Quelque chose?

医療と向き合いながら、毎日少しずつ何かを。

DPP4阻害薬は強皮症の肺線維化を抑制するのか?

2020-02-10 | 医学・医療・健康
Soare A, et  al.
Dipeptidylpeptidase 4 as a Marker of Activated Fibroblasts and a Potential Target for the Treatment of Fibrosis in Systemic Sclerosis.
Arthritis Rheumatol. 2020 Jan;72(1):137-149. doi: 10.1002/art.41058.


DPP4(dipeptidyl-peptidase-4)阻害薬(シタグリプチン、リナグリプチンなど)と言えば、言わずと知れた糖尿病の薬(DPP-4によるインクレチン分解を抑制し、血糖上昇時の膵臓からのインスリン分泌を誘導する)。

しかし、DPP-4が分解する基質は他にもあり、また酵素作用に依存しない機能も報告されていることから、DPP-4阻害薬には、血糖コントロール以外に、他の病態に対しても応用できる可能性がありそうだ。

ということで今回の論文は、強皮症とDPP-4についての報告。

まずDPP4の発現を検討すると、強皮症の皮膚では健常人と比べ、DPP4発現細胞が増加していた。
In vitroの実験では、ヒト皮膚線維芽細胞をTGFbで刺激するとDPP-4が発現誘導され、DPP4の発現はmyofibroblastマーカーやtype I collagenの発現と関連していた。
さらに、強皮症患者由来の線維芽細胞をシタグリプチンで処理すると、TGFbによるmyofibroblastへの転移が抑制されたという。マウスによる疾患モデルにおいては、DPP-4の治療効果も一部示唆されたとのこと。

強皮症の間質性肺炎と言えば最近はNintedanibが話題であるが、まだデータが少なく、今のところは、実際どうなんだろうな・・という感じもある(先日のRheumatologistの誌面では、まだちょっと様子を見てから使おうという意見が掲載されていたし)。
しかしDPP-4阻害薬であれば、糖尿病において十分な臨床経験のある薬であり、膠原病に一定の有効性が期待できるのであれば興味深い。
今後の研究を見守りたい。

(とは言え、DPP-4が今後もし臨床応用されるとしても、血糖も下がるしそれはそれで注意が必要なのは当然ですね。)