鎌倉時代に創建され、400年以上の歴史を誇るご本殿
森戸神社は地元の方達、他県からも祈願等ご参拝に来ている人達に出合います
本殿・参道等は撮影禁止になっています、境内界隈は見事な景観で幾度となく訪れています
<手水舎>
<石楠花の実>
************************************************************(以下昨年2月の撮影)
神社裏手に小高い岩山があります
鳥居から入山
千貫松(せんがんまつ)に切り立つ見事な枝ぶりの松の木
山頂からの相模湾
<みそぎ橋>
森戸の海浜は鎌倉時代に七瀬祓の霊所と定められ、事あるごとにお祓いやみそぎが行われた
この海辺で「みそぎ」が盛んに行われ、神社から海辺に通じる橋を「みそぎ橋」と呼ぶようになった
「みそぎ」とは重大な祭事の前に海水を浴び、罪穢を祓いのけ、身を洗い清めることです
この辺りで禊が行われたのでしょうか
< 飛柏槇(ひびゃくしん)>
かながわの名木100選 葉山町指定天然記念物
元暦元年(1184年)源頼朝公が参拝の折、三島明神から飛来し発芽したものと伝えられる
樹齢800年を誇る御神木(2本の衝立がある木)
↓
<森戸海岸>
犬と散歩する人とすれ違ったが夏が過ぎれば静かな海岸です