昨日の続きです。
○第24回参議院議員通常選挙について、ご報告いたします。
6月22日公示、7月10日投開票で行われました当選挙におきましては、期日前投票・郵便による不在者投票や投・開票日当日まで適正な選挙事務執行に努めたところあります。
今回の選挙でも、選挙のお知らせを全有権者に配布し投票所の場所や受付時間の周知を図るとともに、9日、10日は仮設住宅から投票所までを結ぶバスを運行させるなどして、選挙人の投票機会の確保と投票率の向上に努めて参りました。
選挙区選出議員選挙の結果でございますが、当日有権者は
16,072名であり、投票者数は7,912名で投票率は49.23%、前回の投票率48.42%に比べ0.81ポイント上回りました。
〇賠償支援の取り組みについて、ご報告いたします。
75歳以上の単身等世帯の訪問支援事業につきましては、7月末現在で109名に延べ255回の訪問を実施し、請求書作成等の支援を進めました。また、事業の対象者のうち、支援の要否について未回答の方につきましては、訪問などにより意向の確認を進めております。
浪江町ADR集団申立てに関しましては、仲介委員が東京電力に対して和解案の受諾を求め、和解仲介手続きが継続中であります。一日も早い解決策を見出すために弁護団との協議を重ねつつ、今後の方針について検討をしております。
また、東京電力に対しては、和解案の早期全部受諾をはじめ、賠償に係る重要事項について要求書を提出し、速やかな対応を求めたところであります。
〇住民懇談会について、ご報告いたします。
6月23日から7月5日まで、県内外で全8回開催し1,215名の町民の皆様の参加をいただきました。
町からは、避難指示解除に関する有識者検証委員会報告書について説明し、国からは、避難指示解除に関する考えた方、除染の進捗状況などについて説明がありました。
その後、放射線に関することや避難指示解除に関する考え方等について、様々なご質問・ご意見をいただき、町民の皆様と意見交換をさせていただきました。
○復興計画【第二次】について、ご報告いたします。
今年度、復興計画の見直しを予定しており、8月10日に21人の方を策定委員として委嘱いたしました。
今後、6回程度の策定委員会を開催し、年度末に復興計画案をご提言いただくこととなっております。
〇農業者の例外的夜間滞在について、ご報告いたします。
かねてから要望がございました農業者の町内での夜間滞在については、7月25日付で滞在を認めることができることとなりました。これを受け8月2日には8つの復興組合から共同作業者を含む73名の申請が、8月5日には2つの復興組合から共同作業者を含む26名の申請があり、8月5日より夜間滞在が開始されております。
今日はここまで。