塾長日誌 on the web

復活しました。

未来の海に船を出せ

2012-09-20 08:42:28 | 奥田塾編(小田の心の声)
全国の塾長日誌読者の皆様、おはようございます。

俺は湘南生まれアニソン育ち おたくそうな奴は大体友達。2年目のおだです。


昨日の田原と若干記事の内容が被ってしまい申し訳ないのですが、私も先日母校に行ってきましたので、その時のことを書こうかと思います。


私の母校は、逗子開成高校と言います。

あの有名な東京開成との繋がりはない、と思っていましたが、何と分校だったらしいです。

まあ、偏差値的には天と地ほどの差がありますが。

といっても、私が卒業した翌年辺りから進学実績が良くなり始め、私が入学したころには55付近だった偏差値が、60程度まで上がったようです。


修道のように全国的に名の知れた進学校ではないですが、卒業生としては嬉しい限りです。

さて、私の母校の特色についてですが、逗子という神奈川県の端くれのいかにも田舎というところにあり、学校と海が非常に近いです。

どのくらい近いかと言うと、多分釜房のこはんから釜房湖くらいの距離に学校と海岸が位置します。


海側校舎3階から撮った写真。少し見にくいですが、写真の奥の方が海です。この写真だと少し距離がありそうにみえますが、校舎を出て2分ほどで海岸に着きます。


逗子海岸。


そういうわけで学校と海岸が近いため、海洋教育と称し、

遠泳大会やヨット大会(私の高校のヨット部はインターハイ常連)、海岸での持久走大会などとユニークなものが多々存在します。

特に持久走は正気の沙汰とは思えません。1月2月の体育の授業はほとんど海岸で持久走(約4km)ですからね。

何がきついかと言うと、この持久走、滅多な理由がない限り全員必ず8回は走らないといけないのです。風邪などで休んでしまい、規定の期間までに8回走り終えられなければ、朝や放課後などに持久走をやらされます。私のような体力に難のある人間にとっては非常にきつかったです。

また、サッカーやラグビー、ビーチフラッグなどは海岸でやることが時々ありました。

「今日体育どこー?」「海岸」というやり取りは他の学校ではあまりない光景かと思います。

あとは、ボート関連で言うと、私の母校はボート遭難事故という、恐らく日本のボート史上最多の死者を出した事故を起こしています。

1月23日に事故が起こったのですが、この日はボート遭難追悼の日として毎年全校集会が行われていました。「真白き富士の根」という曲はこの事件を唄った曲です。


話は変わって、高校の時の先生が、結構自分のことを覚えていてくれてうれしかったです。

高校卒業してもう3年半も経つ上、別段何かをがんばっていたわけでもない自分のような奴を。

まあ遅刻欠席が多かったり成績がよろしくなかったりでよく進級会議にかけられていたようであるためそっちで覚えられていたとは思いますが。

しかし特に、自分は文系なのにも関わらず化学の先生に声をかけてもらったときはうれしかったです。

この先生は、高橋睦子先生というのですが、私が入学した時に25,6歳だったので、結構若いです。かわいいです。

高校の時はそんなに思わなかったけど、実際すごくいい先生でした。そしてかわいいです。

むっちゃん結婚してくれ!

調子乗りましたすいません。


高校にいくと毎度のように学年主任だった先生が教育について熱く語ってくるのが面白いです。自分も結構こういうの向いてるんじゃないのかな、なんて思ったりなんかもします。

どういう先生に巡り合うか、って、運がある程度のウエイトを占めてしまうところはありますが、かなり重要な気がします。

はっきり言ってしまうと、教師が生徒の人生を左右することだってある、と私は思っています。

実際私だって高2の時の担任の先生に会わなければ大学に進学するかどうかもわからなかったですし。

私は小中高どこでも恩師と呼べる先生がいて、自分が迷ったり間違った方向に向かって行きそうになった時にいつもこういう先生たちが正しい方へ導いてくれました。

そういう意味では自分はかなり教員に恵まれてきた人間であり、もしこのような人に会っていなかったら、と思うとぞっとします。


田原が昨日のブログで自分は男子校で良かった、というようなことをのたまっていましたが、私もそう思います。

途中で「あれ?おかしいな?」と思うようなことも多々ありましたが、終わってみればいい思い出です。

大学生活もそういう風にしていけたらいいなと思います。

うまくまとまらないですが本日はこのあたりにさせていただきます。

本日のアニソン
ぱにぽにだっしゅ!OP #2[ルーレット☆ルーレット]
主人公が教師っつーことでこの曲にしました。戸田で部屋にいるときによくこの曲を口笛してた記憶があります。

今日は「かみおおおか」という場所にいってきます。

それではみなさん Have a nice day!

見よや修道魂を

2012-09-19 21:42:07 | 奥田塾編(こんばんは、田原です。)

こんばんは、田原です

現在、広島の実家に帰省中です
今日は、わが母校・修道高校に行ってきました

せっかくなので、今日は、あの修道高校について語ろうかと思います

修道高校
広島県にある私立の男子校、実は、287年もの歴史をほこる
田原、澤山、金本の出身校である

外観





新しくなった体育館(僕が卒業するときに建ちました)




まあ、一般的にはこんなもんです


最近は、古典の先生がナニコレ珍百景に投稿されるなど
なぜかお茶の間に進出してきてます

この先生は、古典の文法などをラップにして授業中に歌いだすことで有名でした
以前から、地方番組などには出てきていたのですが
まさか、ゴールデンに進出してくるとは・・・

しかも、なにやら番組で大賞になったらしく、ますます調子づいているようです

私も、実は高3の古典は、この人に教えてもらいましたが
正直、夏ぐらいには皆飽きはじめます

ただ、最初に見たときのインパクトはすさまじいのでゴールデンでも
やって行けたんだと思います。実際は、飽きます。はい

聞きたい方は、田原のipodに入っています
youtubeにも、昔はアップされていたのですが、現在は消されているようです


修道について、もっと詳しく知りたい人は、↓の本がおススメ

男たちの修道
クリエーター情報なし
南々社



最後に

中高男子校というと青木君あたりがDisってきますが、僕は修道高校でよかったと思っています
確かに、共学に通っていれば、もう少し女子とうまく喋れたかもしれない
ですが、この男子校の雰囲気の中でしか味わえないことは、たくさんあります
大学でも、社会に出て誰かにDisられても、ボートに打ち込んでよかったと思える、大学生活にしたいです

上手くまとまった気がするので、このへんで
では!


おまけ

免許とりました

こんばんは 佐々木です。47

2012-09-18 22:54:42 | 奥田塾編(こんばんは、佐々木です。)
こんばんは。

投稿が遅くなりまして申し訳ありません。

現在秋田の実家にいます。

秋田は何故か暑いです。
今日は最高気温が34度までいきました。
今はあまり戸田と変わらない気がします。
異常気象です。

家について一番驚いたことは、子猫がいたことです。
どうやら最近、家の近くで鳴いていたのを母親が連れてきたらしいです。
子猫は非常に元気で、常に動きまわっています。
僕が抱いてみるとすぐに噛み付かれましたが、そのあとに舌で舐めてくれたのでなついてくれたかなと思います。
眠っている姿が非常に可愛らしく、心が癒されました。
このままずっと家にいてくれたらなと思います。



さて、実は明日から3日間国体の練習をしてきます。
僕は国体にダブルで出場することになったので、ダブルで練習をします。
あまりクルーが集まれなくて、練習に集中できる唯一の期間ですが、
収穫のある良い練習にしていきたいと思います。

それでは今日はこの辺で。

おやすみなさい。

早寝早起きと資本主義の精神

2012-09-17 14:29:51 | 奥田塾編(小田の心の声)
全国の塾長日誌読者の皆様、こんにちは

お酒を飲むと必ずと言っていいほど資本主義社会に対する批判を行う2年目のおだです

本日も昼間に更新させていただくことになります。

というのも、今日の私のスケジュール的に今ブログを更新しないと結構時間が遅くなってしまいそうな気がするからです。

恐らく22時までに更新されていないと奥田さんも心配すると思いますしね。


私はこれから早め早めの行動を心がけていきたいと思います。

今日も、父から「ジャンプを買ってきてくれ」というメールが届いたので、忘れないうちに買っておきました。

今までの私なら

メールが届く→まあ後で買えばいいか、と思う→買わずにそのまま帰宅→殴られる

という流れになっていたでしょうが、今日の私は一味違いました。

とはいっても、私は性格があれなので、人より注意深く意識してもまだ人並み以下のため相当な努力が必要かと思われます。

そういえば、私の父はずっとジャンプを読んでいますが、私は父とジャンプの話をしたことはほとんどありません。

もう50歳手前の父がどのような感情を持ってジャンプを読んでいるのかはあまり知りたくないです。

親父「ニセコイの小野寺かわいくね?」

みたいなことをのたまってきたら、と考えたら怖いです。

まあ、その話はこのあたりにしておきましょう。

さて、我々東北大学漕艇部は本日の朝から、約1週間のFrei期間に入りました。

遂に念願のFreiです。

しかしながら、私たち2年目は、再集合の日に2000m測定を行うことになりました。

わーい。

坂田さんが、Freiの間は一旦ボートから離れて楽しんでください、と言っていましたが、私達にそのような時間は無いようです。

といっても、新人戦で結果を出すことは学年が変わってからの私の一番の目標であるため、四の五の言ってはいられません。

やるしかないですね。

本日のアニソン

川添智久[stand up to the victory]
ガンダムはよくわからないですが、ガンダムの曲は好きなものが多いです。
サーキット中とかにこの曲が流れてきたらがんばれる気がします。



現在千葉県は大型ハリケーンの影響で荒れているようですが、神奈川県はまだ蒸し暑いですが、非常に穏やかな天候です。

という、ウェザーリポートをもって本日の塾長日誌を締めさせて頂きます。

日帰り観戦

2012-09-16 21:49:05 | 奥田塾編(東北編)
こんばんは

きっと田原は現在全日後のコンパに参加しているでしょう。

そして、更新を忘れてそのまま寝ると予想されるので、奥田が更新します。



今日は戸田に応援に行ってきた。

バスは取れなかったのですが、浦田の車に乗せてもらえることになり、無事に観戦へ

やはりレースはいいですね。

生で見るのは空気が感じられるので、とても良いです。

女子ダブル、なしフォア共に引退レースにふさわしいとても良いレースを見せてもらえました。

他にも北大の知り合いの人が何人か決勝に出ていて、そちらも応援しました。

そしてなしフォアで優勝したNTTには、東北の同期赤木が乗っていました。

すごいスパートでした。

テレビを移動中で見れなかったのが、残念。

誰か録画していると思うので見せてもらおう。

ボート始めて10年目で初めてとった金メダルらしいです。

すごいと思うと同時に羨ましいです

赤木おめでとう


今日レース見て、ボートいいな~と改めて思いました

知り合いが何人か表彰台に上がっていたのですが、おめでとうというよりは、「いいなー、羨ましいな。」とかちょっと悔しい気持ちでした(違うチームだからというのもありますが)

本当もう1年あったらなと思いますが、しっかり卒業しますので、心配しないでください!!

これからがある後輩を羨ましく思います。

まあ、やってる時は練習きついし、やりたくないとか思うでしょうけど



とにかくみなさんお疲れさまでした。

ゆっくり休んで下さい。

仙台に帰ってきたら飲みましょう。

俺も宅建終わったら、部活に全力復帰するので、よろしくお願い。

それにしても疲れました。今日は良く寝れそうです。