塾長日誌 on the web

復活しました。

未来の海に船を出せ

2012-09-20 08:42:28 | 奥田塾編(小田の心の声)
全国の塾長日誌読者の皆様、おはようございます。

俺は湘南生まれアニソン育ち おたくそうな奴は大体友達。2年目のおだです。


昨日の田原と若干記事の内容が被ってしまい申し訳ないのですが、私も先日母校に行ってきましたので、その時のことを書こうかと思います。


私の母校は、逗子開成高校と言います。

あの有名な東京開成との繋がりはない、と思っていましたが、何と分校だったらしいです。

まあ、偏差値的には天と地ほどの差がありますが。

といっても、私が卒業した翌年辺りから進学実績が良くなり始め、私が入学したころには55付近だった偏差値が、60程度まで上がったようです。


修道のように全国的に名の知れた進学校ではないですが、卒業生としては嬉しい限りです。

さて、私の母校の特色についてですが、逗子という神奈川県の端くれのいかにも田舎というところにあり、学校と海が非常に近いです。

どのくらい近いかと言うと、多分釜房のこはんから釜房湖くらいの距離に学校と海岸が位置します。


海側校舎3階から撮った写真。少し見にくいですが、写真の奥の方が海です。この写真だと少し距離がありそうにみえますが、校舎を出て2分ほどで海岸に着きます。


逗子海岸。


そういうわけで学校と海岸が近いため、海洋教育と称し、

遠泳大会やヨット大会(私の高校のヨット部はインターハイ常連)、海岸での持久走大会などとユニークなものが多々存在します。

特に持久走は正気の沙汰とは思えません。1月2月の体育の授業はほとんど海岸で持久走(約4km)ですからね。

何がきついかと言うと、この持久走、滅多な理由がない限り全員必ず8回は走らないといけないのです。風邪などで休んでしまい、規定の期間までに8回走り終えられなければ、朝や放課後などに持久走をやらされます。私のような体力に難のある人間にとっては非常にきつかったです。

また、サッカーやラグビー、ビーチフラッグなどは海岸でやることが時々ありました。

「今日体育どこー?」「海岸」というやり取りは他の学校ではあまりない光景かと思います。

あとは、ボート関連で言うと、私の母校はボート遭難事故という、恐らく日本のボート史上最多の死者を出した事故を起こしています。

1月23日に事故が起こったのですが、この日はボート遭難追悼の日として毎年全校集会が行われていました。「真白き富士の根」という曲はこの事件を唄った曲です。


話は変わって、高校の時の先生が、結構自分のことを覚えていてくれてうれしかったです。

高校卒業してもう3年半も経つ上、別段何かをがんばっていたわけでもない自分のような奴を。

まあ遅刻欠席が多かったり成績がよろしくなかったりでよく進級会議にかけられていたようであるためそっちで覚えられていたとは思いますが。

しかし特に、自分は文系なのにも関わらず化学の先生に声をかけてもらったときはうれしかったです。

この先生は、高橋睦子先生というのですが、私が入学した時に25,6歳だったので、結構若いです。かわいいです。

高校の時はそんなに思わなかったけど、実際すごくいい先生でした。そしてかわいいです。

むっちゃん結婚してくれ!

調子乗りましたすいません。


高校にいくと毎度のように学年主任だった先生が教育について熱く語ってくるのが面白いです。自分も結構こういうの向いてるんじゃないのかな、なんて思ったりなんかもします。

どういう先生に巡り合うか、って、運がある程度のウエイトを占めてしまうところはありますが、かなり重要な気がします。

はっきり言ってしまうと、教師が生徒の人生を左右することだってある、と私は思っています。

実際私だって高2の時の担任の先生に会わなければ大学に進学するかどうかもわからなかったですし。

私は小中高どこでも恩師と呼べる先生がいて、自分が迷ったり間違った方向に向かって行きそうになった時にいつもこういう先生たちが正しい方へ導いてくれました。

そういう意味では自分はかなり教員に恵まれてきた人間であり、もしこのような人に会っていなかったら、と思うとぞっとします。


田原が昨日のブログで自分は男子校で良かった、というようなことをのたまっていましたが、私もそう思います。

途中で「あれ?おかしいな?」と思うようなことも多々ありましたが、終わってみればいい思い出です。

大学生活もそういう風にしていけたらいいなと思います。

うまくまとまらないですが本日はこのあたりにさせていただきます。

本日のアニソン
ぱにぽにだっしゅ!OP #2[ルーレット☆ルーレット]
主人公が教師っつーことでこの曲にしました。戸田で部屋にいるときによくこの曲を口笛してた記憶があります。

今日は「かみおおおか」という場所にいってきます。

それではみなさん Have a nice day!