐできました。
腰の時もです。運がいいみたいです。
回復とか。。。
雪道は歩くよりも車が安全です。


トレーニング
リハビリは基本まじめなのでずっとやってた。
ひとつできるごとに
ちょつとよくなるごとに幸せでした。

術後3か月検診で杖を手放しました。
ここから、トレーニングOKでましたが、
気分がのらず、リハビリのみでした。

本当は、ここを書きたい自分なんだろう。。
気分がのらないというのは、
かなりナーバスになったから。
入院から退院後、とにかく「情報」にまどわされたりという
弱い私なのでした。
「AAO」のサイトが無くなるころでした。。。
今もナーバスになりかかります。。。
で、ブログも恐いといえば恐いのだけれど。。
スタンス、自分が参考にしたり支えになった先輩型の闘病記。
自分も自分の体験は発信しようということで、書いてます。

そして、学校復帰1か月前、こうしちゃいられないっと、
術後5カ月、トレーニング開始。
この時から比べるとすごい「いい」今です。

もともとスイマーなので
「プール」でバタ足やウォーキング。でも、腰悪いので、いろいろ苦労。
並行してスポーツクラブでマシーンで筋トレ。
これは、個人プログラムで3か月。
並行して、マッサージや接骨院。ここで、セルフメンテナンスといわれ、
マッサージとストレッチとなる。

秋から雪の降るころには、脚の太さも揃ってきて、筋量もそろってくる。
が、体重増となり困る。
筋肉量増というのもあり、困る。

筋トレでバリバリになると脚長差が感じる。
マッサージは大切になる。

秋頃までは、接骨院は週一。
今は、2週に一回になっている。

今もスポーツクラブにはいっていて、
「ヨガ」でスイッチをいれる。
腰と脚によって「しなくなった」動作や「できなくなった運動」を
思い出させるというもの。
ある意味、私は体はやわらかくどんな動作もすいすいやってきていた。
これが「うっそー」と簡単な動作すらできない。
インナーマッスルは今も鍛え中。

歩く・走るというトレーニングは排除しているので、
どうかなあ。。。
小学校の遠足には行けました。
小走りはできます。
おこちゃまバトミントンできます。
汽車に乗り遅れないようにのダッシュや駆け上がり、下りはできます。
泳ぎは今は基礎体力もできたので、普通に泳げるかなあ。
でも、鉄人の人みたいにバリバリは泳げないだろうし、
挑戦もしていません。ゆっくりのんびり300メートルが限界かな。

スキーはトレーニングとは思っていない。
職業的にするというか、趣味でもあるけれど、スキーはできる。
あ、エアや小さいジャンプはしていない。
恐いです。着地の衝撃に耐えられないだろうと思うので。
新雪パウダーは脚とられやすくちょっと恐い。

跳び箱とマットはできない。しない。マットは腰的に一生できないかも。
鉄棒もだめ。軽く見本で片足で縄跳びはちょつとしてしまった。
もちろん、幅跳び、高跳びの見本もしない。
やっとラジオ体操はできる。

普通の方で日常生活で跳び箱やマットなんて方はいないよなあ。
学校生活だけですごい運動量でしょう。

また、少しずつ。。。

コメント

AAO(臼蓋内転骨切り術) 術後もうすぐ一年 

2012-02-04 19:19:46 | 股関節症物語 術後一年半まで
AAO(臼蓋内転骨切り術) 術後もうすぐ一年 

術後一年ということ
運がいいのか悪いのか、
股関節の手術の前に
腰の手術をした。

2010.7.である。
狭窄、ヘルニア、すべりである。
なんと、脚と同じで「自骨固定」である。
この時にいろいろと学んだ。

二週間で退院できるけれど、すっきりさわやかではない。
ドクターは一年休養を勧めるが、
仕事休めるのが三か月の人が多く
まあ、三か月で復帰できなくは、ない。
術後すぐのちのちのために、力んだりしないほうがよいので
便秘薬は飲んだ方がよい。
痛くて力めないもあるし、力んで病む型もいる。
全身麻酔後おなかが動いているかと、音を聞かれるし、
ガスがでるとよい。

などなど。。。

術後三か月で楽になってくる。
半年で一息つける。

とおもった。

腰のときは、完全に術後二十四時間
動けないし、動いてはいけないので、
苦しくて苦しくて。

そして、傷跡のすごさもわかっていた。。。
色もケロイド系も。
痒みも。

ある程度の覚悟ができての股関節の手術でしたが、
一番骨身に染みたのは、
「リハビリ」です。

腰は、まげれなくても、なんとかなりました。
脚にがんばってもらったんだった。。。
腰そのものを動かさなくても、
他でカバーできる。

リハビリ

術後すぐは動かない。
棒のような脚。

入院中でのリハビリで
ある程度うごくようになる。

でも、いわゆる術前のようになるには、
1年たってもまだまだか。

杖で3か月。

普通に歩くで、
5か月以上かかった。

小走りで半年かかる。

このありからは、鍛え方とかによるかなあ。。です。

可動域も半年はかかる。


傷あと
AAOの傷跡は、RAOよりも短いというかです。
最初は、ちょっともりあがっての赤い太い
油性ペンで線をひいた感じでした。
少しずつピンクになり、
盛り上がりも平たんに。
半年でも、かなり目立ってました。
1年の今も目立つけれど、
比較でいうとぜんぜんいいのです。

腰のきずも脚も「かゆく」なることがある。
腰のドクターには、痒みどめをいただいた。
軟膏です。
これを脚にもつけたりしました。

今冬になり乾燥からか
みょうにぴりぴりと痛いというか
の時があって、どっきりする。

あ、術脚を下にして寝るは入院中からできたけれど、
傷を擦る感じになると
ひきさかれる痛みでした。
また、きず近くにぶつかると
跳びあがる痛さでした。

3か月は、しびれた感じがあった。
1年たってふだんはなにもなく過ごしてます。


1年めざして
なんとなく1年は節目で
ここまでくると、安心がある。

1年たつとんなり術前に近づくと聞いてきた。

闘病記などで。。
で、このあたりで闘病記が終わっている方が多い
その後はどうなるんだろう。。。

30代手術の方などは、
20年もったとかいうのも聞いたりする。

人工になる方もいる。

わたしの20年後は70だもんなあ。。


と、1年のところでかけるだけかきたいけれど、
かなりお疲れモード。

スキー学習やら、卒業式
インフルエンザ。。。

枚にっの雪かき。
コメント

AAO(臼蓋内転骨切り術) 術後11か月3週間 冬の学校生活。。。

2012-01-28 13:01:16 | 股関節症物語 術後一年半まで
AAO(臼蓋内転骨切り術) 術後11か月3週間 
冬の学校生活
。。。


今、すごい雪。
昨日といってたけれど、昨日は、雪解けた。
その分、接骨院に行く道が、
夜では、凍って、久々に恐怖。
いつ転ぶかというところ。

午前はスキーに行こうというくらいの
お天気だったのに、
すぐにこんなになる。

また、雪かきだな。。。。

踏ん張るのが嫌だなあ。
股関節に悪いんじゃないかとか
悪化させないかとかびくびくする。。。。


スキー学習後は。。。
学校始まって
スキー学習二回。
スキー遠足一回。

今学校は建て替え中なので、
となりの中学のグラウンドにスキー山ができた。

スキー靴とスキー持って10分歩く。
五分ともいえるが、子どもと荷物をひきつれてとなると。。。

グラウンドで、平地滑走やスケーティング。
山は、横むいて登る。
四回は登る。
いや、先生は、十回くらいか。。。
ポールたてたり、転んでいる子を救いにいったり。。。

スキー靴はいて歩くと、
すごくいごく重たく思う。

スキーえんそくは、バスの駐車場から、
スキー靴はいてスキーもって登り五分くらい。。。
ぜえぜえなのだ。。

すべるのに、リフトはいいけれど、
指導しながらなので、
常にボーゲン、いわゆる八の字で
ふんばって立っていたり、見本をする。

子どもつれているので、ボーゲンゆっくり
踏ん張り滑りとなる。

なので、太ももの筋トレの極みとなる。

腰は、ばりばり。
軟性コルセットはつけている。

筋肉痛とバリバリの固まり感と
で、っ、辛い。

でも、接骨院までがまんしたというか、
セルフメンテナンスで過ごす。

とにかく左脚が長い感覚がよみがえる。

昨日の接骨院でも、スキー筋肉疲れです。。。と。

股関節的に何かがあっての痛みとかなにかでははない。
とのこと。

こう言う判断も自分でも自分の体と対話して
まあ、股関節的に悪くはないだろうとは思ったけれど、辛い。

接骨院までのツルツル道も疲れ果て。。。
今日は雪かきして、ヨガへ。

今すごーーーーーく降ってて。
次の雪かきも大変だろうなぁ。。
はあ。

と、いろいろな動きで股関節に思いをはせる。
股関節にあまりよくないことをしているのかなとか。。。
これで、悪くなったら、どうしようとか。。。

こういう不安感も疲れるのである。

父の施設行くのに車だせるかな。
雪かき先かなあ。。。


ああ、今年が手術だったら、
飛行機とばない。
雪道悪いで大変だったろう。
そういう意味でも、つつがなくすんできて、
ありがたいです。。。


深圧
東京や名古屋にある
股関節専門の深圧。

札幌は年二回。
5月と11月で、18000円です。
90分。

術後3か月、あって深圧をうけました。
このころ一番困っていた
脚長差がよくなった。

小走りができるようになった。

そして、インナーマッスル系や
接骨院でマッサージメンテナンスや
セルフメンテナンスをするようにいわれ、

リハビリ、筋トレ、体重管理にプラス
マッサージの日々になった。

三月に院長さんではない方ですが
札幌で施術があります。
今回は、90分15000円です。

スキー後のばりばりの体なので
うけに行こうとかんがえてます。

札幌だけでなく、全道から患者さんがきてました。
術後の方だけでなく
温存の方が多いのかな。。。
です。


コメント

AAO(臼蓋内転骨切り術) 術後十一か月二週間 マッサージ

2012-01-22 15:31:20 | 股関節症物語 術後一年半まで
AAO(臼蓋内転骨切り術) 術後十一か月二週間
 マッサージ

筋肉がはつている。
ううーん。マッサージだなぁ。
と。少しずつはやるけれど、
途中、雪かきで悲しくなった。

雨のほうがましかもしれないという
湿雪。
お、重い。
ふんばらないとだめだなあ。。。

さて、土日はまじめ?にヨガとスポーツジム
なんだけれど
マッサージじゃないとダメみたいなバリバリ
股関節、

です。。。
ふう。

人にやってもらうと楽だけれど
これもお金かかるよなあ。。。と
ちまちま自分でしている。

とにかく、何をしてもお金かかるな。
スポーツジムもそう。
術後も出費になるとはおもわなかった。

腰の方もコルセット作り直しや
今だに薬が続いているし。。。

と、
ヨガとか゜おどりとか
今、小学校のクラブ活動で私は教えられるなあ。
でも、こういうのだって、
教育委員会の研修とかでもなく、
自分の人生を切り売りしている気分だな。。。
昔から、
ダンスクラブとかはできるとか
なんとか教えられる人がもつけれど、
たとえば、CDだって習っている月謝だって自腹。
そうそう、つい最近まで、パソコンも自腹だったし。
もち、携帯も。
ある意味、赤ペンも。文房具類だな。。
一応若干の支給はあるけれど、

一般の会社の方のことを知らなかった時は
気にしてなかったけれど、
パソコンや携帯が仕事用としてあるって解った時は、
カルチャーショック。

ときどき、
実験用の塩とかアルミ箔とかなかったら、自腹きってるもんなぁ。。。
スキー一式、ウェアもちろんの自前だし。。。
と、
ここのところそういう事を考えることがあるのは、
医療費だったり
保険外のマッサージだったりと
手術後もお金かかっているなぁって。

実は、腰のコルセットは、
いろいろとスポーツ用なり健康器具なりで
売っている。
ので、使いやすいのを買ってる。
結構すぐよたってしまう。。。。
と、えんえんと続く出費だよなあ。。。

脚のマッサージは私は保険外だし。
うーん。

お金かかっているからだだなあ。。。。

ああ、昔、メガネ代で同じようなこと考えたな。
コメント

AAO(臼蓋内転骨切り術) 術後十一か月二週間 筋肉痛

2012-01-21 19:22:08 | 股関節症物語 術後一年半まで
AAO(臼蓋内転骨切り術) 術後十一か月二週間 筋肉痛

学校三学期になって一週間。
本州より遅いはじまりかな。。。?

すざましい筋肉痛は、スキー学習
ただのゲレンデスキーとちがって
今年は特に自分の学校のグラウンドに
スキー山をつくれないので、
となりの中学のグラウンドにスキー山を
作っていただいてのスキー学習。

なので、そこまで歩く。
スキーとスキー靴を持って。
五分から十分。

そして、沢山の人数が一気にスキー山に登っても
待ち時間が長いだけなので、
平地を歩くというか、スケーティングしたり
転んで起きる練習をしたりと
とにかくすごーく脚をつかう。
もちろん、スキー山は、自力で登る。

すんごーく筋肉痛。
はぁぁぁぁぁ。

と、今までのリハビリや筋トレでは
おいつかないのが、学校生活なんだなあ。。。


あ、上靴が悪かった二学期。
きちんとあるけない一因になっていた。
ちょっと休めの上靴、うーんと、かかとの踏めるタイプ。
中敷きがうすい。
クッションが悪い。
ので、脚長差をすごーく感じるし
きちんと歩けない。

スポーツクラブではいている上靴はいい。

ので、やっとこ、三学期、いい上靴にした。
脚悪いからこそ、上靴はいいのをはくべきだった。

外靴はすごく気をつかっていたけれど、
「長い時間はく」靴もすごく大切なんだなぁ。。。と
しみじみです。

学校行くとなかなかパソコンはひらかないから、
携帯で。。。とも思いながら、
なかなかそうもいかない。

あ、
雪かきが少し楽な一週間だったのは、
本当にラッキーです。

となりの岩見沢のすごい積雪をきくと
つらくなるなぁ。。。。
そういう環境の中であったなら、もっと苦しい生活だよな。。。

また、月曜日は一二時間目がスキーだなあ。
私がダウンしそう。

あ、インフルエンザがでてるし、
学級閉鎖もでそうだし。。。

去年は手術前で風邪やインフルエンザにかからないように
必死だったな。

寒さによる不具合はなく暮らしている。
本当にありがたい。
コメント (2)

スポーツジム毎週土日がいい

2012-01-09 19:22:49 | 股関節症物語 術後一年半まで
スポーツジム
お正月を挟むと二週空いた

冬休みだし、時間の余裕もあったから、
マシーンの筋トレも
バランスのマシーンも
十分できた。

ら、キツイ。

この前、風邪ひいて、二週あいたり
したときもだめだったのを思い出した。

毎週土日だと特に支障はない。

二週あくと、筋肉痛はくるし、
バリバリとかたまった感じになって
必死のマッサージが必要になる。

と、何かで空いたら
負荷を小さくした方がいいのかもしれない。

うーん、いろいろと試していくしかないなあ。

と、明日、スキーに行こうとしている。
今日は、祝日なので、スキー場が混んでいるだろうと
お天気はとってもよかったんだけれど
あきらめた。
ああ、着物の人が沢山いたなあ。

と、凝り固まるのが今まではそけい部の方だったけれど、
今回は、外側の骨盤側。
マッサージはするけれど、
傷に近いのでちょっと嫌なんだなあ。。。

ああ、術後十一カ月にかくのを忘れたけれど、
今だ、右脚の膝のロッキングがすこーしあるんだ。。。
嫌だなあ。。。

水曜日が接骨院だから、
なんとかもたせなくっちゃ。。。。
コメント

AAO(臼蓋内転骨切り術) 術後十一か月 日常生活は支障なし

2012-01-07 16:56:49 | 股関節症物語 術後一年半まで
AAO(臼蓋内転骨切り術) 
術後十一か月 
日常生活は支障なし
 2012.1.7

去年は、今頃、雪にどきどき。
飛行機とぶかなぁって。

風邪引かないように必死の日々

そして、減量の日々。

ちょうど術前検査一回目にむけて
岐阜に向かうころだなあ。。。


歩くのはばっちり

歩くことに不安はない。
どんな道もOK

もともと歩く見本とかをするので
いい感じですが。。。。

不全の左
術脚の右

筋力差
脚長差
支点の違いといろいろあるけれど。。。


そして、歩き方は意識して変えたり
工夫している。

特に学校の廊下をあるく時に
どうも変な力がはいってしまうのだ。

走るのは、自信がない。
これは、腰の方が特にです。

普通に走るのは、大丈夫。
ちょっと急いでいて
とか、信号をつっきるとか。

恐怖は、「ダッシュ」系の走り。
急な対処、踏み込みができない。
バトミントンクラブでお子様バトミントンでも
踏み込む勇気はない。

急にブレーキも恐い。

不安定なものの上はなれた。
毎日、雪と氷の世界に生きている
スキー靴でズカズカとあるく
フライングディスク(バランスボールの平たくて小さいの)の
上で片足とかもやってきた。
ぐらぐらは、ドキドキだったけれど、
今はそんなに恐くない。
どちらかというと不全脚の方がはずれそうな
気分になる。

スポーツジムのスキーのパラレル練習みたくなる
脚をそろえて動くマシンでいろいろとやった。
あれは、「体幹」を鍛えるらしいマシーンだが
私にはきれいなパラレルできますマシーンって言う感じ。
雪の博物館というところに「ジャンプ体感マシーン」とか
あるけれど、
スキーのバーチャルマシーンのイメージだなあ。。。

座る、しゃがむ、あぐら 大丈夫
これらの他に禁止されているおねえさん座りも
なんとかできる。
術脚が上にくるおねえさん座りはちょっと、
嫌な感じ。
もともと、しゃがむとかは大丈夫
だったけれど、スムーズで
踏ん張りとか気合いもいらない。

和式トイレを見てちょつと力むとかもなくなった。

腰が悪いので、腰も屈めるとなるとだめだけど。

うちは、和式のお家でふとんで座布団の家庭です。
なんとかやってこれました。
一応、椅子一個かったけれど、
あまりなじまないです。
もともとの生活様式になるんです。。。

傷の色はピンクになってきた

傷はだんだんピンクになってきた。
もともとひきつりや盛り上がりはすくなかった。
ただ、臀部の筋肉がちょっと貧弱。
左にくらべて引っ込みがキツイ。

お風呂でぎょっとされる色ではなくなった。
腰のというか、背中の二本の傷もピンクになった。
斜めのきずが少しケロイド系かなぁと思ったけれど
今は、大丈夫。

しびれ感はぬけた。

ただ、擦った時いたーーーーーい。です。
時々、ぴりぴりとしたり、
かゆかったりする。

私は、全く気にならない程度です。
もともと、切り傷とか職業的に多く
この年齢でもあって。。。

脚の太さ、筋肉
立ったときの脚の太さは変わらない。
座った時、
浅くすわって、たれ具合も同じになってきた。
深く座って太もものひろがる感じも同じになってきた。
ただ、
マシーンの筋トレをしているとやはり、不全脚の方がモリモリです。

脚長差を感じるのでなんとも嫌な感じは
あるけれど
あえて無視して
正しいあるき、姿勢に意識を向けている。


リハビリ、筋トレ、体重管理、マッサージ

これは、ずっとずっと継続
ときどき嫌になってくる

が、これに取り組める環境にいることに
感謝の日々です。

小さい子がいるわけではない。
甥っ子も大人になった。
父は施設だし。
介護していた母はもういない。

自分の意志だけで、取り組める幸せだ。
そして、ある意味、スポーツジムにいけるという
時間、お金。

マッサージも本当に助かった。
自分でメンテナンスしなさいっとも
いわれているので自分でもがんばってます。

今困っているのは、体重管理。
うーんっと。
どうしようか。。。

腰のドクターにもいつもいつも
「腹筋」といわれていて。。。
腰のリハビリもある。

本当に
すべていやだぁぁぁぁってなげだしたくなる時がある。


できるようになったこと

一番は、スキーだなあ。
スケートもただ滑るだけはできる。

腰が悪いので、なかなかできなかったヨガの
ポーズもできるようになった。
恐いのであまりしない
ジャンプの動きもちょっと不全脚左に
重心をおいてやってみたりする。

術脚右脚を前にして踏ん張るのが苦手。
どういうわけか踏ん張れない。

片足立ちとかは、できるのだけれど。。。
コメント

2012年 AAO術後1年にむけて 今年の抱負

2012-01-01 18:51:16 | 股関節症物語 術後一年半まで
2012年 AAO術後1年にむけて 今年の抱負

年のはじめなので。。

AAOの術脚に関しては、筋トレでの筋肉これにつきるだろう。
そして、
体重管理
これがきつくなっているということだ。

筋肉増なのか脂肪増なのか
そろそろインナースキャンだな。

不安やドキドキがなく
いろいろとできることが増えるといいな。
まずは、ヨガのポーズかなあ。

そうそう、ヨガ、うーんとハタラジャでなく
アシタバ?ヨガかな。
年末は、煩悩をはらうのか同じポーズ連続108するとか。
そして、よくこのインストラクターさんが、
お酒を欲しなくなるというんだけれど、
私は今のところそれがない。。。


脚だけでなく、腰とのからみもあるから、
ないものねだりは、
なしとしよう。

不全脚はこのままの状態を堅持したい

1月はとにかくスキーだな。
父が施設にもどったら、すぐ再開したい。
そのため、冬休みはずーっと
休みをとっている。
ちまたの教師の研修研とかの問題で
スキー研修は難しい。。。くすん。
だから、ずっと休み。
スキーの板もウェアも自腹なんだけれどなあ。。。


いつもながらかな。
リハビリ、筋トレ、体重管理
マッサージ


脚に関しては、そんなところだろうか。

ああ、いろいろと「情報」というかにふりまわされたり、
ナーバスには2度となりたくない。
なくなってしまったサイトはやっぱり存在していてほしかったのだ。
不全や自骨手術のサイトや集まりに
んなりお世話になっているし、
元気や勇気もいただいているんだけれど、

「AAOで、他県から手術」という特異性について
他のところでは、なかなか。。。。
事情説明でつかれてしまう。
ああ、元彼とかにいろいろとお話をしてしまう一因がこれだ。。。
説明抜きで現状
語れるから。。。
ははは。。。


介護について

罪悪感をもたない
世間の常識でなく本人の状態で。。


今回の年末年始の外泊、すごく悩んだ。

最初の心配が的中してしまった。

いつもと同じ
日々日常の継続


突発事項に弱いのと不安になってしまうのとが
おきるのだ。。

お正月なんて無視して
施設でいつも通りがよかったのではないかと思う。

母の時もそうだっよなあ。。。
がんの自宅介護で痛みとるだけなんだけれど。。。
人からみると
冷たい娘なんだよなあ。
母親としては、それがよかったといってるんだけれど。。。

ふう。。。


今後もゴールデンウィークだ
お盆だといろいろあるけれど
特別な日に特別のことは、
父のアルツハイマーにはよくない。と感じる。



就活のおいっこ
苦しいけれど
ただそばにいて見守るだけなんだけれど
ただそれだけ。
声援をおくるだけ
見守るだけ。
ただあなたがあなたでいることを。
それでいい。
あなたがただそこに居る、在るそれでいい。
きっといつか
必ず
大丈夫、大丈夫。


こう言う中、自分自身が
幸せだとか
余裕がないとどうにも大変になってくる。
母親のときも
失った時も
不安に押しつぶされそうな時も。。。
そうだった。

だからまず、自分が笑っていなくちゃね。

自分が幸せで笑うことに罪悪感をもたないでいたい。。。
これ、結構難しいのです。。。

母親の時とか何もかも楽しめなかった。
自分だけがってできなかった。
でも、そうなるとどんどん負の連鎖になってしまう。

自分が元気で笑顔でいることに罪悪感を
もたないで
プラスプラスでいいことどんどん吸収できたらいいな。
幸せが幸せを呼んで
笑顔が笑顔を呼んで
元気が元気をよんで
楽観的っていわれてもいい。

たくさん、見えない不安や
後々の不安がいっぱいなんだけれど。。。
それは、ただそれとして見つめて
おしつぶされないようにいたい。

書いていてはっきりしてくるって
久しぶりの感覚だ。

笑顔でいたい
コメント

AAO術後一回目のお正月とアルツハイマー

2012-01-01 15:45:04 | 股関節症物語 術後一年半まで
AAO術後一回目のお正月とアルツハイマー

元旦を迎えるのに
あたたかい夜だった。
雪もない。

アルツの父はかなり興奮していた
薬のんでも寝てくれず
ちょっと困ったけれど
やっと寝てくれたので、神社に行けた。

歩いて五分。
ここに家を構えてから二十数年ずっと
通っている。
今は一人でお参りしてる。

朝は結構遅くまで寝ていたので
お正月に仕事するぞっと意気込んでいたんだけれど
起きてからは、目が離せない。
入院までの日々と同じ。

すごーくいい状態に見えるけれど、
確実にアルツなんだなあと実感。

何度も玄関に向かうと
飛び出して行った日々がよみがえり、
追いかけるとき、腰がぐきっといったような。。。

まあ、痛くないからいいやっと。

とにかく気をぬけない。

施設でないと規則正しい生活は難しい。
全然たべないのかと思うと急にたべはじめて
仏壇のお菓子も食べ始めて。。。

と、
仕事はあきらめたぁぁぁぁ

母のときとは違うけれど
同じ意味で安らげない。
何もできない。
子育てがよくそう言われるけれど
介護もそうだなあ。。。

ぽかぽかでなんととものどかな
お正月です。

のんびりはできないけれど
ただただつつがなくすぎることを。

一人で介護がキツイのは、
自分の時間がとれないということだな。。。
ふぅ。

子育てと同じで今だけなんだよなあ。
できる限りでやってくしかないんだなあ。。。
と。。。

明日の昼までとにかく頑張らなくっちゃ。

あけましておめでとうございます。
よい一年でありますように。
おいっこの将来が見えてきますように。。。

なんだかんだといっても、とにかく
心と体を少しでも休ませる寝正月をあと少し。

父が施設にもどったら、
持ち帰り仕事を全開にしなくっちゃ。
コメント