ジューンのつれづれ物語 先天性臼蓋形成不全・変形股関節症とともに生きる

変形股関節症をAAOで手術。10年後さっぽろ病院で両足人工股関節です。白内障も発覚!!つぎは、大腸ポリープ!

2011年を振り返って AAO術後

2011-12-31 20:16:45 | 股関節症物語 術後一年半まで
2011年を振り返って AAO術後

年明けすぐに術前検査。
腰の手術からは半年。
両脚同時から片脚右のみになる。
両脚のためすごい減量であった。。。
ふぅ。

右のみの手術が二月。
詳しくは、その頃のブログで。。。
とにかく二週間で退院できた。
よく、飛行機のれたよなあ。。。

父親は、精神病院に入院。
冬をお家でリハビリで過ごすが
AAOのサイトがガタガタとゆれている。
すごくナーバスになる。

術後経過がいいんだか悪いんだか。。
三か月検診をひたすら待つ。

三か月検診まで杖の生活
五月、検診でつつがなく。。。
杖なしの生活にはいる。

ち親が精神病院から老健にうつる。
ほっ。。。。

AAOのサイトがなくなるころで
ナーバスは脱したけれど
元気はない。

七月の仕事復帰にむけて
六月から筋トレ、スポーツジム
接骨院、プールと元気に関係なく
やらねばならぬ。

七月復帰。
なんとかふんばる。

長い二学期。。
学校生活はできる。
スッキリさわやかではない。
でも、できることがたくさん。

筋トレ、リハビリ、体重管理。
そして、マッサージ大切。

年末、スキーもできた。

たくさんたくさんできること増えた。
すこしずつすこしずつ
前のようにできる。

父のことおいっこのことあるけれど、
脚はつつがなく。
幸せなのだと。しみじみ。

来年もつつがなくすごしたい。
検診は、夏だなあ。。。
コメント

AAO(臼蓋内転骨切り術) 術後10か月3週間 スキーのあとは。。。

2011-12-28 20:25:03 | 股関節症物語 術後一年半まで
AAO(臼蓋内転骨切り術) 術後10か月3週間 
スキーのあとは。
。。


今日もスキーには行った。
明日からまたまた吹雪だとか。。ということで。

今日は中級コースと
ロングコースに挑戦。
滑るのは大丈夫。

辛いのは、車から降りてスキー靴はく時。
かがむと「腰」が。。くすん。
一応、腰は軟性コルセットです。


スキー後も悪くない
スキー後も特に不具合はない。
しいて言えば左の不全脚がはっている。
術脚右は元気です。

腰がやっぱり辛い感覚です。。。
ふう。

スキー靴もスキーも重たいよなあ。

スキー遠足で道具一式しょって
歩けるかの方が切実な問題だと思う。
あ、これも、腰。

と、AAO術後の術脚十か月は、大丈夫のようです。

昨日よりも、スキーをしていての嫌な感じも
へりました。

脚にきついのは雪かき
術脚に嫌なのは、ゆきかきだ。。。
だって、だって、
踏ん張りが右脚になる。
がっつり、右股関節に負担が多大。
なんだかなあ。

北海道の普通の冬の生活が脚に負担ということか。。

腰の話
いつも一番嫌な感じは
左の腰なのだ。

ここは、骨をけずっている。

教え子のおにいちゃん、指骨折に
気付かず半年で、骨の隙間うめるのに
私と同じく、左の腰の骨をけずって
指にうめたとか。。。
痛いねぇ。。。腰の方が。。。
スポーツしている子だとか。。
大丈夫なのかなあ。。。

と、ここを削るというのは、あるんだなぁと
わかったのだ。

さて、
私は、左の腰の骨をけずって、
背骨の支えになっている。
自骨の腰の手術だ。

ここが、いろいろと手術の中で一番嫌なのだ。

ぴりぴりとしたり、
痛んだり
病んだりする。

ここは、削られただけの場所なのだが。。。

ここのきず圧が一番ケロイドの
盛り上がりでもある。

ボルトの人はこの傷跡はないだろうし、
ここの痛みはないんだよなあ。。。


左の不全脚がパンパンか
左の太ももの裏と
ひざ裏の外側。

ひざ裏の外側は。。。
もしかして。。。
腰からの痛みなら嫌だなあ。。。

腰の術後にはなくなった痛みどころなのだ。

そして、不安は、右ひざ。
実は、今もロッキングがせ時々あるのだ。
aao術後すぐや腰の術後すぐよりも、
回数もへっているし、
ロッキングの固まり方は弱い。

だけれど、スキーでも一番最初に
疲れるのはここなのだ。
うーん。。。。



でも、まあ、なんとかなっている幸せ。
感謝。感謝。
何に。。。?
神様がいるなら神様かなぁ。。。





コメント (2)

AAO(臼蓋内転骨切り術) 術後10か月3週間 ていねスキー場へいく

2011-12-27 13:59:01 | 股関節症物語 術後一年半まで
AAO(臼蓋内転骨切り術) 
術後10か月3週間 ていねスキー場へいく


昨日はふぶきで断念。
と、札幌の市道もすごい。
がたがた、ざくざく、ツルツルと
父親の施設までの運転で疲れ果てた。

と、なると、大好きな札幌国際やキロロ
への運転道は険しい。
遠いし。。。

じゃどこに行くか。
この大雪は、夕張マウントレースイはきつい。
あの山道。

真駒内スキーじょうはつぶれた。
藻岩は積雪が少ない。
北広島もアイスバーンか土見えるだろう。。。

ニセコ留寿都は元気な時も運転無理

ううっと。。。
ああ、高速ふっとばして直通で
ていねスキー場だぁ。
ここは、夏、ていねハイランドの遊園地でいったことある。
冬は、三回しかない。。。
コースのつながりがいまいちわからない。
オリンピックあった、山頂のハイランド、
イメージ初心者のオリンピア
下の聖火台とか千尺どれにも駐車場あるし。。
どうつながっているんだぁぁぁ。

いや、初心者コースで十分だ。
とていねオリンピアにいくぞっ。

雪降っているけれど吹雪じゃない
強風でもない。

ドキドキとおいっこについてきてもらって。。。
このおいっこがかわいかったころの遊園地を
目指すイメージ。

高速の入り道はこんでるなあ。
でも、高速のっちゃうとまっすぐらくらく。
凍結50キロ制限だけれど。。

高速おりて、山道すぐ。
この山道がキロロやレースい、国際より楽
と、40分くらいでついたあ。

すいてる。。とすぐ、スキースクールの子でいっぱい。

まずは、超初心者コースとおもったら、
駐車場から、リフト乗り場まで、滑りだ。
ここでパウダースノーの脚とられてゾゾッ
なので、やっぱり、初心者コース、回数券でいいやっ。

ああ、すべれるわあ

次は、初級コース
だ、大丈夫だけれど。。。
イレギュラーによわい。脚とられやすい。
 きゅっと止めると股関節に負担。
 ボーゲンの踏ん張りも股関節と太ももに負担。
 スピードだすのは恐い。


腰的には、
 ころんではならない。

と、ドクターはスキーのこの股関節のイレギュラーな
動きの負担とか、
踏ん張るときの股関節への負担や衝撃はわかっているのかなあ。。。

札幌のドクターもスキーは大丈夫っていうけれど
でこぼこを吸収するひざとかの動きとの連動とか。。。

初級コース8本で自重。

と、ハイランドへのゴンドラわかった。
ハイランドから降りるコース初級だぁ。
次回いこう。
聖火台とリフト一本でつながっているじゃん。
わかったぁぁぁ。

うっ。あのかわいいパスやいろいろのバスは。。。
巡回しているバスじゃん。

悩んでないで、ハイランドにいけばよかった。

私のハイランドの記憶は、11月とかのシーズン
はじめの険しいコースのイメージだったけれど。
大丈夫みたい。

明日は一人でもいくぞって。。。。

高速往復1300円。
リフト1日券4000円くらい。
回数券3900円。
4時間券はいくらかなあ。。。ふう。

うちの子いわく、
「スキーは金持ちのスポーツ、趣味だな。」
ううっ。
「ネトゲは金かかんないよ。」
うーん。。。

明日は晴れるかな。

あ、スキーはエア用ミッドスキー
カービングの初期で130センチ。
にしておいた。
普通のカービングは持っていない。。。。



接骨院
昨日は接骨院。
いままでになく、足回りやお尻周りはいいらしい。
固くないってことだそうで。。。

これは、やっぱりあるき方を変えた効果のようです。

どういうわけかの左の肩こりは、
腰をつかわない雪かきが原因みたい。

右方は、ヨガと、スポーツクラブのマッサージ機で
いいみたい。

調子よくても、マッサージはいい。
コメント

吹雪

2011-12-26 08:47:24 | 股関節症物語 術後一年半まで
吹雪でした。
真っ白でとてもスキー場にはたどりつけません。ふぅ。





ゆきだるまん作って投稿




ゆきだるまんよろしく!!
耳ふたつのゆきだるま
ふたつの耳に二つの願い
雪と暮らす
雪と楽しく

札幌 雪だるまんプロジェクト
小学4年生取り組み中

川柳も取り組み中
コメント

AAO(臼蓋内転骨切り術) 術後十か月三週間目 退院十か月一週間 軽いし調子いい

2011-12-25 14:55:04 | 股関節症物語 術後一年半まで
AAO(臼蓋内転骨切り術) 術後十か月三週間目 退院十か月一週間 軽いし調子いい

先週調子悪いなぁとぐちぐちといっていたけれど、
そのあとの一週間、股関節はすごくいい。

あるき方を意識して変えたからか。。。
ついにしっかり筋肉なのか、
時の経過なのか。。。
あまりマッサージもしなきゃぁぁぁぁって
思わないから、いいんだろう。

と、体重51キロと術後すぐより3キロ増で
どーんと落ち込む。
1キロは筋肉として2キロはおとさないとなあ。。。と
いつも思うのがすごく食べたとか
気持ちよくおいしいものを食べていたわけではないので、
なんとなく悔しいのだ。

さて、筋肉増でも、体重増なんだから、
だめなんだろうなぁ。。。とか、
骨密度がすごーくあって、骨も重いけれど
体重と総括されるとだめなんだろうなぁと。。
ぶぢふちと考えている。
そろそろインナースキャンで数値とってみないとだめだなあ。。

体重増による困った感は今はない。
筋肉がカバーしているのかはわからないが。
もともとは54キロから56キロで普通だったからなあ。。。


気付くとふっと軽くていい
いわゆるいままで一番嫌だった
突っかかり感がなくなってきている。

面白いものだ。
ふと気がつく。

と、軽いな。脚。
ああ、いちいち、階段みてため息つかないな。
自分の教室までの早足に力みがない。

いまままで、どこかに変な力がかかっていた。
たしかにあった。

それが今はないって、
もう、冬休みだけれど。

まあ、氷の上を踏ん張ったりと
ぐらぐらに対するセンサーがいい感じに
つながったのかという感じ。

あまりにいいので、そういえば
そろそろ1年だなあって。。。
やはり、時間は薬か。

などと考えている。


ダッシュや瞬発力がかかる動作は恐い
ためしてもいない。
瞬発力のかかる動作は
スポーツ的な時にできないなぁとか、
自分でやめたりする。

でも、日常の危険に対してなどは
知らず知らずに対処しているから、
困るということは、ない。

ただ、恐い。

何かあったら、対処できないのだろうなぁって。
やっと、横断歩道に対処できるようになった。

あとは、エレベーターに駆け込むとか。

でも、ドッジボールなんかで、審判していて、
とっさに脚でどけるは恐い。
手でうけとるか、払う方が速い。

こんなんでスキーはどうだか。
明日吹雪でなければ行こうとしている。

今日は天気は最高だけれど、日曜日で混むかなぁと。
混むのは恐い。
運転もスキーも。。。

でも今日も岩見沢は吹雪って言っていたな。。。


違うことに悩み
悩みというほどではないけれど、
気が重かったりする。

それだけ、自分の中で股関節やAAOの占める割合が
小さくなった。

私は不全だけれど、
変形性股関節症は左の不全脚もほとんど感じていない。
右は術後ああ、こんなに軟骨はないんだなぁと思った。
痛みや不具合は感じていない。
なので、術脚右の調子、経過に全神経がいっている。

だから、調子のよい術後10カ月ということになるんだろうと思う。

術後、妊娠される方の体重増は不安だろうなあ。。
術後、アスリート系の方の復帰は大変だ。
術後、不全脚や変形性股関節症の進行のある方は憂鬱だろう。
術後、腰、膝の不調の方もいるんだよなあ。。。と

手術してすっきりさわやかってないのかな。。。
股関節の手術って。
でも、痛みはなくなるのだろう。


調子よい時は気分もいいね。
いつもそうだとうれしいね。




コメント (2)

AAO(臼蓋内転骨切り術) 術後十か月二週間 退院十か月 もっともっと

2011-12-18 17:41:33 | 股関節症物語 術後一年半まで
AAO(臼蓋内転骨切り術) 術後十か月二週間 退院十か月 
もっともっと


いやーな感じの一週間
調子よくやっていたつもりだったんだけれど、
ちょっと、たちあがりで
嫌な違和感あったけれど、
忙しいしたったら、

グキッんのかグシュなのか
ああ、嫌な感じと。。。
これをひきずる一週間

きちんとした場所に股関節がおさまってない
感じのちきに動かすと
ずっとひきずるってわかっていたけれど。。。

だめだなぁって。

で、嫌なのは、いつもながら、
そけい部付け根側。
かなりマッサージといきたいところがなかなかできず

すっきりしないままおわった一週間

接骨院のない週で
週末スポーツクラブでどういうわけか
筋肉痛

な、なぜ????
日々の学校生活もハードなんだけれど、
にんだかなぁと
ちょいと暗くなる。


暗くなるのは、
冬道、雪道
本当にきつい
こう思うとは思ってなかった。
だって、スキーいくんだもん。。。
くすん。

と、とにかく、毎日毎日の学校の駐車場
スケートリンクなんだなあ。。。
微妙に坂があちこち。
マンホールのとこは、
ひっこんでて
ころんだっ
でも、ここのところ、転びなれた。。。
いちいち落ち込んでいられないっ。

と、なんだかなあの
無い物ねだりと理不尽が頭の中で
リフレイン

でも、よく、半世紀何事もなく
雪道あるいてたなあ。
ああ、甥っ子就活の時
地下鉄の入り口の階段で転んで
大変だったなあ。

雪国というだけで
なんだか、すごーく股関節に負担なんじゃないかなあ。。

と。。。。

どんどんぐちぐちぐち。。。

今年の12月は比較論で雪多い。
凍ること多い。
こうじゃない年ならこんなにぐちぐちしてないかも。

だって、となりのとなりの
岩見沢は1日で1メートル
道路の積雪は、背丈越えてる。
大学の時かよっていたけれど、
公衆電話すっぽり埋まるもんなあ。。。。

手間、積雪3メートルだっけか。。。
スキー場山頂の積雪じゃん。。。

小樽にいたころ、
こんな状況で、大きい道路に出るとき
よく事故にあわなかったな。


と、悪くないんですよぉ

術後や三か月後、半年後くらいの復帰したころと
どんどんいいです。
でも、もっともっともっとという
気持ちがいつもあるんだなぁって。。。

いろいろな方の好調とか不調とかはどこで
どう判断で語っているのかなぁ。

個人差の多い話だなって。

私は不全脚が痛くない。
変形も初期。
だから、左みたいなすっきり感を
のぞんでいる。

術脚もそんなに痛くなかった。
一度はドクターに「今手術できないし。しない。」
といったもんなあ。

術前の方がダッシュとか気軽だったもんなあ。。。
多分、普通にスキーはできそうだけれど、
いろいろと。。。
子どもがスキーもてなくなったら、ダブるで
持ったり、子ども体当たりで止めたり
子ども抱えてすべることもあるけで。。。
と暗くなる。

でも、自分の気持ちとしては、
もっとすっきり脚になっててほしかったんだな


あんまりよくないを前にだすと、
手術してもよくならないのかと思われるだろう。
できることを書くと
術後すぐなんでもできて
すっきりさわやかと思われがちだろう。

私自身、手術先輩方々の記録、ブログ、いろいろを
読んで勝手な受け取りをしたりするんだろう。
勝手に自分の感覚にしてしまうだろう。

ので、どう表現してよいやら。。。ですが、
雪道のふんばりとかないと
日常生活なら、不便なしです。
調子悪いと階段の上りが嫌になります。
できないや痛いではないけれど
軽快にのぼっていないという感覚です。

さてさて、来週末は、冬休み。
スキーにいけるかなあ。
年末。

卒業式の器楽はほぼできている。
あとは。。。と
次々ノンストップな学校。

年末、アルツハイマーの父を家に外泊
させる予定。。。
さてさてさ。。。
どうかなあ。。。
ドキドキで気重。。。
コメント

AAO術後十カ月 こんなはずじゃなかった。。。の狭間

2011-12-10 19:49:41 | 股関節症物語 術後一年半まで
aao手術後、知っていたけれど
こんなはずじゃなかった。。。と
思った。

私の場合、腰も脚もそんなにそんなに
悲惨な痛さや辛さがなかったから。。。

なのに、腰はコルセットだし、脚は鉄のように
動かないし。。。
と。

腰も脚も温存の方がよかったと思った。
ある意味、今もそう思う日がある


でも、わからないけれど、
あのままであったなら、
腰からは、麻痺がきていたかもしれない。
股関節は、股関節痛にあえいでいたかもしれない。
このあたりが全くよめない。

不全脚左は、雪道で踏ん張るとずれる感がある。
振り返ると生きていてずっとそうだったと
思う。術前の右もだ。
スキーはいていると、両脚ぬける感があった。

十か月たってできることがあると
前と同じ感じになると
ころっと手術して良かったと思う。


股関節だけで考えるともっといいんだろう。
腰の術後のいろいろな制限がキツイ。

さて、一年生に激突されて
これもどっちかっていうと、
こ、こしがぁぁぁぁだった。
脚も嫌だったけれど。
腰ずれたかと思った。

昨日、接骨院でもんでもらって楽になった。

一応、なんともない。

ここ、二週間の苦しさは、術脚の
そけい部あたりの付け根のところの
凝った感じ、筋肉痛的な感じ、伸びない感じ
が、術後すぐからずっとずっと嫌な感じ


これをとるのに、マッサージ、深圧、ストレッチと
やってきた。
なんとかいい方向ではあったが。。。
と、歩き方が、これで制限されている。font>
家の中では感じなかったし、すーぱーとかでもあまり
感じてなかったんだけれど、
学校復帰して歩幅がせまい

狭いというか、あけられない。
きちんと歩けない間をずっとひきずってきた。
小さい歩幅でパタパタとしている。
これが、付け根の違和感のためである。
もうひとつが、脚長差を感じるということ。
歩幅を大きくとろうとすると、脚長差が実感される。
時には、跛行がおきている感じに。。
跛行するかも。。。という恐怖感。
。。


これが一番かな。
なので、歩幅のせまい、跛行しない、脚長差を感じない
あるき方になると、バリンバリンに
筋肉がかたまるっていう悪循環にはまっていた。

学校生活が十時間くらいだから、
ちょっとあせりも。。。
どう治していいのかわからない。
どうしていいかわからない。。。と
言う感じ。
深圧や接骨院でマッサージ後解消されるので、
あるき方をがっちりかえないと。。。と
この二週間は特に意識してやっていた。

そして、少しずついい感じ。

やったぁ。の中の激突事故で、またまた
あちこち痛いじゃんっていう。。。
へこたれそうになった。

と、ヨガでもできる動きが増えたり、
いいこともあって

術後いい方向が実感されるとうれしくなる


手術迷っている方、
術後苦しい方、
退院後苦しい方
みんないろいろな感覚をもって
いろいろな気持ちの揺れがあって
と、思う。

いつか、すっきりさわやかになりたいものです。
コメント

AAO(臼蓋内転骨切り術) 術後十か月 ツルツル路面と格闘中

2011-12-05 21:11:13 | 股関節症物語 術後一年半まで
雪国の辛さ
12月に雪が降って
積もったり、ツルツル路面になるのは
ひさしぶり。
今年の都会平地の札幌は雪が早い。

と、苦労の連続で股関節の負担が増大していると。。
日常生活で
バランスとって踏ん張る
という動作がそんなにあるかな。。と。

電車でのふんばりに近いかな。
それでもっとすべる感じです。
今日は久々にこわい。
ななめのところ。
術前も恐いと言えば
こわかったけれど、
今思う恐いより、かなりかるかった。。。

今は、ぜったいにころびたくない。
でも、ふんばって、変に力かかって
じん帯のびとか、
じん帯断絶とか、
骨折とかもみてきているからなあ。。。

とにかく、グリ、ごりっと股関節の負担はすごい。

運転も本日帰り時間、倍。
のろのろ、つるつる。と、
術脚が緊張しぱなっしになる。
つ、つらい。
筋肉ばりばりです。。。。

と、不全脚の方が、なんか、危なく感じる。
はずれてしまうような。。。

と、まあ、
だから、二月に退院したくなかっんだけれど、
諸事情て退院して、雪の上におりたった
10か月前。。。
すべらなくて、ふんばらなくてすんで
よかった。。。。
しみじみ。

このあたりのことが
ドクターにはうまく通じなかった。。。
最初の予定通りの夏手術か
春手術で術後半年以上あいての冬がいいかなって
思った。



いろいろと失礼してます

久しぶりにパソコンあけたら、
AAOの先輩のmalさんとリンクです。
1年半先輩で、「malの変股症的日常」という
ブログに何度救われたか。。。という
見えない未来を少し感じるだけでも
元気と勇気がでました。

パソコンあけてなくて失礼しちゃった
コカンセツバトルのラボ。
今回は、スポーツジムのことだったのに。。。
協力したかったのに。。。はあ。。。と。

でも、休職中みたくは、なかなか
パソコンも見ない日々になっちゃっている。

コメントも失礼しぱなっしです。
こまめな方に頭さがります。
コメント

AA0術後九カ月三週間 日々日常はこんなんです。

2011-11-27 17:27:31 | 股関節症物語 術後一年半まで
AAO術後九か月で、比べるとリハビリとかしていないなぁ。。
と思うんだけれど、接骨院の先生に
「太ももうら、術脚筋肉ついてきてますね。
 不全脚もますます?ついてます。」とのこと。
このとき、風邪やら学習発表会やらで
スポーツクラブはいけないし。。。でした。

学校生活ってお家の生活に比べっハードなのは
確かだけれど、
元気な時の半分の運動量で生きているんだけれど
確実にあがっているんだなあ。。。

一日の生活
朝、学校行く前に体重計と運動

リハビリ・ストレッチ
 まずは、腰とのからみで
 ・いろいろと腹筋
 ・脚あげはうつ伏せでうしろのみ
 ・お尻と股関節と腰あたりのストレッチや
  ヨガ系の動きいろいろ
学校生活は、
 車出勤 運転に辛いのは、腰の方
学校は。。
 体育以外支障なしだけれど、
 一時間立ちっぱなしの授業は減った
 ついつい座る
 職員室から遠いので階段と廊下の往復でも
 術後五カ月の復帰時はきつかった。
 階段見てため息だった。
 今は、しゃがむ、上の掲示板とかとどく
 すぐダッシュ体制に入れる。
 腰アウトで重いものもてないとか、
 ステージの幕張でのびるとかはできない。

 体育の見本でできないのは、
  ・縄跳び ・跳び箱 ・鉄棒
  腰との関連で
  ・マット 
 ラジオ体操はすごくできるようになった
 やってない動き、やらない動きは、
 なかなかできずらく、練習してからとなる。
 また、補助をつけて、やってみてからとなる。

 給食の支度で牛乳のは子運びや
 掃除のバケツとか運べない。
 いろいろと教材が運べない。
 同僚かクラスの子どもか六年生にお願いする

平日は、寝る前また、朝のストレッチ。

週末、土日はだいたいスポーツクラブで
筋トレのマシーンと一時間ヨガ

ヨガの動きでできることが増え続けている
だから、まだまだであり。。
だから、うれしくもあり。。

スポーツクラブにプールがないのでバタ足はできない
すいているスパとかで脚を動かしている。
一人用ジャグジーのあるところがあるので。。。

と、これから増えそうなのは、スキー。。。
スキーはいついけるかな。。。
こわい。。
何年ぶりかなぁで甥っ子がついてきてくれる。
一人だと遭難しそうだ。
独り者のつらいところ。

あとは、マッサージが今は二週に一回程度。
股関節まわりのみから、
腰、背中もプラス。
やっと、腰のドクターのしぶしぶokがでた。

リハビリの時にもマッサージをプラスしている。
深圧の先生に教えていただいたとこ
股関節、背中、など
つらくなったら、もみもみしている。



音に悩んでいる人は
今のところ聞かない。
まわりにいない。

私はずっとしている。
ははは。。。
笑うしかない。

乾いた音パキパキとか
ポキポキとかバリバリとか。。。うーん

疲れた時
すごく脚を使った時
可動をかなり広げたりした時

特になる

音がなにか不具合を知らせていたり
悪い予兆とかが判明したら、お知らせします。。。


つらいこと、できないこと、困っていること

マッサージでかなり楽になったけれど、
どうしても、術脚の付け根。
ここがのびきらないというか、
痛いというか、
こりかたまっているというか。。。

で後ろに脚を広げる感じがつらくなってくる。
と、不全脚の方に負担がきて、
不全脚の外側が凝り固まる。

不全脚の方には、全く股関節痛などはなく、
脚長差感や筋肉の違いでの負担で
凝り固まる痛さが嫌だ。。。

術脚の付け根からどんどん
深圧やマッサージでほぐしてもらうと
軽くなるし、動きはいいし、
可動域がぐーんと広がる。


こんな九か月目です。
悪くないです。
あと三か月で一年だなぁ。
三か月でどうかわるかな。。。

少しずつ少しずつの良い方向での変化です。

術後どうなるかなぁと思っている方の参考になれば。。。ですが
個人差が大きいからなあ。でも、まあ、こんな人もいると
いうことで。。。

 
コメント (2)

AAO(臼蓋内転骨切り術) 術後9か月4週間 こうやって少しずつ

2011-11-26 18:56:39 | 股関節症物語 術後一年半まで
AAO術後9ケ月4週間 

ここまでよくなるとは。。です。
あ、誤解があるとこまるので、

メールしたり、ブログに書きたい
発信したい、言いたいがなくなっていったら、
よくなってるってことだよなぁと
術後におもっていた


あの頃は、必死にパソコンにむかっていた。
誰かの闘病記はバイブルだった。
だから、自分も誰かにつなぎたかった。

それが、いわゆるAAOサイトだった。

私はお世話になりました。
たくさんの情報をいただきました。

そして、術後も同じ環境の方にメールを
したり、いろいろなサイトでお話したりしていた。

説明しなくてもわかりあえる部分が
大きいんでしょう。。。

その時から、いつか
メールが減っていったら、
頭の中の股関節の占める割合が
かなり減っていて
いいたい、書きたいがへっていて
きっとよくなっているってことだろうと。。。。

反対に悪くなっていたら、まだまだどんどん
なんだろうなって。

当時、どうして、知りたい、
術後、1年、2年。。。。5年などないのかなぁと
おもっていたけれど、
こう言う事なんだろうと思う。

半年あたりでだいたい落ち着くのだろう

ある意味術後半年ってこういうことであり、
深圧や接骨院の先生もいう、
骨はついたってところで
さあ、次っていう感じです。
なので、不具合やよくない感じは
半年の間に予兆があるのかなぁと思います。
手術そのもののっていいますか。

腰も半年ですごくすごく楽になった。
それまでは、腰のおじいちゃんドクターに
えーん、先にいってよぉぉぉぉぉ。と
いつも泣いていた。
術後すぐは何もできない。
してはいけないことオンパレード。

そして、術後すぐすっきりさわやかではない
私は腰も脚もどちらもあまり痛くないままの
手術だったから、
なんで、手術していたいんだぁぁぁぁぁって。
痛いって失敗じゃないのぉぉぉぉって。
腰の時は、リハビリの先生やナースさんに、
「切り傷だって痛いでしょう。」
「体の中きってるんだよぉ。」と
言葉のたりないドクターのかわりにいっぱい
教えてもらったなあ。
だから術後、便秘でいきんで、病む・痛むが
ないようにとかいろいろと教えてもらった。

今だ音はすごいですでも、
でも、そういうことで。。。
というなんとも何もできないところにいます。
小学校のバトミントンクラブの欠席の子のかわりは
できる。
でも、突発ダッシュはできない。
腰わるいから、ひねらないように。。。
です。

と、書かなくなってきているけれど、
情報のほしい方にとっては、
情報は保持している。

傷は。。。font>
赤の油性ペンで線を引いた感じで
盛り上がりなし。
場所によっては、赤よりピンク。
腰の方はかなりピンクと甥っ子がいっていた。
スパでもぎょっとされなくなった。
痛みはないが、なんとなーくのしびれ感はある。
マヒ感覚はかなりなくなっている。
ただ、
車の乗り降りで、
ちょうど、傷跡ぴったりにシートベルトの金具が
たぶん、ちょっとあたった。
が、
つきささったという感覚、痛みでした。
傷裂けたかと思ったほどだった。
こういうのは月一でおこってしまう。。。
気をつけてない私です。
寒くなって病むというのはない。

脚長差
なくなりましたぁなんて、
深圧や接骨院の先生にいったけれど、
これは、比較論かも。。。です。
あの五月あたりのすごーい負担だった時みたくは
ないってことで。
あるといえばある。
当時、5センチは違うイメージが今は実寸の1センチ以下
というイメージです。
筋トレやマッサージ、歩き方を考えたりと
やっぱりちょっとは嫌な感じです。
両脚不全の片足手術だから、しかたないんだろな。
もともと両脚同時手術だったから
この片足ずつ違うと言うのは、本当につらい。
片足になったのは、術前2週間だから、
あれよあれよで
片足のことを考える余裕はなかった。。。。
ただ、両脚だったらなぁって。。。
でも、両脚は大変そうだ。。。。
術後のリハビリも大変だもんなあ。。。


中途はんぱに仕事におわれ。。。
続きは。。。
また。。。

ああ、、個人懇談。。。














コメント