「外戚の専横」というのは「王の妻の親族がやたらと政治力を持って政治を乱す」ことです。広くは「亡き王の妻が政治を乱す」ことも含まれます。
亡くなった王の妻や妻の親戚が権力を握って政治を乱す。母親を敬えとする朝鮮などの儒教国家では、王の母が「大妃」として大変な力を持ちます。
この「外戚禍」を織田信長は「知っていて予防した」と思います。彼の妻。帰蝶は早々に歴史から消えます。側室、生駒吉乃の生駒家は大大名にはなっていません。お鍋の方の親族も同じです。そもそも「帰蝶・吉乃・お鍋の方」みんな資料がほとんど残っていないので、実名すらよく分かりません。
吉乃は織田信忠の実母とされていますが、彼女ですら資料がほとんどないのです。早期に死んだのかなと言ったところです。
むろん「政治の表に出て活躍する」なんてこともありません。「外戚の専横」を信長は意識的に防いだのだと思います。
本能寺後、帰蝶が生きていたとしても、政治の表にでてこないのは、そういう織田家の家風を理解すれば納得できます。生きていたかどうか分かりませんが。
それは徳川家康も同じです。彼は信長より本を沢山読んでましたから、一層「外戚の専横」を知っていて、そして防いでいたと思います。
例えば徳川秀忠の母。西郷局ですが、その名も有名ではありませんし、彼女の一族が大大名になったなんてこともありません。
秀吉も「知っていた」かも知れません。正室である「ねね」の一族を優遇はしますが、さほどではありません。浅野長政が「ねねの親類」である程度です。
「ねね」自身は豊臣政権において一定の影響力を持っていましたが、秀吉死後はさっさと大坂城を出て出家します。それでも関ケ原段階では彼女を「母」と慕う加藤清正、福島正則などがいました。
しかし関ケ原後は高台院として比較的静かな余生を送っています。「外戚の専横」とはほど遠い行動です。
淀殿は「外戚の専横」にあてはまる可能性があります。彼女自身が「大阪城の主のように」ふるまいました。親戚は織田家と浅井家です。織田有楽、織田信雄なども大坂城では一定の力を持っていたようです。さらに自分の侍女たちの一族を優遇しました。侍女大蔵卿局の息子が大野修理です。木村重成は宮内卿局という女性の息子です。
徳川幕府において「大奥」は一定の力を持っていたと思われますが、有名な女性はほとんどいません。桂昌院、江島生島ぐらいでしょうか。桂昌院の一族は出世しましたが小大名程度です。歴代「実母の一族」も小大名か旗本程度の出世です。
歴代将軍の「実母」なんて、普通の人はほぼ知りません。徳川吉宗の母なんて「湯殿番」だったとされています。
将軍の正室で「実母」になったのは、お江(秀忠正室)だけのようです。お江の父は浅井長政、母は織田お市。でも彼女の一族が「専横を働いた」なんて史実はありません。
彼女自身が「専横的だった」というのも「伝説のたぐい」みたいです。
ただし、ここに「春日局」という人物が登場します。家光の乳母です。彼女は実際いろいろ政治力を発揮しましたし、縁故によって出世した者も多い。老中になった堀田正盛は彼女の義理の孫です。
徳川家は「春日局はもうこりごりだ」と思っていたような気がします。彼女以降、彼女ほど政治の表にでて勢力をふるう女性は出ませんでした。(大奥内ではいろいろやっていたとしても)
江戸幕府も一応儒教を受容しましたが、「実母には政治力を持たせません」でした。江戸期を通じて「誰でも知っているような悪女」が出てこないのは、そのせいだと思います。
そもそも日本史には「悪女」が少ないのです。北条政子は悪女ではないでしょう。承久の乱においては幕府をしっかり守りました。淀殿は微妙ですね。日野富子は「かばいにくい女性」であることは確かです。ただし大河「花の乱」は面白い作品です。悪い面もいい面ももった女性、つまりは「人間」として日野富子が描かれています。
ただし「お富の方」はどうかな?とは思います。歴代将軍の中で「一番好き勝手やった」将軍は11代の徳川家斉です。なんせ「50年も在位」しているのです。しかも「ぜいたく三昧」で財政を傾けました。「幕末手前」の1837年に亡くなっています。歴代将軍の中でいろんな意味で「一番トンデモナイ」やつです。
このトンデモナイ男の実母が「お富の方」です。家斉だけでなく、実子が「尾張当主」「黒田藩当主」「一橋家当主」に養子として入っています。しかも長生きしたようです。彼女の大奥での「権勢」は非常なるものであったと想像できます。しかしこの「お富の方」すら日本人はほぼ知りませんし、彼女の父である岩本正利のことも、ほぼ誰も知りません。それほどに徳川は外戚を回避していたということでしょう。
亡くなった王の妻や妻の親戚が権力を握って政治を乱す。母親を敬えとする朝鮮などの儒教国家では、王の母が「大妃」として大変な力を持ちます。
この「外戚禍」を織田信長は「知っていて予防した」と思います。彼の妻。帰蝶は早々に歴史から消えます。側室、生駒吉乃の生駒家は大大名にはなっていません。お鍋の方の親族も同じです。そもそも「帰蝶・吉乃・お鍋の方」みんな資料がほとんど残っていないので、実名すらよく分かりません。
吉乃は織田信忠の実母とされていますが、彼女ですら資料がほとんどないのです。早期に死んだのかなと言ったところです。
むろん「政治の表に出て活躍する」なんてこともありません。「外戚の専横」を信長は意識的に防いだのだと思います。
本能寺後、帰蝶が生きていたとしても、政治の表にでてこないのは、そういう織田家の家風を理解すれば納得できます。生きていたかどうか分かりませんが。
それは徳川家康も同じです。彼は信長より本を沢山読んでましたから、一層「外戚の専横」を知っていて、そして防いでいたと思います。
例えば徳川秀忠の母。西郷局ですが、その名も有名ではありませんし、彼女の一族が大大名になったなんてこともありません。
秀吉も「知っていた」かも知れません。正室である「ねね」の一族を優遇はしますが、さほどではありません。浅野長政が「ねねの親類」である程度です。
「ねね」自身は豊臣政権において一定の影響力を持っていましたが、秀吉死後はさっさと大坂城を出て出家します。それでも関ケ原段階では彼女を「母」と慕う加藤清正、福島正則などがいました。
しかし関ケ原後は高台院として比較的静かな余生を送っています。「外戚の専横」とはほど遠い行動です。
淀殿は「外戚の専横」にあてはまる可能性があります。彼女自身が「大阪城の主のように」ふるまいました。親戚は織田家と浅井家です。織田有楽、織田信雄なども大坂城では一定の力を持っていたようです。さらに自分の侍女たちの一族を優遇しました。侍女大蔵卿局の息子が大野修理です。木村重成は宮内卿局という女性の息子です。
徳川幕府において「大奥」は一定の力を持っていたと思われますが、有名な女性はほとんどいません。桂昌院、江島生島ぐらいでしょうか。桂昌院の一族は出世しましたが小大名程度です。歴代「実母の一族」も小大名か旗本程度の出世です。
歴代将軍の「実母」なんて、普通の人はほぼ知りません。徳川吉宗の母なんて「湯殿番」だったとされています。
将軍の正室で「実母」になったのは、お江(秀忠正室)だけのようです。お江の父は浅井長政、母は織田お市。でも彼女の一族が「専横を働いた」なんて史実はありません。
彼女自身が「専横的だった」というのも「伝説のたぐい」みたいです。
ただし、ここに「春日局」という人物が登場します。家光の乳母です。彼女は実際いろいろ政治力を発揮しましたし、縁故によって出世した者も多い。老中になった堀田正盛は彼女の義理の孫です。
徳川家は「春日局はもうこりごりだ」と思っていたような気がします。彼女以降、彼女ほど政治の表にでて勢力をふるう女性は出ませんでした。(大奥内ではいろいろやっていたとしても)
江戸幕府も一応儒教を受容しましたが、「実母には政治力を持たせません」でした。江戸期を通じて「誰でも知っているような悪女」が出てこないのは、そのせいだと思います。
そもそも日本史には「悪女」が少ないのです。北条政子は悪女ではないでしょう。承久の乱においては幕府をしっかり守りました。淀殿は微妙ですね。日野富子は「かばいにくい女性」であることは確かです。ただし大河「花の乱」は面白い作品です。悪い面もいい面ももった女性、つまりは「人間」として日野富子が描かれています。
ただし「お富の方」はどうかな?とは思います。歴代将軍の中で「一番好き勝手やった」将軍は11代の徳川家斉です。なんせ「50年も在位」しているのです。しかも「ぜいたく三昧」で財政を傾けました。「幕末手前」の1837年に亡くなっています。歴代将軍の中でいろんな意味で「一番トンデモナイ」やつです。
このトンデモナイ男の実母が「お富の方」です。家斉だけでなく、実子が「尾張当主」「黒田藩当主」「一橋家当主」に養子として入っています。しかも長生きしたようです。彼女の大奥での「権勢」は非常なるものであったと想像できます。しかしこの「お富の方」すら日本人はほぼ知りませんし、彼女の父である岩本正利のことも、ほぼ誰も知りません。それほどに徳川は外戚を回避していたということでしょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます