Quelque chose?

医療と向き合いながら、毎日少しずつ何かを。

アクティビティトラッカー

2020-01-15 | 健康管理的なこと
思い立って、Garminのアクティビティトラッカーを買ってみた。

しばらく前から、FOSSILとかSKAGENとかのスマートウォッチを買ってみようかと考えていたのだけれども、
ふとなんとなく、やっぱりFitbitかGarminでいいかなという気分になって(以前飲み会で某S女史がGarminを着用していて、オススメされたからというのもある。別の機種だけど)、
ちょっと迷ったけど、まあとりあえず小さくて(Fitbitより)安いのでいいかなと思ってVIVOSMART4にしてみた。
(後でAmazon.co.jpを見たらレビューがイマイチ・・かもだけど(汗)、まあ不肖私はそんなアスリートでもないしおおざっぱに測れればいいので、しばらく使ってみます)

とりあえず電源を入れて、iPhoneにアプリを入れてコネクトしていろいろ設定。
最初は接続しなかったが、再起動したら繋がった。(ちなみにVIVOSMARTの再起動は充電ケーブルを一旦外して再度つける)
などとやっていると画面にLINEの通知が表示されることに気づいたので、iPhone側で通知をオフにしてみた。

まだ充電完了していないので、トラッキングは明日からかな。
まずは使ってみます。

 

「納豆」消費1位は水戸じゃなく盛岡!福島が3位、なぜ東北で食べられる?

2020-01-15 | 日記
「総務省の家計調査(2018年)によると、都道府県庁所在地と政令市の中で、納豆の1世帯(2人以上)当たりの年間購入金額が最も多い都市は盛岡市で、次いで水戸市、福島市の順でした。」


というこのニュース。

茨城のスーパーに行った時に、(東京と比べ)納豆の種類の多さに目を見張った覚えがあるのだが、それでも納豆の「年間購入金額」は、茨城より東北の方が多い・・・とは意外。

しかし、ニュースの中の

「全国納豆協同組合連合会(東京都荒川区)の広報担当者」さんのコメント(というか練られた原稿)の

「福島ではカレーに入れたり、みそ汁に入れたりして食べていますし、ひき肉とともに炒めて食べることもあります。」

というところに、そうなのか!?・・・と思った。
私は以前、関西出身の方が"納豆味噌汁"を作っていらしたのをいただいたことがあるのだが、あれは福島にもあるレシピだったのか!?

そしてさらに、

「水戸では『納豆はご飯にかけて食べるもの』という印象が強いです。市内に納豆専門店もあり、納豆に敬意を払っている印象を受けます。そのため、食べ方も保守的なのではないでしょうか」

・・・・

納豆に敬意。

そこは納豆だけに、なっとくである。納豆食う。

・・・違うか。