全国の塾長日誌読者の皆様、こんばんは。
今ならむかごで10玉食べられるような気がしているおだです。
前回の更新からあまり時間が経ってないですが、色々書けそうです。
昨日は追いコンがありました。
1次会は手羽一浪でした。
確か、新歓コンパも手羽一郎だったのですが、未だに手羽先の上手な食べ方がわかりません。
東北大の追いコンでは、追い出される先輩に後輩がプレゼントを渡し、お礼の言葉を述べるという伝統(?)がありまして
私は新トレやインカレのコーチとしてお世話になった長谷川貴彦先輩(6年目)にプレゼントを渡しました。
一次会はあっという間に終わってしまった記憶があります。
というより、一次会の後半は二次会にいかにしてついていくかを考えていたため、すぐに時間が過ぎ去ったのかもしれません。
二次会では私は奥田さんについていくことに決めていました。奥田さんは塾長日誌でも常に逃げることを公言していた上、競争率が高そうで私は全然走れないため、もしかしたらついていくのは厳しいのかな、なんて考えていました。
とりあえず、部歌斉唱の時には既に上着を着ており、荷物も自分のすぐそばに置いておき、満を持して奥田さんについていく態勢が整っていました。強いて不安要素を挙げるなら、靴を置いた場所を覚えてないということくらいです。
奥田さんを見ると、奥田さんもすぐに逃げられそうな格好でした。
部歌斉唱が終わると、そのまま一次会解散の流れになりました。
大半の人はこの後写真撮影などを行い、ある程度まったりしてから二次会、という流れだと思いますが、奥田さんが相手だとそうはいきません。
素早く店を出ようと行動するも、ここで不安が的中します。
靴が見当たらない。
そして、靴を探しているうちに、佐々野さんが「奥田さーん」と呼んでいたのが店の外から聴こえました。
完全に出遅れた。これはまずい、と思いながら急いで靴を見つけ店を出ると、奥田さんも佐々野さんもまだ階段を下りている途中で射程圏にいたのでダッシュしました。
後から来た大野さん、先を走っていた佐々野さん、私の3人で奥田さんを追いかけました。
追いかけ続けて何とか店に連れて行っていただけるようになりました。
海鮮料理のお店でした。
中に入ると、國川さん、TNBさん、高木たいき、秋葉、562がいました。
1年目の3人はTNBさんについて行ったようです。TNBさんも逃げていたのでこの3人はなかなかやるなと思いました。
つまり、奥田さん、國川さん、TNBさん、大野さん、佐々野さん、私、高木たいき、秋葉、562という9人での二次会となりました。
私は基本的に魚が苦手なほうで、正直海鮮料理とか食べられるのかな、と思っていたのですが、とてもおいしかったです。
大学に入ってから苦手な食べ物が減ってきている私ですが、またも克服しました。刺身とか全然食べられなかったのですが、昨日のはとてもおいしかったです。たまにはSEIYUで魚を買ってみようかなと思います。
そんなこんなで、二次会はとても楽しかったです。三次会まで時間があったので時間を気にすることなくお話出来たのも嬉しかったです。
追いコンという場で、最初のほうは少し緊張していたのですが、本当に良い時間を過ごすことが出来ました。
私はいかんせん同期や先輩とばかり話していて、あまり後輩と話せていない節があるなと感じたので、これからは後輩とも仲良くしていきたいです。
そして、奥田さんやTNBさんのように、たとえ逃げたとしても後輩が食らいついてくるような先輩になりたいと感じました。
今回二次会でご一緒させていただいた皆さん、本当にありがとうございます。
お話に夢中で写真は撮り忘れてしまいました。
と、去年の東京募金の時の艇庫ブログの常套句を使ってみました。
まあ実際本当に大切なことは写真になんかしなくても色褪せない記憶として自分の中に残りますからね。
すみません。うるせえ写真よこせって感じですよね。
佐々野さんのブログに写真が載っているのは確認しました。TNBさんも写真を撮っていたのでタナブログにも載るかもしれません。
三次会は恒例のカラオケでした。
といっても、小生は1年の新歓は二次会で國川さんに疑似すたみな的な感じでたくさん食べさせていただき参加せず、
1年の追いコンはロース―忘れてあの場にあまりおらず、2年の新歓は理由は忘れましたがまったり部屋でまったりしていた、
といった感じで、ちゃんと参加するのは今回が初めてでした。
思っていたよりも知っている曲が多かったので安心しました。が、知らない曲でもテンションを上げていく、ということがなかなか上手く出来ませんでした。ここは次回の反省点です。
KAZUMASAが酔っていたため参加していなかったのですが、その他の同期はみんなはっちゃけてました。
ひび兄があそこまでのりのりだとは思っていなかったです。
しかしまあ、世代交代というとあれですが、下の代でも着々とこのカラオケで盛り上がれるようにはなってきているのではないでしょうか。実質初めて参加した人間がこんなことをいうのも難ですが。
私はもう完全に昨日で満足しましたが、恐らく私達の代がピークを迎えるのはこの次か、次の次でしょう。
私は歌も上手くないんで次は同期が更にはじけるのを見守りながら、今の1年目達にもマイクを渡していけるようにしたいな、なんて思っています。
その後三次会も終わり、部員が次々と帰途についていたのですが、またも奥田さんが私を誘ってくださり、四次会に突入しました。
四次会は、奥田さん、國川さん、ふしまさん、私、マリエトモミツでした。
ここでも色々な話を聞かせて頂きました。ふしまさんはわけわからないくらいきつそうな実験をしていて、薬学部で漕いで、しかも8+の主力だったってのは偉大だと改めて思いました。
私は院に行くなら一橋がいいな、なんて考えていますが、奥田さんのところも楽しそうだなと思います。
ただ自分の場合は院に行く理由が研究したい、というよりも社会に出たくないという甘えた理由でしかないため、順当に行ければ4年で出て行くことになると思います。
マリエトモミツは練習つらいかもしれないけど、周りも自分が思っている以上にギリギリでやっているから、つらいのは自分だけじゃない、と思えば何とかやっていけると思います。でも、なんかあったら周りに助けを求めてもいいと思います。私の同期の女子とかもなんやかんやいい人たちですし、ね。
奥田さん、國川さんは二次会だけでなく四次会にも小生を連れて行ってくださり、ありがとうございます。楽しい時間を過ごせてまたがんばろうという気持ちになりました。
さて、長くなってしまいましたが、今回追い出された先輩の皆様、今までありがとうございました。そしてこれからもよろしくお願いします。
本日のアニソン
421-a will-/KOTOKO
アニメに使われていた曲ではありませんが、KOTOKO姐さんの曲なんで載せました。
youtubeで調べてみたらアイマスのMADがあったのでこれを載せました。ちなみにFullはもう少し長いです。
KOTOKOさんの曲でも、まともサイドなKOTOKOさんの曲です。
自分の中でKOTKOといえばこの曲です。余談ですが、去年の新歓コンパは4月21日でした。
松澤さんから下半身を休ませるように言われたため、ベンローの鬼になることを決意したおだがお送りしました。
今ならむかごで10玉食べられるような気がしているおだです。
前回の更新からあまり時間が経ってないですが、色々書けそうです。
昨日は追いコンがありました。
1次会は手羽一浪でした。
確か、新歓コンパも手羽一郎だったのですが、未だに手羽先の上手な食べ方がわかりません。
東北大の追いコンでは、追い出される先輩に後輩がプレゼントを渡し、お礼の言葉を述べるという伝統(?)がありまして
私は新トレやインカレのコーチとしてお世話になった長谷川貴彦先輩(6年目)にプレゼントを渡しました。
一次会はあっという間に終わってしまった記憶があります。
というより、一次会の後半は二次会にいかにしてついていくかを考えていたため、すぐに時間が過ぎ去ったのかもしれません。
二次会では私は奥田さんについていくことに決めていました。奥田さんは塾長日誌でも常に逃げることを公言していた上、競争率が高そうで私は全然走れないため、もしかしたらついていくのは厳しいのかな、なんて考えていました。
とりあえず、部歌斉唱の時には既に上着を着ており、荷物も自分のすぐそばに置いておき、満を持して奥田さんについていく態勢が整っていました。強いて不安要素を挙げるなら、靴を置いた場所を覚えてないということくらいです。
奥田さんを見ると、奥田さんもすぐに逃げられそうな格好でした。
部歌斉唱が終わると、そのまま一次会解散の流れになりました。
大半の人はこの後写真撮影などを行い、ある程度まったりしてから二次会、という流れだと思いますが、奥田さんが相手だとそうはいきません。
素早く店を出ようと行動するも、ここで不安が的中します。
靴が見当たらない。
そして、靴を探しているうちに、佐々野さんが「奥田さーん」と呼んでいたのが店の外から聴こえました。
完全に出遅れた。これはまずい、と思いながら急いで靴を見つけ店を出ると、奥田さんも佐々野さんもまだ階段を下りている途中で射程圏にいたのでダッシュしました。
後から来た大野さん、先を走っていた佐々野さん、私の3人で奥田さんを追いかけました。
追いかけ続けて何とか店に連れて行っていただけるようになりました。
海鮮料理のお店でした。
中に入ると、國川さん、TNBさん、高木たいき、秋葉、562がいました。
1年目の3人はTNBさんについて行ったようです。TNBさんも逃げていたのでこの3人はなかなかやるなと思いました。
つまり、奥田さん、國川さん、TNBさん、大野さん、佐々野さん、私、高木たいき、秋葉、562という9人での二次会となりました。
私は基本的に魚が苦手なほうで、正直海鮮料理とか食べられるのかな、と思っていたのですが、とてもおいしかったです。
大学に入ってから苦手な食べ物が減ってきている私ですが、またも克服しました。刺身とか全然食べられなかったのですが、昨日のはとてもおいしかったです。たまにはSEIYUで魚を買ってみようかなと思います。
そんなこんなで、二次会はとても楽しかったです。三次会まで時間があったので時間を気にすることなくお話出来たのも嬉しかったです。
追いコンという場で、最初のほうは少し緊張していたのですが、本当に良い時間を過ごすことが出来ました。
私はいかんせん同期や先輩とばかり話していて、あまり後輩と話せていない節があるなと感じたので、これからは後輩とも仲良くしていきたいです。
そして、奥田さんやTNBさんのように、たとえ逃げたとしても後輩が食らいついてくるような先輩になりたいと感じました。
今回二次会でご一緒させていただいた皆さん、本当にありがとうございます。
お話に夢中で写真は撮り忘れてしまいました。
と、去年の東京募金の時の艇庫ブログの常套句を使ってみました。
まあ実際本当に大切なことは写真になんかしなくても色褪せない記憶として自分の中に残りますからね。
すみません。うるせえ写真よこせって感じですよね。
佐々野さんのブログに写真が載っているのは確認しました。TNBさんも写真を撮っていたのでタナブログにも載るかもしれません。
三次会は恒例のカラオケでした。
といっても、小生は1年の新歓は二次会で國川さんに疑似すたみな的な感じでたくさん食べさせていただき参加せず、
1年の追いコンはロース―忘れてあの場にあまりおらず、2年の新歓は理由は忘れましたがまったり部屋でまったりしていた、
といった感じで、ちゃんと参加するのは今回が初めてでした。
思っていたよりも知っている曲が多かったので安心しました。が、知らない曲でもテンションを上げていく、ということがなかなか上手く出来ませんでした。ここは次回の反省点です。
KAZUMASAが酔っていたため参加していなかったのですが、その他の同期はみんなはっちゃけてました。
ひび兄があそこまでのりのりだとは思っていなかったです。
しかしまあ、世代交代というとあれですが、下の代でも着々とこのカラオケで盛り上がれるようにはなってきているのではないでしょうか。実質初めて参加した人間がこんなことをいうのも難ですが。
私はもう完全に昨日で満足しましたが、恐らく私達の代がピークを迎えるのはこの次か、次の次でしょう。
私は歌も上手くないんで次は同期が更にはじけるのを見守りながら、今の1年目達にもマイクを渡していけるようにしたいな、なんて思っています。
その後三次会も終わり、部員が次々と帰途についていたのですが、またも奥田さんが私を誘ってくださり、四次会に突入しました。
四次会は、奥田さん、國川さん、ふしまさん、私、マリエトモミツでした。
ここでも色々な話を聞かせて頂きました。ふしまさんはわけわからないくらいきつそうな実験をしていて、薬学部で漕いで、しかも8+の主力だったってのは偉大だと改めて思いました。
私は院に行くなら一橋がいいな、なんて考えていますが、奥田さんのところも楽しそうだなと思います。
ただ自分の場合は院に行く理由が研究したい、というよりも社会に出たくないという甘えた理由でしかないため、順当に行ければ4年で出て行くことになると思います。
マリエトモミツは練習つらいかもしれないけど、周りも自分が思っている以上にギリギリでやっているから、つらいのは自分だけじゃない、と思えば何とかやっていけると思います。でも、なんかあったら周りに助けを求めてもいいと思います。私の同期の女子とかもなんやかんやいい人たちですし、ね。
奥田さん、國川さんは二次会だけでなく四次会にも小生を連れて行ってくださり、ありがとうございます。楽しい時間を過ごせてまたがんばろうという気持ちになりました。
さて、長くなってしまいましたが、今回追い出された先輩の皆様、今までありがとうございました。そしてこれからもよろしくお願いします。
本日のアニソン
421-a will-/KOTOKO
アニメに使われていた曲ではありませんが、KOTOKO姐さんの曲なんで載せました。
youtubeで調べてみたらアイマスのMADがあったのでこれを載せました。ちなみにFullはもう少し長いです。
KOTOKOさんの曲でも、まともサイドなKOTOKOさんの曲です。
自分の中でKOTKOといえばこの曲です。余談ですが、去年の新歓コンパは4月21日でした。
松澤さんから下半身を休ませるように言われたため、ベンローの鬼になることを決意したおだがお送りしました。