…続き
前日夜は港内でしばし甲殻類と戯れた後、車中で仮眠を取り朝を迎えた。
目的地へ
今日は久しぶりにいつものお仲間達が集まって一緒に釣りをやりましょうとの企画だ。
場所は内房勝山の浮島本島。平日休み組以外の釣り仲間、12名が朝5時に勝山港に集まった。
おはようございます
みんなを乗せた船は6時に出船。しかし朝は寒いですな。
日中昼間にフカセ釣りをやるのはなんだか久しぶり。お天道様がやけに眩しいではないですか…釣れるのかしら?
あそこ
12名は民宿裏から、タカツカ、ミナミ、オオドン、船付きと、それぞれのポイントで下船していく。
自分に割り当てられたポイントはオオドン。過去6、7度は乗った事がある勝手知ったる場所にFKちゃんと二人で降りた。
ここ
今日の集いのコンセプトは、「大きな黒鯛やメジナを釣りましょう!」なのであります。
んーなるほどね。なるほどなるほど…そんじゃまぁ軽く…
投げてみるか♪
久しぶりにニワカルアーマンの登場だ♪
いつもの事ながら量販店の安売りワゴンに山積みされているルアーをガラガラとひっくり返して手に入れた、超高級ミノー(600円)を投げてシーバスでもヤってみる。
まずは1投目、釣り座から正面沖目に「ぴゅん」と投げて前かがみに腰を落とし、クルクルとリールを巻いてやる…んー異常無し。
2投目、今度はやや右方向に投げてリールをだだ巻き。…ハイ、異常無し。
3投目、もっと右方向へ投げてゆっくり巻き巻き…ハイ、異常…ん?
あらら?異常あり?
んー異常あり異常あり…大いに異常あり…
はは
なんだか釣れてしまったじゃないですか。サイズは70センチに1センチ足らんで大きくはナイが、まぁお土産確保で宜しいですな。
そして今度はFKちゃんのお土産も釣ってやろうと、珍しく飽きずに10投程投げましたがダメダメ。
釣れるかい?
既に仕掛けを作って釣り始めているFKちゃんに遅れる事15分、自分もやっとコマセを作り、竿を出す。
今日は昼釣りなので道糸は1,75号、そして最近とんと使った記憶が無い、1,5号のハリスを道具入れの奥の奥のほ~から引っ張り出す。…カビてんじゃねーか?
仕掛けを作りコマセを2,3発入れ、竿1本先をウキ下2ヒロ半で流してみる。
…なんもアタらんな。3投程流したが付けエサのオキアミは齧られた形跡も無い。
今度はちょっとウキ下を深くして3ヒロで3、4投…
なんもアタらんわ。
釣れません
水温下がってるんかいな?付けエサは入るがエサ捕りもいないって結構ヤバくねぇ?
仕掛けを変えたりウキ下を何度も調整し、あっち狙ってこっち狙って。
1時間程繰り返すと、やっとコマセに寄ってきたのか少しエサ捕りが出てきた様子。
すると左から右へ流れていたウキが「ぴゅっ」と勢い良く海中へ入る。
アワセをくれる…んー?なんだこりゃ…メジナ?
やっぱり
やっとの初アタリで35センチのメジナ。これって喜んでもいいのかな?
その後続くかと期待するもこの一枚でしばし沈黙。全然釣れません。
なんだか頭上で人の気配がする…後ろを振り返ると、隣のミナミからKTさんが崖を伝ってやってきた。
おぃおぃ
聞けばミナミでも状況は良くないと。潮は澄み、底は丸見え…どーしようも無いってさ。
しばし自分のロッドでルアーを投げて遊んでいたKTさんだが、また崖を登ってミナミに帰っていった。全くさ、落ちたら面白いからヤメてほしいですな~。
ダメだねぇ
しばらくすると北東風が強まり、右からの風が強くなる。潮は左から右へ流れているはずなのに風の影響で上潮だけ滑って仕掛けは右から左へ流される。
撒いたコマセは着水後、右から左へ沈み、1メートル程沈んだ所で今度は左から右へ流れていく。全くコマセと同調しないね。…こりゃ絶対釣れんわ。
…仕掛けに手を加えるか。
底潮に乗るようにハリスにナビを付けてみる。若干先ほどよりはなじむが、まだ上潮の影響が強く右から左へ仕掛けは流される。
そんじゃまぁ、G5のジンタンを道糸とハリスの直結点に一発打ってみる。ウキ下は3ヒロ半。
仕掛けがなじみ、道糸を張ってやると少しずつウキが沈んでやるように調整。
コマセを撒き付けエサと同調した頃を見計らって道糸を張り、ウキもろともジワリジワリと沈めてやる。アタリが無ければ道糸を緩めてウキをゆっくりと浮上させ、またコマセを撒いて同調の頃合を見計らって仕掛けを沈めてやる。
海底から1メートル程を重点的に狙ってやるイメージでね。するとようやく上潮に逆らい、底潮に乗るようになった。
そんな作業を竿2本から3本先の沈み根付近で延々繰り返す。
んーメンドくさい♪
自分のキャパ容量の小さい引き出しからアレやコレやと取り出して考える釣り…いやぁ夜釣りと違ってメンドっちぃすな~。
しばらくすると、ウキが80センチ程沈んだ所で視界から消えた。反射的に竿を立てる。
なんだか異常あり異常あり…なかなかの引き味じゃないですか。しょうがない、いつもの4号ハリスじゃないもんで慎重にヤリトリ。あーめんどいめんどい。この引きはアレだ…黒鯛かな?
違ったかー(笑)
43センチですね。まぁよかったよかった。
その後はまたぜーんぜん釣れないモードに入り、磯上がりの時間まで1時間を切った。
もうフカセはやーめた。朝に釣ったシーバスロッドからルアーを外し、別の仕掛けで遊んでみる。
アサリ餌でね
はいお次は肝魚狙いでちょいと投げ、糸をピンと張ってアタリを待つ。ぶるぶると魚信が右手に伝わりペシッとアワセてリールを巻く。んー肝魚きちゃったかー?
ありゃ
ショアレインボーですな。いらねぇし(笑)
で、その後…
よっしゃ
…とまぁこんな感じで13時、お迎えの船が来て終了です。
今日の食材
んーカワハギが一番嬉しかったりして♪
お仲間達も黒鯛やらメジナやらを釣ってきましたが、なかなか皆様苦戦した様子…お疲れ様でしたな。
では久しぶりなので皆さんで記念写真を一枚…
じ:『よしっ!野郎共!くだけたポーズしろー!』と、号令をかける。
はい♪
…誰だ一番前の野郎は?ん?SYさんか?
いくらくだけたポーズしろって言ったって…あんたヤりすぎだろ(笑)
にほんブログ村
いつもありがとう
本日の釣果
メジナ様 43センチまで2枚
シーバス様 69センチ
キュウセン様 1匹
カワハギ様 1匹
前日夜は港内でしばし甲殻類と戯れた後、車中で仮眠を取り朝を迎えた。
目的地へ
今日は久しぶりにいつものお仲間達が集まって一緒に釣りをやりましょうとの企画だ。
場所は内房勝山の浮島本島。平日休み組以外の釣り仲間、12名が朝5時に勝山港に集まった。
おはようございます
みんなを乗せた船は6時に出船。しかし朝は寒いですな。
日中昼間にフカセ釣りをやるのはなんだか久しぶり。お天道様がやけに眩しいではないですか…釣れるのかしら?
あそこ
12名は民宿裏から、タカツカ、ミナミ、オオドン、船付きと、それぞれのポイントで下船していく。
自分に割り当てられたポイントはオオドン。過去6、7度は乗った事がある勝手知ったる場所にFKちゃんと二人で降りた。
ここ
今日の集いのコンセプトは、「大きな黒鯛やメジナを釣りましょう!」なのであります。
んーなるほどね。なるほどなるほど…そんじゃまぁ軽く…
投げてみるか♪
久しぶりにニワカルアーマンの登場だ♪
いつもの事ながら量販店の安売りワゴンに山積みされているルアーをガラガラとひっくり返して手に入れた、超高級ミノー(600円)を投げてシーバスでもヤってみる。
まずは1投目、釣り座から正面沖目に「ぴゅん」と投げて前かがみに腰を落とし、クルクルとリールを巻いてやる…んー異常無し。
2投目、今度はやや右方向に投げてリールをだだ巻き。…ハイ、異常無し。
3投目、もっと右方向へ投げてゆっくり巻き巻き…ハイ、異常…ん?
あらら?異常あり?
んー異常あり異常あり…大いに異常あり…
はは
なんだか釣れてしまったじゃないですか。サイズは70センチに1センチ足らんで大きくはナイが、まぁお土産確保で宜しいですな。
そして今度はFKちゃんのお土産も釣ってやろうと、珍しく飽きずに10投程投げましたがダメダメ。
釣れるかい?
既に仕掛けを作って釣り始めているFKちゃんに遅れる事15分、自分もやっとコマセを作り、竿を出す。
今日は昼釣りなので道糸は1,75号、そして最近とんと使った記憶が無い、1,5号のハリスを道具入れの奥の奥のほ~から引っ張り出す。…カビてんじゃねーか?
仕掛けを作りコマセを2,3発入れ、竿1本先をウキ下2ヒロ半で流してみる。
…なんもアタらんな。3投程流したが付けエサのオキアミは齧られた形跡も無い。
今度はちょっとウキ下を深くして3ヒロで3、4投…
なんもアタらんわ。
釣れません
水温下がってるんかいな?付けエサは入るがエサ捕りもいないって結構ヤバくねぇ?
仕掛けを変えたりウキ下を何度も調整し、あっち狙ってこっち狙って。
1時間程繰り返すと、やっとコマセに寄ってきたのか少しエサ捕りが出てきた様子。
すると左から右へ流れていたウキが「ぴゅっ」と勢い良く海中へ入る。
アワセをくれる…んー?なんだこりゃ…メジナ?
やっぱり
やっとの初アタリで35センチのメジナ。これって喜んでもいいのかな?
その後続くかと期待するもこの一枚でしばし沈黙。全然釣れません。
なんだか頭上で人の気配がする…後ろを振り返ると、隣のミナミからKTさんが崖を伝ってやってきた。
おぃおぃ
聞けばミナミでも状況は良くないと。潮は澄み、底は丸見え…どーしようも無いってさ。
しばし自分のロッドでルアーを投げて遊んでいたKTさんだが、また崖を登ってミナミに帰っていった。全くさ、落ちたら面白いからヤメてほしいですな~。
ダメだねぇ
しばらくすると北東風が強まり、右からの風が強くなる。潮は左から右へ流れているはずなのに風の影響で上潮だけ滑って仕掛けは右から左へ流される。
撒いたコマセは着水後、右から左へ沈み、1メートル程沈んだ所で今度は左から右へ流れていく。全くコマセと同調しないね。…こりゃ絶対釣れんわ。
…仕掛けに手を加えるか。
底潮に乗るようにハリスにナビを付けてみる。若干先ほどよりはなじむが、まだ上潮の影響が強く右から左へ仕掛けは流される。
そんじゃまぁ、G5のジンタンを道糸とハリスの直結点に一発打ってみる。ウキ下は3ヒロ半。
仕掛けがなじみ、道糸を張ってやると少しずつウキが沈んでやるように調整。
コマセを撒き付けエサと同調した頃を見計らって道糸を張り、ウキもろともジワリジワリと沈めてやる。アタリが無ければ道糸を緩めてウキをゆっくりと浮上させ、またコマセを撒いて同調の頃合を見計らって仕掛けを沈めてやる。
海底から1メートル程を重点的に狙ってやるイメージでね。するとようやく上潮に逆らい、底潮に乗るようになった。
そんな作業を竿2本から3本先の沈み根付近で延々繰り返す。
んーメンドくさい♪
自分のキャパ容量の小さい引き出しからアレやコレやと取り出して考える釣り…いやぁ夜釣りと違ってメンドっちぃすな~。
しばらくすると、ウキが80センチ程沈んだ所で視界から消えた。反射的に竿を立てる。
なんだか異常あり異常あり…なかなかの引き味じゃないですか。しょうがない、いつもの4号ハリスじゃないもんで慎重にヤリトリ。あーめんどいめんどい。この引きはアレだ…黒鯛かな?
違ったかー(笑)
43センチですね。まぁよかったよかった。
その後はまたぜーんぜん釣れないモードに入り、磯上がりの時間まで1時間を切った。
もうフカセはやーめた。朝に釣ったシーバスロッドからルアーを外し、別の仕掛けで遊んでみる。
アサリ餌でね
はいお次は肝魚狙いでちょいと投げ、糸をピンと張ってアタリを待つ。ぶるぶると魚信が右手に伝わりペシッとアワセてリールを巻く。んー肝魚きちゃったかー?
ありゃ
ショアレインボーですな。いらねぇし(笑)
で、その後…
よっしゃ
…とまぁこんな感じで13時、お迎えの船が来て終了です。
今日の食材
んーカワハギが一番嬉しかったりして♪
お仲間達も黒鯛やらメジナやらを釣ってきましたが、なかなか皆様苦戦した様子…お疲れ様でしたな。
では久しぶりなので皆さんで記念写真を一枚…
じ:『よしっ!野郎共!くだけたポーズしろー!』と、号令をかける。
はい♪
…誰だ一番前の野郎は?ん?SYさんか?
いくらくだけたポーズしろって言ったって…あんたヤりすぎだろ(笑)
にほんブログ村
いつもありがとう
本日の釣果
メジナ様 43センチまで2枚
シーバス様 69センチ
キュウセン様 1匹
カワハギ様 1匹