博文(ひろぶみ)通信

浪江町の今をできる限り発信!

B1グランプリを写真で報告

2014-10-19 17:56:42 | 日記

今日も寒暖の差はあったものの青空の下、昨日より大勢の来場者で大盛況のイベントとなりました。

B1ブランプリに来れなかった方々に、写真で雰囲気を味わっていただきたいと思います。なお、今日も担当した場所をちょっと離れ、午前11時ごろに撮影しました。

 

   

「なみえ焼きそば」には、長蛇の列が!。(お昼頃には、待ち時間は1時間と聞きました)

 

スパイスマンの中身は、浪江町のM印刷会社のM社長でした。ご苦労様です。

 

  

枯れ木がメッセージの花びらで「7分咲き」というところか?(午後には、たぶん満開になったと思います)。

「どこ」の「どなた」かは、知りませんが、メッセージを書いていました。

 

  

午前11頃の待ち時間を知らせる「ボード」。

   

一部通行止めとなった「さくら通り」には大勢の歩行者が。

多くの家族連れで賑わう「開成山陸上競技場会場」。(昨日の写真と見比べていただければ、数の違いが分かると思います。

 

  

満車状態の駐輪場とバイク置場。

 

    

案内・誘導係として担当した郡山市役所北側の道路と沿道の床屋さんの番犬。

南側は賑わっているのに・・・。ここで一句「閑けさや道にしみ入る犬の声」。

 

2日間とも午前中のみのお手伝いでしたが、立ちっ放しだったため腰に痛みが

今からゆっくり入浴し、「いつものコース」で疲れを取りたいと思います。

アレ!考えてみれば、『出展団体のご当地グルメを何も食べていなかったー


B1グランプリ開幕!

2014-10-18 22:51:39 | 日記

開幕前、和やかに談笑する「麺バー」の皆さん

 

B1グランプリが開幕しました

郡山会場までの町職員スタッフ用バスが、浪江町役場二本松事務所をAM6:30出発だったため、福島市のアパートをAM5:50に出ました

福島市の予想気温は「最高が22℃」で「最低が7℃」。何と「寒暖の差が15℃」。予想気温は大当たり。厚着をすると、脱いだ衣類が荷物になると思い、少しの寒さ対策をし、AM8:00に郡山市役所北側の道路の案内・誘導係として配置に就きました。あまり車も通らず心も体も「オー、サブ~」。しかしAM11:30頃には、相変わらず車はあまり通らないものの「ポカポカ陽気」に。

 

来場者で賑わう「開成山陸上競技場会場」

 

じっと立っているのも辛いため、ちょっと一休みも兼ね「開成山陸上競技場会場」に行ってみました。イベント開始から1時間半後のAM11:00頃だったのですが、賑わってはいるものの自分が期待していたほどの来場者数ではなかったような・・・。ただ、会場が分散しているのでそう感じたかもしれませんが。

皆さん、『浪江焼麺太国』の皆さんのためにも、明日も天気は良いので来て下さ~い。そしてイベントを盛り上げて下さ~い」。

 

明日も早起きしなければならないので、そろそろします。

今日と明日は、博文通信(紙べース)をお休みします


H26.10.博文通信(紙ベース)その2

2014-10-17 18:38:09 | 日記

いよいよB1グランプリが、明日開催となりました。

「浪江焼麺太国」の被災後の活動に惚れ込んだ神様が「一味」になったためか、土・日とも天候は、絶好のイベント日和。

私も「スタッフTシャツ」を着て、お手伝い頑張りたいと思います

 

 

では、昨日の続きです。

9月定例会について(期間:9月9日~19日)                  
                  
 今定例会では、平成25年度の一般会計や特別会計などの決算11件を認定しました。また、条例の一部改正                  
2件や平成26年度補正予算などの議案12件を原案可決し、特別功労者の決定について同意しました。さらに、                  
特別委員会設置に関する発委1件、意見書4件を原案可決しました。                  
 なお、審議された主なものは、次の通りです。                  
                  
 ◎平成25年度一般会計・特別会計の決算認定について                 
                  
     区   分                  一般会計(千円)   特別会計(千円)    
      歳入総額        ①         14,914,470    9,297,810    
      歳出総額        ②         13,982,815    8,194,313    
      歳入歳出差引額 ③=(①-②)     931,655      1,103,496    
     繰越明許費繰越額  ④         354,138             0    
      実質収支  (③-④)           577,517      1,103,496

    
 一般会計では、歳入総額は前年度比57.8%増となりまし た。      
主な理由として、東日本大震災復興交付金の26年度分事業分(防災集団移転促進事業等6事業分)が25年度中に交付を受けたことがあげられます。    
  
また、歳出総額は前年度比61.7%増となりました。主な理由として、県から津波被災住宅再建事業分として交付された福島県市町村復興支援交付金を町復旧・復興基金へ、さらに、東日本大震災復興交付金を東日本大震災復興交付金基金に積立てことなどがあげられます。                                 
 9の特別会計では、全て黒字決算となりました。                  
                  
 ★歳入149億1,447万円のうち、自主財源(自らの権限で収入しうる財源。たとえば、町税、使用料、                  
  手数料など)は、19億763万3千円(構成比12.9%)で、残り130億683万7千円(構成比87.1%)が、                  
  地方交付税や国・県の補助金などに依存した財政状況でした。                  
 ★25年度末で、浪江町の貯金(積立基金、定額運用基金)の合計は、約148億円です。                   
   また、借金(地方債、企業債、債務負担行為)の合計は、約104億円です。                  
 ★町と東電との損害賠償の合意総額(下水道事業・農業集落排水事業・水道事業の3事業)は、約6億2千万円、                  
   また、(財)福島なみえ勤労福祉事業団(いこいの村なみえ)と東電との合意額は、約2億3千万円です。

 

今日は、ここまで


H26.10.博文通信(紙ベース)その1

2014-10-16 18:38:34 | 日記

今朝、車に乗った際に「オー、寒い!」と感じ、「暖房ON」。

それもそのはず、浪江町役場二本松事務所に向かう途中のR4の気温表示計は、「11℃」。

皆さん、季節の変わり目です。体調を崩さぬようにお気を付け下さい。

 

さて、今日から数回に分けて、9月定例会などをまとめた『博文(ひろぶみ)通信』の紙ベースを掲載します。

 

平成26年第2回臨時会について(7月23日開催)

 今臨時会の開会後冒頭、三瓶宝次議員から小黒敬三議長の不信任決議案が提出され、採決の結果、賛成8、                  
反対4の賛成多数で可決しました(ただし、同決議に法的拘束力はありません)。                  
 また、補正予算など議案2件が町より提出され、審議の結果、原案可決しました。詳細は次の通りです。                  
                  
 ◎平成26年度浪江町公共下水道事業特別会計補正予算(第1号)                 
                  
 歳入歳出それぞれ3億9,231万円を増額するものです。主な補正は、浪江浄化センター等災害復旧工事委託                  
料に3億5,688万1千円の増、国道6号より東側の下水道管渠の災害復旧工事に3,099万5千円の増などです。                  
                  
 ◎工事請負契約の変更について(請戸共同墓地整備事業造成工事)                 
                  
 防災集団移転先候補地の請戸大平山を整地し、8月12日までに400区画の共同墓地を整備する工事が、震災                  
後の復旧工事・除染作業の本格化等により資機材不足・人手不足などが続き、工事の進捗に支障をきたし、10月                  
31日までに工期の延長が必要となったものです。                  
                  
平成26年第3回臨時会について(8月19日開催)                  
                  
 今臨時会は、浪江町内の防火用水確保のため仮設防火水槽を購入する、物品購入契約の締結について(平成                  
26年度仮設防火水槽購入)の1件が提出され、審議の結果、原案可決しました。町内には既に、仮設防火水槽は                  
2か所(ふれあいセンター、新町ふれあい公園)設置されています。また、町内70か所の消火栓が使用可能です。                  
今回の設置場所については、町と消防署との協議の上、決定しました。詳細は次の通りです。                  
                  
 ◎設置場所   丈六公園、谷津田集会所、町営南上ノ原住宅、大堀総合グランド、

          アクセスホームさくら、立野中多目的集会所               
 

 ◎契約方法   指名競争入札   

 ◎契約金額   30,132,000円   

 ◎納期  平成27年3月31日   

 

今日は、ここまで。       


父の命日

2014-10-10 17:25:43 | 日記

今日は、父の命日です。(合掌)

震災後、福島市内で店を再開した「ラグー」で、友人3人と供養したいと思います。「ナンデヤネン、供養は家族とでしょ」。(自分で突っ込みました)

 

さて、大型で強い台風19号が、12日に沖縄に近づき、13日から14日にかけて列島を縦断する予想です。「皆さん、十分に警戒してください」。

 

「7日のブログの写真と今日の写真とでは、2か所違う箇所があります。どことどこでしょう?」。

正解者は、自己満足してください。

 

「当日、私はボランティアスタッフとして郡山市役所駐車場にいます。会場に来られる方、ぜひお声かけください」と7日のブログに書きましたが、18日は郡山市役所の北側付近で案内・誘導係としています。昨日の打ち合わせで変更となっていました。

「だんだん、BIグランプリ会場から遠くなっている~」。