ジューンのつれづれ物語 先天性臼蓋形成不全・変形股関節症とともに生きる

変形股関節症をAAOで手術。10年後さっぽろ病院で両足人工股関節です。白内障も発覚!!つぎは、大腸ポリープ!

AAO術後九ヶ月三週間

2011-11-25 06:35:02 | 股関節症物語 術後一年半まで
AAO術後九ヶ月三週間

どんどんいい。
術後すぐの苦しい時
アルイミこんなはずじゃの三ヶ月
検診にいっても気持ちはれず。
サイトもなくなったし。
調子悪い方々がたくさんで。。
できないことまだまだいっぱいの六ヶ月
なんとなく、先がみえず、鍛える日々を。
職場復帰の七ヶ月。結構つらく。。

とにかく、
筋トレ
リハビリ
体重管理

足長差があるみたいと嫌な感じがマッサージがよくて

マッサージがプラス

出会ったスポーツクラブ
左脚の病院
マッサージの深圧と接骨院

やっとここまできたんだなあ。

術後すぐのなんとなく後悔気味の方もよかったの日々が訪れますように。
コメント

AAO術後九ヶ月二週間

2011-11-20 21:53:47 | 股関節症物語 術後一年半まで
AAO術後九ヶ月二週間。

学習発表会、走って仕事ができている。凄いよなあ。
辛いところは、術脚の付け根。ここがいいと楽なんだけど。

いい状態で過ごしてます。腰がなんでもなければ、快調だろう。

週一テニスとかいいとAAOドクターはいう。。腰のドクターにテニス、バレーは禁止。と。

まあ、週末テニスより、週末スキーだな。
コメント

AAO術後九ヶ月

2011-11-08 19:41:33 | 股関節症物語 術後一年半まで
AAO術後九ヶ月

だったのに風邪で体力なく、学習発表会で忙しい。のに、研究授業もあるし、と、ブログはどんどん書かなくなった。

さて、スポーツジムも二週間いけないが、
お家でリハビリ、やマッサージ、ストレッチ。

と、調子いい。

峠は雪で寒いけど。

腰悪くなかったら、なんでもできそうです。
無い物ねだり。
腰悪くなかったら、、
ふぅ。

片脚AAOや、片脚RAO前方しんにゅうしきなら、半年でスキーはできそうだ。
そういう方がいる。のだ。
すごすぎ!と思ってたけど、脚だけの手術なら有り得るな。と。

腰悪くなる前に脚のことわかってたら。。なんて、考えてしまう。

腰の定期検診は二ヶ月おき。今だ、薬でてる。二ヶ月分だと六千円かな。一度の検診で一万円で。。

AAOは術後三ヶ月、一年、二年、と順調なら、なる。不安な声を沢山聞いてきた。

でも腰は今だ検診多く、レントゲンも六枚で。。結構な医療費です。。

脚は悪くないです。
コメント (2)

AAO術後八ヶ月三週間

2011-10-24 20:56:51 | 股関節症物語 術後一年半まで
AAO術後八ヶ月三週間退院八ヶ月一週間

二月に手術して札幌戻って氷点下の日々だけど
冬の掛け布団が重く
脚が圧迫
痛い。

布団かえようとしても
腰で重くて持てない

甥っ子に布団を
持ってもらう。

ここ二週間くらい、
寒くて布団どうしようか。
と。

布団持ち上げられた。
軽いと思う。
信じられない。
持てなかったはず。

腰も脚も
きちんとよくなっているんだなあ。
しみじみ。

本当にうれしい。

こんな日々がくるんだな。今苦しい術後の方、いつか、楽になる日が来る。はず。です。

うれしい日
コメント

AAO(臼蓋内転骨切り術) 術後八か月二週間 退院八か月 平日は。。。

2011-10-20 21:03:22 | 股関節症物語 術後一年半まで
AAO(臼蓋内転骨切り術) 術後八か月二週間 退院八か月 平日は。。。

平日は。。。font>

朝は、なんとか元気です。
気圧や寒さで病むとか調子悪いなどは、
鈍感でほとんどない。

ただ、腰が、やはりネックな私です。

学校では、腰の軟性コルセットをしているのですが、
夕方はずすと。。。バリバリと固まっている感じです。
そして、曲げられない。。。

脚はそんなに気にならないけれど、
やはり、もみほぐさないとだめだなあという感じです。

で、週末に向かい、あさっては、ヨガで少しほぐす。
それまでは、セルフ。

セルフメンテナンスは大切だなぁと。
筋トレ
リハビリ
マッサージ
体重管理と
四つだなぁとしみじみ。。。
平日は、腰のためのま腹筋とお尻と脚裏の伸びる
ストレッチ、そして、
マッサージを。。です。
筋トレはスポーツジムの土日に集中させてます。

ああ、忙しくなったな。

学習発表会にむかっている。。。。


コメント

AAO(臼蓋内転骨切り術) 術後八か月二週間 退院八か月 日々日常

2011-10-16 11:35:17 | 股関節症物語 術後一年半まで
AAO(臼蓋内転骨切り術) 術後八か月二週間 退院八か月 日々日常 2011.10.16

日々日常

学校生活は忙しく、パソコンを家であけなくなった。
でも、と、携帯でブログ書いていたりもした。

でも、ついに、脚やブログより
日々日常
学校中心の生活になってきた。

それだけ、脚がよくなったということかな。。。

でも、もし、参考に読んでいる方がいたら、
今回の検診、深圧、日々の接骨院・リハビリで
「いいな。」があったので
書いておきたいと思った。

そういうのがないと、なかなか書かなくなるかな。。。

だって、今のいちばんは、木版画の線彫りの
見本つくり。
昨日からやっているけれど。。。
と、残業代もでないけれど、
お家仕事は多い。

さてさて、お家で仕事、パソコンでも、図工の準備でも
うーん、必要なものを買う、運ぶなどなど
全部特に何もなく
「普通」にできている状態です。



ほぐす・マッサージ

深圧や骨折院の先生と「自分の体との対話」から、
今、いちばんは、ほぐすというか、
筋肉を柔らかくというところです。

検診後スポーツクラブに行く元気がなく
とにかく、脚の付け根と背中
あ、背中は、腰の手術後バリンバリンに固まっているのです。

脚の付け根と背中をほぐすほぐすほぐす
とやっていた。

いい!!!!

のです。


接骨院の先生には、いわれていたけれど、
実感としてわかった。

筋トレとマッサージ・ストレッチとか
大切というかる

とにかく、ここが嫌な感じというのを
ほぐすと楽なのです。

いろいろなHPとかで
深圧でも、指がはいるほどのほぐすとか
でてますが、
ばっちりきまるといいです。

実感。

マッサージやほぐすで、セルフでやって
一度目は、なーんだ、だめじゃん。の方でも、
もう一度やっていい!!!の方は結構いる。

私は、腰のあたりはとにかく、
マッサージなど禁止令がでていたので、
さわらなかったのです。
でも、やっていい!!!です。

脚は今まで結構やっていたけれど、
もっと強く、もっともっとでちょうどよかったということです。

いろいろと試して
自分の体の声を聞いてどんどん
自分のいい!!をみつけ
継続していくと楽になるとおもいました




スポーツジム取り組み100日

筋肉2キロ増の体脂肪変化なしとのことで
気にしている体重増は筋肉ということで。。。と
トレーナーさんがいうので
よしとしよう。

この筋肉量はここ1か月半くらいでです。
数値としてでたのが
九月末の1キロ増
そして、今日十月中旬
また、1キロ増です。

その前の2か月くらいはあまり変化なかったのだ。

と、筋肉とかも時間かかるんだなぁって。。。
こんなに体重測ったりしているのは、
ここ1年です。

いまままで、ぜんぜんはかっていない。。。
と、すんごーく体重増になっていたのは、4年前
母をみとったり、やせて、もどって
彼とわかれたり、やせて、もどって
父のアルツハイマーと自分の手術でやせて、継続
というはげしい3年間となっていた。。。
ひゃぁぁぁ。

継続したいなあ。。。。

手術のための減量の時には、
体重のみで、スキャン時な数値はわからないのです。
測っておけばよかった。

これから、手術の方は、筋肉量やらの方もね
しっかり測っておくといいのではないかしらん。。。と。




コメント

AAO(臼蓋内転骨切り術) 術後238日 退院224日 雪降って

2011-10-03 21:05:47 | 股関節症物語 術後一年半まで
AAO(臼蓋内転骨切り術) 術後237日 退院223日 2011.10.4

ついに、ていね山が雪。
寒い。ストーブにたよる日々。
今週末岐阜だけれど、高山も白くなったとか。。。
冬だな。。

走ったあと

信号のところでいそぎたくて
走った。
最初小走り。。。うーん、走れるかなぁと
ある程度走れる。

リレーとかの走りではない。けど。

と、痛い。
その痛みを見つめると
付け根の筋肉的。術脚右。

不全脚左は外側が張っているイメージ。

術前の股関節特有の感覚ではない。

私の場合、痛い感じは、大腿骨って感じが今まで
多い。良く分からないけれど。
そんな感じ。

痛みきたとき一瞬ぞっとした。
今、落ち着いている。
明日はどうかな。

もしかして、「寒さ」で病むなのかもしれないし。
いつもながらの様子見です。


コメント

AAO(臼蓋内転骨切り術) 術後236日 退院222日 ヨガの日

2011-10-01 10:50:00 | 股関節症物語 術後一年半まで
AAO(臼蓋内転骨切り術) 術後236日 退院222日 2011.10.1

ヨガの日

近頃、脚が使いすぎかで
音はうるさいしぃ。。。。
なんとなくぅ。。。

でしたが、今、ヨガ終えると
ちょっと軽い。

ヨガは股関節のばす、緩めるなどがある。
これがいいようだ。

骨盤の向きを正面だったり、右だったり、左だったりすると
これがなかなか難しい。
腰が悪いからです。

腰と脚の手術以降、昔のようにまっすぐ立つというのが
できていない。できない。
くの字にまがっている。

ので、ポーズの時どうもずれるというか
できないのである。

今日は先生に支えられて治して
いただきながらでした。
ふう。。。

嫌な感じや痛い感じで動かさないでいることが
ベストではないときもあるようだ。

と、終わって外出るとひんやり。
雨。
冷たい雨。
雪のような冷たさの雨。
峠は雪が降ったかな。
へちまの実がまだまだどんどんできているけれど、
すぐしばれる日がきそうだな。
寒くなったら、痛くなるのかな。。。
傷。。。


傷跡

もりあがりなんかはなく、濃い紅色のサインペンで
書いたイメージです。
どうも、「かゆい」は時々ある。

着ている服の関係だと思う。
後は、汗をかいたり。。。

腰の先生に腰の傷あとの時の痒みどめ
の薬をいただいていたので、それを使っている。

温泉とかでは、まだまだめだつけれど、
ひきつりとかがないのでうれしい。

腰の傷は、一年と三か月で、
ピンクです。
かつびたをはがした後の肌のような色。
脚に比べると全然目立ちません。

でも、温泉で振り返られます。。。

若い方は。。。気になるだろうか。。。


他の人からわからないということ

ヨガの先生にも、自分の学校でも、
「腰大丈夫??」と聞かれる。
そうだろうなあ。
腰はコルセットがまだ見える。

冬服になったら、みえなくなってくる。けど。

股関節の方は全く忘れ去られている、クラスの子にも
職員室の先生も。。
なので、危険がいっぱいなのである。

ドォォォォォンッってぶつかられること

増えたもんなあ。

外出先では、
スーパーのかごのカートがドォォォォンとか。。

股関節の目立つコルセットとかってないかなあ。
でも、腰でも、目立たない方がいい方のほうが
多いんだけれど。

晴れてきたから、虹でたかな。。。
コメント

AAO(臼蓋内転骨切り術) 術後235日 退院221日 学校生活2か月

2011-09-30 20:49:39 | 股関節症物語 術後一年半まで
AAO(臼蓋内転骨切り術) 術後235日 退院221日 2011.9.30
学校生活2か月

ベテランという年代なのに、病休1年はかんをにぶらせる
と、痛感。
本日も、危うく。。。が。。。

新卒の時のようにちょっとしたクレームにへこたれたり。。

と、こっちじゃなくって、脚のことでは、
復帰すぐは、階段登りが結構嫌でした。
家の階段より段差の高さが高いのかなあ。。。
でした。

脚あげるのにため息でてた。

いそぐのに、走れなかった。
小走りもなかなかに。。。が、
小走りはぜんぜんOKである。

時々走ってしまう。

2か月でシンポはしているんだなぁです。

1時間立ちっぱなしの授業はやろうと思えば
できる。体育とか。
でも、すわっていても支障がない授業は
座りたがる自分がいる。



嫌なかんじは。。

術脚の方は、付け根の恥コツ側のところの疲れというか
痛いというか、筋肉痛というか。
太もも的には、前面の筋肉が弱い感じ。

左は、不全脚の外に出た部分。
股関節の形が悪いから、
ぼこっと飛び出てしまっているところのはりやこり。

ああ、深圧の先生に筋短縮症をいうの忘れたなあ。

股関節以外に、
 ・腰
 ・筋短縮症
この二つはかなりきつい。


ふんばりや、歩く、なんかは、腰が辛い。
筋肉強化やマッサージでは、
筋短縮症のところが、どうも。。。
です。

純粋に股関節だけの方って
術後どんな感じなんだろなあ。。
想像すらできないわ。



寒さと痛み

寒さだけでなくて、台風がきたり。。と接骨院の
先生は、心配してくれる、
痛みや不調。
ここにかんしては、私は鈍感。
感じない。

母親の生前時よく、寒さで病むと注意を受けていたが
私はないのだ。。。
スキーとかで冷えても特になし。って感じ。
今年の冬でどう変わるか。。。かな。。。

どちらかというと、気圧の変化は
偏頭痛の方にでるからなあ。
母親ゆずり、甥っ子も発症。
今回の初冠雪にむかって甥っ子はすごい偏頭痛を
おこしている。
私はまだない。

学校の忙しい時は倒れないっていう変な
とこがあるのだ。

寒さで病むは東海中央病院でお世話になった
精神科の先生にも心配されたけれど、
大丈夫みたいでは、ある。
スキーの時どうでるかなっです。


コメント

AAO(臼蓋内転骨切り術) 術後234日 退院220日 なわとび

2011-09-29 20:31:01 | 股関節症物語 術後一年半まで
AAO(臼蓋内転骨切り術) 術後234日 退院220日 2011.9.29

なわとび

長縄にはまっているクラスで
でも、全員ではない。

2/3の子はいままででなんとか跳べるようになった。
今まで逃げていたり、挑戦してこなかった子がネック。

うーん。。。
「ちょつとみててね。」
と見本でいい、こうここで、勇気をもって。。。
とふみこんだ。。

「先生!!!!大丈夫なの!!!!」

きゃぁぁぁぁぁぁぁ
だめだったんだと、
踏切は、力強く術脚右でしたけれど、
片足、不全脚左ケンケン跳びに。

「おお、すげー」と称賛をうけたけれど、
あぶないあぶない。

これが一番の危険か。。。



秋になって
札幌は二十度以下の長袖の秋。

「秋の服で腰のコルセットみえなくなったね。」と
同僚の先生にいわれたけれど。。。

きけん。

私はがっちり、コルセットを見せたい。
だって、危険地帯、
階段。
いつかぶつかられてすごいことになりそうだ。。。

危険地帯教室。
うちのクラスは、教室走る子いる。

危険地帯・時間
中休みなど。。。
巻き込まれたら、
救急車かなあ。。。。

腰のコルセットでなく、
妊婦さんマークとかみたく、
股関節不全マークか何かがほしい。

杖を持っているときは危険半減だったよなあ。。。

体悪いアピールをしたい学校生活でした。


検診まで一週間

落ち着かない。。。
恐い。。。嫌だな。。。

腰の時もいつもそうだ。。

ふう。

コメント (2)