昨夜、10時ごろ雷雨が鳴り響き恐かった。かなり近くで堕ちたような轟音
朝、駐車場のシャッターを開けると、赤茶けた泥が流れ込んでいた
被害は無かった!今はセミの声が高らかに「ミ~ン・ミ~ン」と鳴いている
庭には恵みの雨になり、しょぼくれていた木々に滴がヒカリ
元気を取り戻した
夏の花を更新しようと思っていたが、例の「蚊」に消極的な気分だった
もうご存知の見慣れた夏の花
サルスベリの花は、一度咲きの後、花元をカットするとまた、小ぶりながら可愛い花を二度楽しめま~すよ
(右)アナナスの代表 ファッシアーター‘エンゼル’
このアナナスも20年以上は代々株分けで子孫繁栄をしている~
上からの見たアナナス
アナナス類の花は、基本的には1輪1輪は1日で終わってしまい短命です。花と思っている苞やガクの部分がとても美しく、長い間美しさが衰えません。開花中の株の成長は、子孫以外殆どなく、室内に長期間置いても型崩れせず、水やりも苞の中に水分あれば、少ない水やりですみますね
昨日もこちらはひどい雷&雨でしたが、ミモザさんのお宅の方はどうでしたか?
ファッシアーター‘エンゼル’綺麗ですねぇ
調べてみたらほとんど流通していない種類のようですよ。
大事に大事に育てられてきたのですね
チランドシア・キアネアを以前育てていましたが、実と思っていた部分がくきであって、
花が横から咲いてきたときはびっくりしました。
しかもアナナスってパイナップルと同じ科なんですね
ミモザさん・・・
数度いただいたミモザの樹ですが、とうとう茶色くなってカチカチになってしまいました・・
挿し木失敗ですね・・・
せっかく頂いたのに、ごめんなさい
ファッシアータは本当に手がかからず、年中ほったらがし状態
春と秋に固形油粕を2~3個置くだけ!
なのに毎年、立派なピンクの花らしき美しい見せてくれます
夏は切花も持たないので重宝しています。
最近は株分けするのも面倒ちぃので2輪で豪華でしょ。
今年は3鉢、咲いています。
他のアナナス「グズマニア」「チランドシア」はなかなか咲いてくれません。
葉がキレイですので一応、手入れはしていますが、私は大変ずぼらなんです~
もし良かったら、差し上げますよ