博文(ひろぶみ)通信

浪江町の今をできる限り発信!

9月定例会一般質問原稿 ①

2012-09-30 13:15:03 | 日記
 今日から、9月定例会で私が行った一般質問の質問と答弁の原稿を、原則一つの質問に対してその答弁という形で連日掲載します。なお、議会事務局からもらった反訳原稿を掲載しています。(データでもらっていないため打ち込むのに大変です


質問:おはようございます。2番、山崎 博文です。議長の許可を得ましたので通告に従いまして一般質問をさせていただきます。なお、質問方式は一問一答方式でお願いいたします。
まずはじめに、質問事項1の広島平和記念式典及び原水爆禁止大会参列について質問いたします。

 第二次世界大戦末期の1945年8月6日午前8時15分に、アメリカ軍が広島市に対して世界最初の核兵器である原子爆弾を投下し、この一発の兵器により当時の広島市の人口35万人のうち9万~16万6千人が被爆から2~4カ月以内に死亡したとされています。
この悲しい惨劇から67年後の先月6日に広島市で営まれた「原爆死没者慰霊式・平和祈念式典」に馬場町長は参列されました。式典参列は町長自ら要望され、広島市側の快諾を得、実現出来たと報道されました。また、9月発行の「広報なみえ」では、「平和祈念式典に参加して」と題し、町長より寄稿されていますが、改めて式典への参列目的と参列して何を感じ、今後の町政にどのようにこの経験を活かすか、お聞かせいただきたいと思います。


馬場町長答弁:今回の平和祈念式典参列については、まず第一義的は、昨年3月11日、震災の発災から特に広島県・広島市民の方からは、直接励ましの電話、あるいは励ましの手紙をいただきました。さらに義援金、救援物資等も含めていろいろとご支援をいただきまして、なんとか機会があればこのご支援に対する御礼と感謝を申し上げたいということが、第1点の目的であります。
 それから第2点目は、原爆投下によって、私どもと原爆の被ばくというのは違いますけれども、やはり放射線を浴びた、放射能を浴びたということについては同感、共有するところがありまして、まずその共感を得るために死没者に対しての鎮魂を込めて、御霊のご冥福と世界の恒久的平和を祈念するために参列したということの目的がございます。
 さらに第3点は、やはりあれだけ草木の生えないと言われる広島市がこれだけ復興したエレルギーといいますか、そういう当事者の歴史というものを知りたいということで行っててきたところであります。大きく分けてその3つが参列目的でありました。


続きは明日   文字ばかりで読みづらいかなぁ・・・・・



<29日付新聞掲載記事より>

・除染目標期限先送り 浪江・双葉・大熊・富岡  環境相 計画策定調整進まず

 細野豪志環境相は28日の記者会見で、原発事故を受け国直轄で除染を進める本県内の区域のうち、除染計画策定の調整が進んでいない浪江、双葉、大熊、富岡の4町について、当初予定していた平成26年3月末までの除染実施の目標を先送りする方針を明らかにした。
 
 4町のうち浪江、大熊、富岡の3町は、5年間は住民帰還しないとの方針をすでに示しているほか、双葉町は計画策定に向けた調整に応じておらず、実施時期の再検討が必要と判断した。
 細野氏は「労働力を短期間に大量投入すると、賃金や物価の急激な上昇を招くなど福島全体の復興にも影響を与えかねない」と説明。年間積算放射線量が50ミリシーベルト以下の住宅地や道路などを26年3月末までに除染するとした同省の工程表の期限にこだわらず、避難指示解除の時期などを見極めながら柔軟に対応する必要があるとの認識を示した。

浪江町の借金総額

2012-09-29 11:25:36 | 日記
 今日は借金について説明します。

 借金総額は約118億円です。

 各会計ごとの借金額は、

  一般会計=約65億円

  公共下水道事業特別会計=約39億円

  農業集落排水特別会計=約2億千円

  水道事業会計=12億円

 
以上です。


   

<新聞掲載記事より> *記事は私なりに要約しました。


・帰還へ5年間環境整備  浪江町復興計画案 策定委まとめ町に提言

 浪江町復興計画策定委員会は28日、町復興計画(第一次)案をまとめ町に提言した。生活環境を整えるには今後5年間(原発事故から6年間)かかると明記。
 避難指示解除時期については平成29年3月11日を想定するとした。また、町に帰還するまでの生活拠点となる町外コミュティー(仮の町)は26年3月までに整備するとした。
 避難区域再編にかかわらない一律賠償を目指し、国と協議することも盛り込んだ。
 町は今後、10月12日に臨時議会を開き、町復興計画案を議案として提出、正式決定する予定。決定後は復興計画を町民に理解してもらうため、全国各地で町民を対象とした説明会を開く予定。


・浪江町長 11月末に区域再編  仮置き場は年度内に

 馬場町長は28日、原発事故に伴う避難区域再編を11月末をめどに行う考えを明らかにした。年内を目標に区域再編を行う方針を示していたが、さらに具体的な時期に言及した。再編を急ぐ理由について「上下水道や道路などの社会基盤を整えなければならない」と述べ、インフラ復旧を進める意向を示した。
 また、除染で生じた土砂などを保管する仮置き場を町内49の行政区ごとに設置する方向で検討に入った。設置場所は農地や空き地などを想定し、年度内の設置を目指す。町は今後地域と協議を進める方針。ただ、仮置き場として適当な土地がない行政区もあることが予想され、全行政区に設置できるかどうかは不透明だという。

浪江町の貯金総額

2012-09-28 07:40:04 | 日記
23年度の町財政状況で「町はどのぐらいの貯金と借金があるの?」と言った疑問に答えたいと思います。今日は貯金について説明します。

 まず、貯金総額は約60億円です。(町では基金と言います。また、現金は除きます。)

 主なものは

  公共用施設維持基金=183,415千円

  国民健康保険給付支払準備基金=186,702千円

  財政調整基金=1,159,732千円

  佐藤十郎職員研修基金=84,371千円

  文化及びスポーツ振興基金=26,898千円

  ふるさと創生基金=34,790千円

  地域振興基金=116,400千円

  地域福祉基金=136,297千円

  浪江町復旧・復興基金=4,092,361千円
 
 
 
以上です。


財政調整基金は財源不足時の穴埋めや災害、緊急に必要となった公共事業などやむを得ない場合に取り崩すことができます。また、その他の基金は特定の目的のため(たとえば浪江町復旧・復興基金は災害からの復旧及び復興に係る事業に要する資金)に準備された元手となる資金です。

  

 

<27日付新聞掲載記事より>

・平野復興大臣「仮の町受け入れ」 二本松市に正式要請

 平野大臣は26日、二本松市を訪れ、原発事故による避難市町村の町外コミュティー「仮の町」の受け入れについて三保市長に正式に要請した。会談後、三保市長は「避難者に寄り添い、市として協力できるよう検討・対応していきたい」と語った。多くの町民が避難している浪江町と協議していく考えを示した。
 また、三保市長は仮の町の設置場所について「規模や期間、人数が示されてから検討する」とし、「出来るだけ集中型の方が良いが、規模によって柔軟に対応する」との見解をあらためて示した。
 馬場浪江町長は、二本松市の仮の町受け入れ表明に対し、「今までもお世話になっているので、ありがたい。町民の意向調査などを踏まえ、候補の1つと考える」と話した。



・落下した鉄骨か 原発3号機プール内で発見

 東電は26日、原発3号機の使用済みプール内で、がれき撤去作業中に落下したとみられる鉄骨を発見したと発表した。
 水中カメラ調査で、プール内の南東側の底に、別のがれきに寄りかかるようにして沈んだ鉄骨が見つかった。鉄骨は燃料ラックに触れておらず、東電は「大きな衝撃で落ちたわけではなく、燃料損傷などの心配はない」としている。

「議会だより」

2012-09-27 09:27:54 | 日記
 今日は「議会だより」について説明します。

 「議会だより」は私も所属している議会報編集特別委員会(委員6名で構成されプラス事務局1名体制)で作成します。年4回(2、5、8、11月)発行し、皆さんに年4回の定例会(3、6、9、12月)や臨時会の開催内容、議会活動などについて報告します。また、震災後は必要に応じて「お知らせ版」も発行しています。

 委員会では、まず紙面の内容や割り振り、何面にするかなどを協議します。その後、基本的には記事を分担し、担当者が作った記事原稿を持ち寄って、全員で編集作業を行います。一回の発行には5回前後の委員会を開催します。

 紙面の中で「町政を問う」というページがあります。
定例会で一般質問した議員本人から、まとめた原稿を提出してもらい、その後委員全員でその原稿をチェックします。
チェック内容は質問・答弁の原稿が適正か、一定のルール(質問・答弁を合わせて550字以内、大見出しや中見出しをつける、質問は「である調」で答弁は「ですます調」など)に従っているか、あるいは誤字・脱字は無いかなどですが、この作業が一番苦労していると私は感じています。なぜなら質問者の原稿をチェックすると添削になってしまう傾向が少しありまして・・・・


 お~っと、今日は議会報委員会に提出する原稿(9月定例会で一般質問したもので)を作らなければ。当然チェック内容を頭に入れて。



<新聞掲載記事より>

・浪江町長と平野復興大臣 復興計画協議

 平野大臣は26日、浪江町役場(男女共生センター内)で馬場町長と非公開で会談した。馬場町長によると、町が間もなく策定する復興計画の考え方を説明し、上下水道やインフラ復旧、医療・教育・福祉施設などの生活基盤づくりに少なくとも5、6年はかかることも強調したという。
 馬場町長は「平野大臣は帰還しない期限を出すことに疑問を持っていたようだが、われわれの考えを聞いて理解してくれたと思う。早期の復旧・復興への支援を約束いただいた」と語った。
 また、仮の町について、「平成26年3月までに(移転先で)住めるようにしたい」と話した。国が行う住民アンケートや町の復興計画に沿って国や県、受け入れ側の自治体と協議していく方針。

23年度一般会計歳出

2012-09-26 17:39:24 | 日記
 今日は、23年度の浪江町一般会計の歳出について説明します。(端数はすべて処理してます)

 歳出総額は約119億円でした。22年度(H22.4.1~H23.3.31)は約88億円ですので、約30億円が増えています。これも歳入同様、東日本大震災の影響によります。


 内訳を見ますと、

増加率の高い主なものは、

総務費 約55億円→前年度は約13億円ですので約42億円の増
浪江町復旧・復興基金の創設による積立や避難によって役場機能の移転、県内各地に設けた出張所に対する経費などが増加。

民生費 約38億円→前年度は約19億円ですので約19億円の増
避難所の運営経費や災害弔慰金(自然災害及び原子力災害の避難などにより死亡した町民の遺族に対し支給)、災害見舞金(災害などによる被害世帯に対し支給)などが増加。

減少率の高い主なものは、

教育費 約2.6億円→前年度は約24億円ですので約22億円の減
22年度は新体育館建設や小中学校太陽光発電施設整備などにより増加していたため、23年度は減少。

土木費 約4.4億円→前年度は約8.3億円ですので約3.9億円の減
道路の改良工事や町営住宅の管理費などが減少。


以上です。


<25日付新聞掲載記事より>

・第1原発3号機の燃料プールに鉄骨落下問題  損傷なし

 東電は24日、第1原発3号機の使用済み燃料プールに重さ約470キログラムの鉄骨が落下した問題で、プール内をカメラで調査した結果、燃料棒を収納する燃料ラックに損傷が見られなかったことを明らかにした。燃料にも損傷がないとみている。
 燃料ラックには事故当時の水素爆発によるコンクリート片が積もっていたが、損傷はなく、プールの底に鉄骨が落ちているのが確認された。25日にもカメラを入れ、プール底の鉄骨が今回落下したものか調べる。