💓Cocomademoiselleココ・マドモアゼル💓富野有紀子のブログ💓

ビスクドールの制作日記 人形制作する私の紆余曲折しつつも飾り付けない素顔の毎日をご覧下さい

次のキットは♪(^u^)

2011年11月09日 | 💓 Lesson

京都のレッスンでもお仕事部屋のレッスンでも、沢山の皆さんにご好評をいただきました作品「ピンクのソーイングマダムさん」。

レッスンにお越しいただけないお客様よりお問い合わせをいただき、キットとしてもお作りいただけますよう試作品を製作中です。

講習では「ピンク色」をお作りいただきましたが、今回のキットは、クリスマス前だからではありませんが「ホワイト」バージョンのマダムさんです。

ホワイトと言っても、白い布に差し色は「ミントグリーン」と勿論「フランスピンク」。

ピンクのキラキラ可愛いパーツをポケットに沢山詰め込んだ、そんなマダムさんを作ろうと思っています。

本体は、既に完成。

           111109

只今、中に入れるお材料とカメオを付けたメージャーを思案中です。

どうぞお楽しみに♪(^◇^)


またまた出来ました~♪(^◇^)

2011年11月08日 | 💓リメイク
  1. 昨日のスタイナーに続き、可愛いフランスピンク色の作品が、もう一つ完成しました~♪(^◇^)

「空き箱のふた」「額の中の女の子」「ガラスの額」を使って作った物は、これです♪

   11110811

実はこれ、「トレー」。

     11110812

昨日掲載した、スタイナーの洋服の生地はアンティークゆえ失敗出来ない緊張する作業。そして、こちらは楽しく勝手に作るお遊びの作業。

「洋服」をここまで縫ったら、次は「トレー」のここまで・・・・・という風に、緊張する作業を効率よくする為に、気楽に出来る楽しい作業を交えながら作ったのです。(^-^)この方法は、なかなかいいかも♪

シールボックスで作った側面の作り方や、

       11110813

破れてしまうほど弱ってしまったフランスピンク色のシルクのリボンに透明接着芯を張り付けた背景の上に、エンジェルコレクションさんの坂崎さんにいただいた、貴重な刺繍やレースのパーツをデコレーションしてガラスの中に閉じ込めてみたり、

       11110814

取っ手の部分には、エンジェルボックスのデコレーションにも用いた、ヒラヒラリボンも表現してみたり、

       11110815

勝手知ったるいつものパターン。

とても楽しい作業でした。

お陰で、スタイナーの洋服も順調に完成出来て、一石二鳥♪

可愛く出来たこのトレーで、優雅に一人ティータイムでもしましょうか~♪

    11110816_2

っと言いたいところですが、私の事だからトレーの上にお茶をこぼす事、間違いなし!

理想と現実は一致しないのが、私の常です。(^_^;)


出来ました~(●^o^●)♪

2011年11月07日 | 💓 Doll making

で!っで!っ出来ました~♪(^◇^)

洋服のデザインを決めるまでに、物凄く時間がかかって苦悩し、作りながらも生地が限られただけしか無いので、失敗しないかどうか不安を持ちつつ・・・・・・・。

出来あがってみたら、その分、とっても素敵な作品になりました。(^-^)

サーモンピンクが、私らしい雰囲気ではないかと自負しております。

出来ました作品は、こちらです♪

             1111083

色白の肌に、赤い頬。口元は、ニッコリ笑った雰囲気。

とてもお上品な子になりました。(^-^)

頑張ったわ~♪っと自分を褒めてあげたいような満足な出来栄えです。

             1111085

実は、この作品を作りつつ、もう一つ、とっても可愛い物を同時に作りました。

使った材料は、これ。

アメリカの買い付けの後、教室で売れ残った「女の子の額」。

黒い背景にベージュの木枠が、あまり可愛くなかったかも・・・・。

そして、「空き箱のふた」と「額」。

               1111086

そして、エンジェルコレクションの坂崎さんにいただいたりしたボロ可愛いシルクのリボンや高価なレースの小さなピース。

         1111087

只今、完成間近。こちらも、可愛いくなりそうです。

お楽しみに♪(^◇^)


マントのマダム♪

2011年11月06日 | 💓 Other

昨日は、フラワーハットのマダムにご招待をいただき、ホテルへお食事に出かけました。

いつもよりおめかしをして、電車に乗って・・・・・、よく考えてみると、出かけるのは本当に久しぶり。この頃は、桃源郷さんのレッスンもすっかりご無沙汰をしているので、人混みに出かけるのは、もしかしたら前回の京都の講習以来かも・・・・・という程、恐ろしい「引き籠り」ぶりの私です。(--〆)

久しぶりのお出かけに、衣装合わせは大変ながらも楽しい♪

ホテルのロビーで、マダムを待っている時間も楽し♪

色々な人が出入りするホテルのロビーで、人間ウォッチングしながら久しぶりの外の空気を満喫♪

そこへ少し遅れて、マダムがご到着。

白いウールのロング手袋に、ボリュームのある白黒のワンピース。腰には、大きなサテンのサッシュベルト。そして、先日リメイクした「マント」を素敵に着こなし、颯爽とお越しになったマダム。帽子は勿論、アンティークのフラワーハット。マントの刺繍のモチーフ「マーガレット」に合わせ、マーガレットが沢山付いたお帽子です。

                1111069

素敵なお出で立ちに、彼女の周りの空気が一瞬にして変わったような・・・・・。とても素敵で、魅力的なマダム。

美味しいフレンチをいただきながら、彼女とのお喋りはとても楽しく、そして久しぶりに贅沢で心豊かな一時を過ごさせていただきました。

私から彼女への心ばかりの小さなプレゼント。

「キューピーちゃんのパフ♪」

                1111068

年を重ねても素敵で可愛い物を愛する彼女は、キューピーちゃんのお茶目なパフをとても喜んで下さいました。

日々の仕事に追われて、出かける事すらなかった自分を反省しつつ、自分の為の時間を持つ事の大切さを痛感したのでした。

昨日は、美味しいお食事と共に「心の栄養」も摂りました。(^-^)

色々とお心使い下さいましたマダムに、心からお礼を申し上げます。

「ありがとうございました♪」

さて、先日から製作中のスタイナーも無事完成。

明日には、お披露目出来ると思います♪(^◇^)


まずはお洋服完成♪(^-^)

2011年11月04日 | 💓 Doll making

10月を過ぎて、11月に突入してしまいました。遅れましたが、ようやくお洋服が完成しました♪サーモンピンク色に段々レースがとても豪華なドレスです。

 

            111103

普段、大きなサイズの作品を作る機会が少ないからか、試行錯誤で時間がかかってしまいます。小さな作品は、チマチマ作る事が出来ますが、大きなサイズの作品は、大きいゆえに小さな人形に出来ないような凝り方が出来るゆえ、余計に考え込んでしまうのです。今回は、自画自賛の納得の出来♪とってもいい感じです。

只今、お帽子に突入!

完成をお楽しみに~♪(^◇^)


薔薇のトレー♪

2011年11月03日 | 💓リメイク

昨日掲載した、「フラワーハットのマダム」が購入された素敵な刺繍キルト。裏側に貼られていた薄いシルクの生地は、150年の時を経て残念ですが既にボロボロ。

シルクの破れていない、いい部分を使って記念の品を作ってみました。

彼女の大好きな「薔薇のプチポアン」をガラスに閉じ込めて、キルトの裏側に貼られていたシルク生地を側面に使いました。

縫いながらも破れていくシルク生地。捨ててしまうと忘れてしまうので、記念の品です。

            1111032

お気に召していただけたら嬉しいです♪(^-^)


リメイク「マント」♪

2011年11月02日 | 💓リメイク

いつもお世話になっているお友達のフラワーハットのマダムが、とっても素敵なアンティークのベットアクセサリーを購入されました。

それは、シルクの糸で刺繍されたウールのクロス。

ベットサイドに置いて、膝かけやベットのお飾りとして使われていた物でしょうか・・・・・。とてもお上品で素朴なマーガレットの刺繍が素敵なお品です。実はこれ、フランスの1800年代の物。歴史上の人物が実際に使っていたという云われのあるお品。実に150年ほど経っている、貴重な物なのです。

後ろ側に貼られていたシルクの生地は、折り目からボロボロになっていましたが、大切に保管されていた様子がそこから伺い知ることが出来ます。

           1111021

実は、このクロスを彼女は実用として使いたい!っという

事で購入されたのですが、後ろのシルクは既に劣化してボロボロだったのを私がリメイク。シルクを剥がしてベージュのウールガーゼの生地を縫いつけたのです。彼女が、実用として使いたかったのは「マント」。

実際には、このように使う予定です。

お衿は少し折り曲げます。裏側のベージュが見えて、なかなかいい感じ♪落ちないように、シルクリボンも挟んであります。

.

              1111022

.

150年も前にこれを使っていたお姫さま。まさか150年経って、「マント」として身に付けられるとは思っていなかった事でしょう(^_^;)

その人物が、誰であるのか・・・・・。後日、明かしたいと思います。