枇杷

枇杷から今度は温州みかんを
無農薬で育てています。
アゲハ蝶を歓迎しながら
あおむしさんを見守っています。

36 年賀状を作りました & 

2014年12月21日 | 日記1

年賀状の作成 2   

もういちど、年賀状が自力で作成できるか?

確認したかったので、昨夜、試みました。

できるだけ簡単なやりかたで作ってみました。

*どうにか作れたので”ほっと”しました。

 

*パソコンクラブの12月は都合で(初級クラス)

休んでいたので、今までに学んだ、疑問な点を

確認しようと思っていましたが、師走でもあり

日々、あっという間に過ぎて早21日(日曜日)です。

 

ささえあいの家”のお手伝い ”家”

*昨日は”家”にて中学生が窓ガラスを

拭いてくれました。(ご苦労様~有難う)

(珍しい試みでブログにかいてます)

 

*この "家” で、まだ窓は拭いたことは

なかったのですが、このように

*地域の為の”家”(ボランテアで運営)に      ↓ ”K” & ”H” さん達が作りました

さらに”中学生がボランテア”にきてくれたこと   

とても珍しいことかも?と思いました。

 

ケーキ、蒸しパン(サツマイモいり)    ←”A”さんが作ったケーキ

  &紅茶などの手作りのおやつ       

  ~”おもてなし”~

*食べてもらってから~”ささえあいの家”が

どのような活動をしているのかを

*知ってもらうために、写真などで

説明などを”S”さんがされていました。

 

*感心した事は だれも中学生は私語はなく

静かに、ガラスを黙々と拭いて、

*お茶などを静かに飲んで、いた事。

そして静かに帰っていきました。      

 

最初に”家”に入ってくる時もきちんと

一人一人が”挨拶をしていたとの事でした。

 

*わたくしは、途中で参加で、少しだけの

”手伝い”でしたが。午前中はいい時間を

過ごせました。(雨戸は次回に掃除予定)

 *本来ならば*

*いつものように”パソコンの勉強の時間”

でしたが。12月は”家”での活動があったので

パソコンの講座はさぼっております。

 

*12月6日に”初めてのバザー”などがあったりで

終日参加でしたが。これも、いい体験になりました。

*ボランテア*はですので、ゆっくりと

いろんな方たちとの”ふれあいのなかで”

*体験して、いきたいと思っています。

 

      *** 枇杷 ***    NO 36

 

 

 

 


35 クリスマスツリー

2014年12月20日 | 日記1

ささえあいの家の当番日にクリスマスツリーを飾りました

 

 *12月19日(金曜日 晴れ) ”ささえあいの家”の一日→ ”家”*

 

 *朝、”ささえあいの家”の玄関先にクリスマスツリーの箱が

  置いてありました。そろそろ準備の時期?でしたが。

 *後で分かったのですが、いつも上手に絵を描いた

  何でもできる、少し年配の”M”さんからの贈り物でした。

         ~有難うございます~ 

 *そこで早速、飾りました。  玄関の中におきました。(雪の綿がないのは寂しいので)

  すぐに自宅に歩いてとりに行ってきました。         

 

          

   "K"さん”宅のお庭”の写真 ↑

(”家”に戻る途中で、ご近所の”K”様に会いました) ご主人様の

         体調などをお聞きしていると、”ささえあいの家”に

  持って行ってくれますか?(コーヒセット5個など) と

  言われて、即答 ”はい!” 有難うございます~感謝です。

         *(重いけどごめんね!と 言って下さいました)

 この奥様は素敵な声の持ち主で 日頃からコーラスのサークルで

  *地域の方達との交流などをお持ちの素敵な方です。

 

   

午前中は”たこ焼きパーテイ”の買い物の打ち合わせをしました。 のですが~

 

 お知らせ:2014/12/21 (日曜日)決定事項として~急遽一部変更となりました。

再投稿 →   申し訳ありませんが、ご了承願います。↓  (21日*22:17記)

 再さい投稿→    お知らせ:2014/12/22(月曜日)上記のイベントは中止

 

     それから、20日の土曜日に”地域の方達へのボランテア活動で 

      中学生が”高齢者の方々の家を訪問”して 

  1 お掃除(外回りの草抜きや溝の掃除など)

  2 高齢者の方の家の中でお話しを聞いたりする活動など

  3 ささえあいの家のガラス拭きなど (”家”)

   *上記の活動があるので ”やった~!”

   念願の 雨戸のお掃除ができる!!と思いました。

   *日頃から気になっていたので、出来れば

   一時間位でも、(雑巾持参にて)参加してみようかな?

  4 まずは担当の責任者に確認をしてからですが~。

 

午後からも 臨時で当番に参加させて頂きました。

 年配の男の方でお茶の出し方が分からない?との事で。

 ご一緒に当番を。(ちょこっと自宅に戻り朝、作っていた)

*ヒレカツ入りのサンドイッチとコーヒ牛乳を5分!で食べて~。

”家に”すぐに戻りました。だあれも、来られていませんでした。

 

飾っていた絵を2点引き取りにみえて(明日のお菓子)

*中学生に御礼のお茶&お菓子で”ささやかな茶話会?”

 を持参の民生委員などをされている方が来所。 

          いつも額入り絵画の搬入&搬出などのお世話を

          もう一人の”O”さんと上記の”Y”さんが

          して下さっています。

  *いつもご苦労様です~。感謝です。

 

          ** 枇杷 **NO:35

             


34 居心地の良い場所つくり&心の持ち方 1

2014年12月19日 | 日記1

毎日の活動場所のナンバー1は ”居間兼台所

*台所でなければ、料理はできない! こともないけれども~。

 非常時でない限り、やはり台所は”自分だけが専用で自由に

         使える”我が家のお城”かも?

*久しぶりに(10年ぶりに)我が家のガスコンロを交換しました。

 *築27年の我が家へようこそ~(10月24日の忘れられない日)

  ☆ 使いやすいかな?でも”大失敗のエピソード”もありました。けれど~。

   *購入する前のエピソードもあったりで、今後。

   このコンロで、どんな、珍しい出来事が起こるのか?

   *現在使っていても(購入してから23日で2か月になりますが~)

   *コンロのお話しだけで、物語ができそうな気分なのです。

   でも”内輪のもめごと”はどの家庭でも、どんなに大変であったとしても~。

   あまり他人には、話せるものではありませんので。

      まだ ”どなたにも”お話はしておりません。

   *小さな出来事でも(楽しい事はもっと楽しく感じる感性を~)

   *あまり、いい思い出にならないでき事は

    (地球に比べたら”ほんの極、小さな世界の事”と感じる感性を~)

   **それが、ストレスを感じない為の大切な生き方なのかも~。**

 **これからは”まずは台所の断捨離&居間の断捨離”を心がけます。**

  いつも:苦手なことは、後回しになっていますが、これからは

  ”楽しく快適に過ごせる 居心地の良い場所つくり を心がけます。”

  ”絶対に~” の言葉は自分に対して負荷を掛けるので~使いません。

  ”どうしても、仕方のない出来事など緊急事態でない限り

  のんびり~すこしずつ~慣らし運転をしながら~自分をかたずけ人間に

  変身?させていきます。と同時に”悲願のダイエット”にも挑戦します。

  ”我が家が古くっても 住みやすい、納得のいく部屋をつくっていきます。” 

 3 長期目標では5年~10年もかかるかも?ですが(それまでは病気せずに頑張りたい!)

  ”認知症にも癌にもならずに~。一人になっても元気で毎日を楽しく~。

  が生きるための条件ですが。(ちなみに~癌も認知症も3人に一人が発症するらしいのですが)

  **とにかくお互いに”助け合って”老後を楽しく過ごしましょう。**

   こんな事を目標にして?いいのか少しは迷いますが~。   上記 

   (最近やはり物忘れが多い気がします、反省)

    なんらかの工夫が大切であると痛切に感じるこの頃です。

                   ** 枇杷 **         

 


33 我が家の庭も銀世界

2014年12月19日 | 日記1

温かい飲み物&温かいスープ

*一昨日の夜から昨日に降った雪の積雪量(我が家では13㎝)でした。

こんな時は、まずは室温をせめて13度以上に設定。

*最高でも室温は18度までに。それ以上にはできるだけしない

努力も大切(皆が省エネを心がける事ができれば地球に優しいのですが~)

*いつも地球に感謝して”ありがとう~を言いましょう~。*

*温かい飲み物などで身体を暖めました。

*寒かったので、いつもより遅い朝食。

*具だくさんのスープも作りました。

(大根、人参、ごぼう、蓮根、鶏肉、山芋、ねぎ、など)

*食パンに昨日、ランチで残ったポテトサラダをはさみました。

        *ごぼう茶も作って飲みました。(朝起きて一番に)

(先日、冷蔵庫内の整理をしたので、材料も探しやすかった!)

        *週に1度の掃除も心がけます。努力します。

*雪が降ったので*玄関にいつも置いてある、懐中電灯など~(非常時用もチエック)

    

  積雪13センチ位の雪景色

 ↓                   弱めの設定   にんにく等が植えてある場所

     右端

    ←駐車場

 枇杷の木↑     ↑温州みかんの木 ↑日々草を不織布などで覆って~

   ←朝食の時間

 300Wの設定   雀も雪で寒そう~  600Wはまだ使ってないのです

          ↑ (8羽います)

 *昨日はどうにか無事に過ごせました。”事故もなく無事に過ごせて”感謝です”*

 5038                    **枇杷**  NO(33)


32 これまでにない低気圧&来年の目標

2014年12月17日 | 日記1

 加湿セラミックフアンヒータで寒さを凌ぐ

 *早朝、いつものように5時に起きて台所兼居間の室温をみると

 10度(なぜか寒いのに300Wだけの電気ストーブで様子をみる)

 けれど、ちっとも温度が上がらなかった。外が寒いから?

*でも後で分かったのですが、昨夜から雨戸が半分は

 開いていた?(昨夜閉めるのを忘れていたのでした)

  **朝起きてからの活動メモ&これからの目標** 

1 朝起きてから、温かい飲み物をまず作って飲みます。

2 寒い時には必ず、生姜湯または”ごぼう茶”を作ってまず

  最初に飲みます。それから、食事の時に飲むお茶を(黒豆茶など)

3 風邪気味の時には”枇杷茶&ルイボステイ”をブレンドします

4 チーズを一個、食べて、胃腸を試運転~。それから、また2階に上がって

5 軽いストレッチなど3~5分して、テレビで、天気予報&室温などをチエック

6 それから ☆1玄関:居間兼台所:南西の部屋の室温&湿度:2階の南西など☆

    5:00  (9度) (10度)   (10度 湿度63%)    (12~13度)

7 玄関のドアはなぜかガラスも入っているので、真冬は”寒~い”のです。

 (日中は外の光がみえて明るいのです。夜はイルミネーションが光ると綺麗?)

 でもやっぱり、このドアは”省エネ”ではない!のが難点です。

8 今更、築27年ですが、無駄な支出をしてドアを交換する事もできないので~。

 (仕方なくカーテンレールを取り付けて、以前、ハギレの布で立派な?のができました)

 *ちょっと玄関にカーテン?なんて珍しいかも?ですが、工夫して”網戸”代わり?に。

 *3年前からレースの~”天使の淡い柄物のを、大塚店で10メートル程購入して

  いろんな物を縫いました。

  (裏表がわかりにくい柄&布地にて)夏用*それから春用のは

 *桜をイメージして、淡いピンクで作ったりもしました。

 *トイレ&洗面所には淡い黄緑色で作成しました。

9 今回、”これまでにない低気圧”の為に。真冬を凌ぐ為にも、再度

 住まいの点検や創意工夫が必要な時期となりました。

 今度は2重のカーテンレールを取り付けてもらい、もう少し

 *玄関の入り口周辺を暖かくして、観葉植物も増やして”癒しの場所?”に変身!予定

 ちなみに**我が家の玄関にはなぜか?”デッカイ”リビングボードが設置してあるのです。

 *本などは断捨離して、現在は”素敵な食器を収納”。台所から少し歩いて取りに行き

  気分転換に、お客様用の、食器も普段から使っています。楽しいです!

10 春には新しい家族が訪れるかもで?古い我が家を”断捨離&整理、整頓&。

  そして”まずは ☆ 一部屋から”居心地の良い場所作りをと考えています。☆

**今年の年末から新年~春~夏~秋までには快適な住まいに***

  自分の創意工夫で変身? でも年末は寒いので、のんびり過ごすのです

                     *** 枇杷 ***