散文的で抒情的な、わたくしの意見

大河ドラマ、歴史小説、戦国時代のお話が中心です。

「真田丸」を見直してみると

2018年11月19日 | ドラマ
外付けHDDにバラバラに保存してあった「真田丸」を一つにまとめて、さーと見てみました。

で気が付いたことですが、

1、やっぱり主人公は真田昌幸(草刈さん)である。

2、自分に知識が不足している前半部分が面白い。後半は知ってることばかりだし、あまり面白くない。

3、三谷作品は嫌いなんだが、この作品における人物の描き方は面白い。特にいいのが真田昌幸、北条氏政(高嶋さん)あたりである。

高嶋さんの怪演がいいと思いました。戦国北条氏は「知っているようで知らない」ので余計そう感じるのだと思います。ここまでち密に北条氏政を描いた大河は他にありません。

遠藤さんの上杉景勝。この作品における上杉景勝は「幸村の引き立て役」で、「信繁は、わしがなりたかった理想の武将じゃ」てなことを言わせたりします。ちょっとかわいそうです。

寧々、鈴木京香さん。ゆるやかで、私のイメージとは非常によくあっています。ちなみに、功名が辻の浅野ゆう子さんは「やたらときつい女」でちょっとイメージとは違います。

秀吉、なんだか最近秀吉の「自分の中でのイメージ」がはっきりしないのですが、それでも「陽気で冷酷」な秀吉がよく描かれています。陽気で冷酷な秀吉、緒形拳さん以来かなと思います。

戦国史は「家康の上洛」まででいい。

「いい」というより「面白いのは家康の上洛まで」かなと思います。

それ以降は秀吉もおかしくなってしまうし、家康も残忍になっていく。「老いと滅びを描く」ことになってしまいます。

この作品も「家康の上洛まで」が面白く、それ以降は「不幸話」が多くて、どうも楽しく見ることができません。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿