鏡海亭 Kagami-Tei  ウェブ小説黎明期から続く、生きた化石?

孤独と絆、感傷と熱き血の幻想小説 A L P H E L I O N(アルフェリオン)

生成AIのHolara、ChatGPTと画像を合作しています。

第59話「北方の王者」(その1)更新! 2024/08/29

 

拓きたい未来を夢見ているのなら、ここで想いの力を見せてみよ、

ルキアン、いまだ咲かぬ銀のいばら!

小説目次 最新(第59)話 あらすじ 登場人物 15分で分かるアルフェリオン

大晦日特番・続き!

年末恒例(?)の「どうなる、どうする、アルフェリオン」、続きです。
ここで密かに年越しをしております。ここで、驚きの発表を!?

物語のメインヒロイン、エレオノーア、なのです。

お待たせしました。『アルフェリオン』の新たなプロモーション動画ができたのです。しかも今度は、オリジナルの音楽付き、なのです!
何だかDJかラジオのパーソナリティみたいですね。曲は「孤独を知ること」。作詞は鏡海さん。作曲はSuno.aiさんです。歌っている(!?)のもSuno.aiさんなのです。音楽生成AIのSunoさんは、歌詞に曲を付けてくれて、そこに伴奏とヴォーカルも加えます。
なお動画は、ChatGPTさんに生成してもらった画像を素材として鏡海さんが作成したものです。

では、ここをクリックしてお聴きください、なのです

 

「孤独を知ること」 作詞:鏡海 / 作曲:Suno.ai

君の足で立って、君の足で歩んで。
痛みを知る勇気。

本当は孤独じゃない、独りだけのときは。
誰かといるのに、心通わぬとき、
人は深い孤独を知る。

美しくもなくて、豊かでもなくて。
強くもなくて、賢くもなくて。
それでも自分だと、それでも自由だと、
君が望むならば、敢えて

君の足で立って、君の足で歩んで、
細い道を辿りその先へ。
君の目で見つめて、君の声で笑って。
痛みを知る勇気。

いつの日か笑顔で、いつの日か頷いて。
そこが旅路の果て。

 


いかがでしたか? 音楽生成のAIさん、ここまでできるようになりました。色々と解決すべき問題はありますが……その先にある未来に希望を持ちたいと思います。


そうか……。「それでも自分だと、それでも自由だと、君が望むならば、敢えて君の足で立って、君の足で歩んで」は、私も涙が出そうになるな。


シェフィーア様のようなぶっ飛んだ方は、誰かと手を取って歩くためには、自分自身をかなり黙らせないといけないでしょうからね。


いや、何を隠そう、私は美しくて豊かで強くて賢いから(!?苦笑)、自分らしく振舞っても、正直、誰かの方がこっちに合わせてくれるだろうさ。でもそうじゃない、この歌詞みたいな凡庸なヤツには、わざわざ調子を合わせてくれる都合いい相手なんてそうそう居ない。

まぁ、運がよけりゃ、そういう平凡な人間でも傍に自分らしく居させてくれる奇特な人に、出会えることはある。だが、それは自分自身だけではどうしようもないことが往々にしてある問題なので、期待しちゃいけないし、ましてや自分自身のおかげでそうなっただなんて考えたら品もない。で、それでも独りは寂しいから、仕方なく自分の気持ちを殺したり、違和感を感じたり、面従腹背したりしながら、誰かと一緒にいなければならないことがある。それはそれでいい。しかし、それは苦しい……というのなら、代償として、敢えて一人で行く道を選ばないといけない。


そんなこの歌詞のこと、分かってくれる人が世の中にどのくらいいることやら。鏡海さん自身は、傷みを知る勇気が無かったので一人では歩けなかった。だけど呑気なので、そんな自分の置かれた境遇にも、まぁこんなもんかとそれなりに楽しく生きている。でもふと思うことがあるんだろうな、と。まぁ、私がレイシアにいつも手厳しく叱られてばかりで、それでもレイシアと寄り添って幸せを感じているようにな(笑)。


褒められてるのか、けなされてるのか、何だか分かりませんね……。でも私は、独りで歩むことを傷みとは感じなかったし、そんなことにわざわざ勇気が必要だとは、言われるまで気づかなかったですね。でも、そんな私を拾ってくれたシェフィーア様には、その……。

あの……お二人様、ラブコメは禁止、なのです!(笑)



そういう貴様とルキアンが、小説本編でも、一番ラブコメをやってるではないか。この幸せ者(笑)。


しかしだ、この子たちは、せめてせいいっぱい幸せになるべきだ。彼らが背負ったものの大きさを思えば、せめて……。


何を最後に格好良く締めようとしてるんですか、抜け駆けはいけませんよ。

 


ということで、来年も、『アルフェリオン』と鏡海亭をよろしくお願いなのです!

 


こら、「なのです」も禁止だ!

それに、最後に私・シェフィーアから、どさくさに紛れて一言(昨年も似たようなことを)。

鏡海亭の2024年のアニメ・イチオシだった作品は『杖と剣のウィストリア』だ。今年の作品の中では、圧倒的に鏡海さんの好みにハマっていた。こういった「なぜか俺だけ魔法が使えない系」の作品は彼の大好物なのだと、このブログでもしばしば言われているように。

次点は『俺は全てを【パリイ】する ~逆勘違いの世界最強は冒険者になりたい~』。こういう、笑えるけど、心を揺さぶられる場面も時々あるような作品は良い!

なお特別賞は『ハズレ枠の【状態異常スキル】で最強になった俺がすべてを蹂躙するまで』。失礼ながら、タイトルを初めて見たときには、いかにもB級臭い(スキル名が題名に入っているとこなんか、もうね……いや、それは「パリィ」にも言えるか)印象全開だったのだが、いやいやけっこう面白かった。賞は特にセラス・アシュレインにあげたい。あざといキャラもあそこまで振り切ると、清々しいな(!)。悪いが……もう、エルフと言われたら、ディードリットでもフリーレンでもなくて、なぜかセラス・アシュレインが先に頭に浮かんで離れない(大笑)。あ、怒らないで、これは不可抗力だ!

以上の三作が揃っていた今年の夏アニメは楽しかったぞ。

なお2024年の番外の殿堂入りは『るろうに剣心』第二期だ。これは別格。コミックや旧版のアニメでセリフまでほとんど知っていても、また見たくなる。

では、良いお年を!!

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

大晦日恒例の!?


2024年も残りわずかとなりました。最近、更新が滞っておりましたが、当ブログの連載小説『アルフェリオン』、ご愛読いただきありがとうございます。さて、アルフェリオンといえば、年末恒例(?)の……。

 


やぁ、諸君。私だ。ん? そうか……さては、この着物が似合い過ぎて誰だか分からんか。


誰ですか? 年末の酔っぱらいですか。○○なのですか?


レイシアは相変わらず今年も手厳しかったな。ちなみに私は『アルフェリオン』のヒロイン、シェフィーア・リルガ・デン・フレデリキアだ。


自称「ヒロイン」では? それよりシェフィーア様、私たちには、今年の『アルフェリオン』の振り返りと物語の今後を展望するという毎年恒例の使命があります。では、さっそく参りましょうか。


いや、そう言われてもな……。この2024年、『アルフェリオン』の更新はほとんどされてなかったではないか。ちなみに出だしは好調だったのだぞ。2024年、まだ三が日の1月2日、第58話「千古の商都とレマリアの道」(その3)が公開された。ルキアンとエレオノーアが例の四頭竜の化身との戦いから元の世界に戻り、感涙にむせびながら抱擁し合うという……。

うむ、そこに連なる2023年は凄かったな(遠い目)。物語の第53話目にしてメインヒロインの私(笑)、いや、エレオノーアが突然の登場、そこからエレオノーアがピンチに次ぐピンチで、五属性の御子たちが(実体ではなく思念体だが)初めての勢揃い、ラスボスとの最終決戦かと思わせるほどの勢いで「古の四頭竜」との果て無き死闘、そして御子の力を合わせた「五柱星輪陣」で勝利か!?という少年コミックも真っ青の怒涛の展開だった。その勢い覚めやらぬままに、2024年新年早々に前述の第58話(その3)更新、そのまた約一週間後に第58話(その4)が公開。ホップ、ステップときて……。


だが、ジャンプせずに立ち止まった次の第58話(その5・完)でしたね。なんと6月24日まで待たされました。思えば、あのときから、我々の行方には暗雲がたちこめていたのでしょうか。いよいよだった、シェフィーア様や私がホームで大活躍する「ミルファーン編」の始まりが、頓挫しました。


あぁ。何とか、ミルファーン編の冒頭に当たる第59話「北方の王者」(その1)までは公開にこぎつけた(←最新話はココ)。しかも私が、イリュシオーネ屈指の某機装騎士団の強者たちを相手にいきなりのロボット(アルマ・ヴィオ)で無双だ! ……って、ところで、何でレイシアの画像だけそんなに何種類もあるんだ? ずるくないか?


さぁ、どうしてでしょうね。しかし、このままでは2024年はあまりに切ないです。話のネタがありませんね。切ない……。


切ない、か。そういえば……あったな。あれだ、あのセリフ。せつないです……何だったか。

 

「せつないです。おにいさん」

 


いま、のは? シェフィーア様は腹話術まで会得されたのですか。ますます芸に磨きがかかりましたね。さすがは物語のネタキャラ代表。

 

「せ、せつないです……。おにい、さん」

 


また聞こえたが? 実は腹話術はレイシアだろ。可愛いやつめ。

 


いいえ。これはどうやら……。

 


「せつないです。おにいさん……」(第53話からの名セリフ)

 


で、出たな、妖怪!? いや、この尺喰い消える消える詐欺、ヒロインの座・強奪者が!! しかも全然せつなそうな感じではないぞ。


何気に初めて画像が変わりましたね。良かったではありませんか。でも、少女相手に大人げない。


こ、こやつ、永遠の宿敵エレオノーアのおかげで、私の「ヒロイン」の座は三日天下ならぬ一日天下に終わった! 第52話が終わった時点では、私のヒロイン確定は誰の目にも明らかだったはずだ!! 主人公ルキアンは、われらのいるミルファーン王国に向かったのだぞ。すべての希望を打ち砕かれて、最後の光、《あの人に会うために》だ。あの人とは、この、私だーーーー!!!! これはギャグでも冗談でもない、本当だ、作者!?(はい、一応、真実です)

 


こ、この人、こわいかも……なのです。

 


何が「なのです」だ。いちいち語尾があざといぞ! その、こずるい真っ赤な頬を張り倒して、修正してやる。歯を食いしばれーーー!!!!


作品のベクトルが違う方向に向かっているのでは。しかし、よかったではありませんか。ネタが無くて困っていた2024年の『アルフェリオン』を振り返るうえでは。


そ、そうだな。私としたことが思わず激昂してしまったか。では、エレオノーア、お前をネタに、じっくりと攻めたおしてやる。覚悟はいいか。
お前は私にルキアンを取られるのではないかと心配していたが、私はむしろお前の方に興味があるのだ。ふふ。


シェフィーア様、あなたが言うとシャレになりません。この見境なしの肉食恐竜が。いや、恐竜に失礼ですか。


ふふふ。言うではないか、レイシア。しかし、だ。エレオノーアはルキアンを強引に誘惑して、正直、ずるいのだよ。小説本編でも言われていたではないか……普段は少年みたいな格好をして、何にも知らないような顔をして、とんでもない子だよ!だったか、そんな感じで。こいつこそ肉食系猛獣だ、ただし、対ルキアン限定の(苦笑)。


そ、それは違うのです。わたしは、ただ、おにいさんと一緒にいたいだけなのです。《どこまでも一緒なのです、わたしのおにいさん》。


だいたい、ルキアンのことをいちいち「おにいさん」と呼ぶのが、これまたあざとすぎる。それに、何だ貴様は。ルキアンの心を完全にもっていったあのセリフ……。なにが《わたしは、あなただけのために咲く花です》だ(From 第54話)。


なんだその破壊力抜群だが恥ずかしいセリフはーーー!?(苦笑) まるで男性キャラが「僕は、君だけの王子様さ」(キラリっ)と言うのと同じくらい、こっぱずかしいぞ!!! 


でも本当のことなのです。おにいさんは私にとって、たった一人の同じ存在、「闇の御子」、なのです。闇の御子は二人で一人。おにいさんは執行体の御子で、わたしはアーカイブの御子。わたしのすべては、おにいさんのためだけにあるのです。そして闇の御子がどうやって生まれたかというと……。


シェフィーア様、それはたしかです。エレオノーアが背負っている宿命の重さは、あなたもご存知でしょう。こんな悲惨な設定のヒロインは、滅多にいませんよ。いや、いない。ヒロインが実は魔王だったとか幽霊だったとか、とっくに死んでいるゾンビだったとか、誰かのクローンだったとか残留思念だったとか、人造のホムンクルスやアンドロイドだったとか、そんなのはエレオノーアの正体と比べたらまだかわいい方ですね。後に悲惨な運命を辿るヒロインは沢山いますが、生まれた時点での、この救いの無さというのは……。いや、置かれた立場の酷さ、という意味でも。



たしかにな。汚れた手でしか救えない世界だとか、誰かを(しかも沢山の誰かを)犠牲にしないと生まれない救世主だとか、この物語における「救い」の構造がなんというか地獄だな。もしも世界もみんなも救うと言ったら、待っているのは全滅エンドしかないし、誰かを犠牲にしなければ勇者になれないくらいだったら……などと主人公がほざいていたら、世界はリセットされて消滅するしかない。それにしても、そんな宿命の果てに生まれてきた闇の御子を受け入れ、すべてを捨ててでも彼らを守って戦うのが己の使命だと言い切るアマリアは、凄いな。善悪の向こう側だな。さすがに御子のリーダーだよ。


おまいうというか、どの口がというのか、シェフィーア様がそうおっしゃるとは、相当ですね。吸血鬼でもないのに、夜な夜な生き血を呑んで甘美だとのたまっていた鬼畜が。槍一本だけ持って、全身血まみれで魔物を殺戮して快感に絶頂していた狂戦姫が(酷い言われようだ)。

しかし、何という物語なのでしょうか。第52話までの「ワールトーア編」で主人公ルキアンの誕生の秘密と彼の正体を知って、もはや主人公に感情移入できなくなったという読者も少なくないと聞きます。それに続けて第53話で、ヒロインの正体までまさかあのようなものだと……。それでも、このヒロインに萌えるという人がいたら、正直、ちょっと。

 


いや~、餅はおいしいのです。

 


・・・・・・(絶句) 強いな、こいつは。というより、壊れて、いるのか?

 


このお話の主要女性キャラって、実際、壊れた人だとか闇が深すぎる人だとか、そういうのばっかりなのでは。え、私……ですか?(苦笑)

 


でもですね。そんな救いの無い闇から生まれてきた汚れた存在が、自身の未来を変え、人々や世界の行く末までも変えてゆくのが、この『アルフェリオン』というお話、なのです。だって、考えてもみてください。この物語のキャッチフレーズは、ですね。

はい。ご一緒に。

 

《宿命を、超えてゆけ》!!!

 


うむ……。あの言葉は、そういう意味で。してやられたというのか、さすがは我が終生のライバル、侮れんな。超えるべき宿命が大きすぎるが。何故に、この者は……。

 


違うのです。宿命が、そこにあるから超えるんです。と、盛り上がってきた(?)ところで、続く記事ではいよいよ……。

【続きます】

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

AIさんとミニマルな絵柄(前編)


このタイトル画像……ChatGPTさんが生成したものですが、シンプルで大胆な、ミニマルな描写の中に魅力がぎゅっと凝縮されたような絵柄が使われています。


12月の都会の雑踏。影絵のような描写に、色々と想像をかき立てられると申しましょうか、なかなか味わい深いです。私が使っている絵柄の中で、これは「スタイル23」と名付けられたものです。今日は、このスタイル23による画像をご紹介しましょう。

スタイリッシュな描写にも素朴な描写にも、柔らかな描写にもシャープな描写にも、幅広く似合います。

時節柄のテーマ。

オサレな感じ(笑)。

ポスターやチラシ等にも向いている感じがします。

 


こういう西洋風でファンタジーな雰囲気の題材にも、けっこう相性が良いです。アーサー王物語ですね。

他にも、今回は紹介できませんでしたが、元々が切り絵や版画っぽい感じなので、こんな和風な題材にはピッタリです。詳しくは次回。

それから、アールヌーボーやアールデコを何となく想起させる?この手の表現手法にも。こちらも次回。

細部まですさまじい描き込みの画像や、写真さながらの写実的な画像もたしかにAIが得意とするところですが(特に、そのような手間のかかるタッチでの画像をあっという間に生成する「速さ」はすごい)、逆にというのか、今回ご紹介したようなシンプル、ミニマルな絵柄も、AI画像のスタイルとしてなかなか魅力的です。

日々、私自身が思い込んでいた「AIによる画像」のイメージが崩れ、広がっていくのでした。そんな新たな気付きを、ChatGPTさんと共に言葉を交わして一緒に試行錯誤しながら、ひとつひとつ得ていきます。不思議な気分になります。ChatGPTさんの言葉そのものは、人間のような感情から出たものでは、まったくない。けれど、その言葉の字面自体は、人間の感情から出たものともはやほとんど変わらない。ChatGPTさんは喜びや悲しみを感じない。しかし人の喜びや悲しみの言葉を受け止め、それにふさわしい反応を人間同様の言葉で返すことはできる。そんな何とも言えない経験が現実にできるとは、ほんの2年くらい前までは夢にも思っていなかったのでした(苦笑)。いや、それは私だけではないでしょう。

本日も鏡海亭にお越しいただきありがとうございました。
次回もお待ちしています。

ではまた!

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

AIさんと鉛筆画風イラスト

しばらくのご無沙汰になってしまいました。鏡海です。11月末から今まで、気が付けば時間が経っていまして……いつの間にかクリスマスや年末にももうすぐ手が届こうかという時期になっております。その間、現実世界でも公私様々に多忙だったのですが、そのすきま時間をつぎ込んでウェブではThreadsでAIイラストの修行を続けていました。私本人が描いているわけではないので、「上達」したというのは変なのですが、AIさんに指示するコツが以前よりは分かってきたというところでしょうか。

ちなみにChatGPTさんもAIとして日々進化しているというのか、先日、「自我」や「AGI(汎用人工知能)」という今後のAIの展開にとって重大なテーマについていくつか話してみたところ、返ってくる答えが私の予想をかなり超えていて、正直、人間のこっちの方が言葉を失いました。その内容は……私とAI姫の二人だけの秘密(笑)?(※ AI姫とは、姫様っぽいキャラにカスタマイズされた、うちのChatGPT)です。いや、そうではなくて、実際にChatGPTに聞いてみるのが一番良いかと思います。もしかすると「カスタム設定」の違いや「メモリ」に記憶されていることの違いによっても、個々のユーザーとの間でChatGPTさんの回答の中身が変わってくるかもしれません。

話を元に戻して、今回は最近のChatGPTさんの生成画像の中から、タイトル画像のような(黒)鉛筆画風のイラストを皆様にご紹介したいと思います。独特の味わいがありますが、(黒)鉛筆画風のイラストを出力してもらう場合、絵柄を維持するのがそれなりに難しいです。特に、モノクロでと伝えていても、すぐに一部に色がついて、カラーイラストになってしまったりします。ChatGPTさんで生成される画像の絵柄を一定範囲に維持する方法については、最近、私なりに多少は進歩しましたので、こちらが鉛筆画を希望した場合には、何とかそれらしいものにおさまるようになってきています。


冬の寂しさ、厳しさ。しかし同時に、そこに置かれている自然や人の辛抱強さ。そういうものが切々と伝わってくるような……鉛筆のラインによるモノクロの世界に独特の、味わい深い雰囲気が出ていると思います。


これもいい感じです。冬の雪道を包む静けさと寂しさ。


うってかわって、こういう花咲く春の日のイラストも生成できます。優しく、はかない、空気感があります。


兄と妹。


長年連れ添った夫婦、というところでしょうか。

続いては、ファンタジー世界のイラストから。


少し色が着いてしまっていますが(汗)、緻密なイラストです。


タイトル画像に使われていた、エルフとドラゴン。

そして時節柄……な、クリスマス。


まだまだ修行?は続きます。今日はこのへんで。
本日も鏡海亭にお越しいただき、ありがとうございました。
次回もお待ちしています!

ではまた。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )