風景印集めと日々の散策写真日記

2012年(平成24年)の5月より風景印や小型印等郵便局の消印集めのため局巡りや郵頼をはじめました。

稲田堤郵便局の風景印

2013-08-19 | 〒風景印-神奈川県
   

   今日は炎天下の中、川崎市内を電車に乗って局巡りして6局の風景印を集めてきました。
   猛暑なので無理せずに駅近くの局だけにして、9時過ぎから始めてお昼頃で終わって帰りました。
   まず最初に行ったのは南武線の稲田堤駅近くの稲田堤郵便局です。


   
   稲田堤郵便局(川崎市多摩区)。
   稲田堤のサクラ並木、名産・ナシ、モモを描く。1952.4.1使用開始

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西宮東郵便局の風景印

2013-08-18 | 〒風景印-兵庫県
   

   西宮東郵便局で高校野球の小型印が開設されたので郵頼したついでに風景印も押印してもらいました。

   
   西宮東郵便局(兵庫県西宮市)。
   甲子園球場と打者を描く。1980.4.21使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲子園郵便局の風景印

2013-08-17 | 〒風景印-兵庫県
   

   8月8日から開設された甲子園郵便局での小型印の郵頼で、いつものように風景印も同時に押印してもらいました。

   
   甲子園郵便局(兵庫県西宮市)。
   甲子園球場と打者を描く。1997.3.26使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第95回全国高等学校野球選手権記念大会」の小型印

2013-08-16 | 〒小型印
   

   表記の小型印が8月8日から22日まで甲子園郵便局と西宮東郵便局で開設されたので郵頼しました。

     

     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都今熊野郵便局の風景印

2013-08-15 | 〒風景印-京都府
   

   京都天王町郵便局を出て、バスで京都駅へ戻る途中に三十三間堂へ立ち寄り堂内を見物した後、
   近くの京都今熊野郵便局で押印してもらい、またバスに乗り京都駅に行き5時前の新幹線で帰路につきました。
   5日は観光しながらの局巡りのためたくさんの局に行けず6局のみで終わりました。


   
   京都今熊野郵便局(京都市東山区)。
   国宝・三十三間堂、国宝・十一面千手観音坐像を描く。1981.1.20使用開始

     

   

   
   図案に描かれている三十三間堂。

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都天王町郵便局の風景印

2013-08-14 | 〒風景印-京都府
   

   西本願寺を出て、烏丸通まで歩き次はバスに乗り南禅寺へ向かい、南禅寺で散策したあと京都天王町郵便局に行きました。

   
   京都天王町郵便局(京都市左京区)。
   重文・南禅寺の山門、水路閣、モミジを描く。1988.9.5使用開始

   

   

   
   図案に描かれてる南禅寺の山門。

   

   
   図案に描かれてる水路閣。

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都本派本願寺郵便局の風景印

2013-08-13 | 〒風景印-京都府
   

   京都中数珠屋町を出て次は西本願寺近くの京都本派本願寺郵便局へ行きました。この日4局目ですが暑さで既にバテ気味でした。

   
   京都本派本願寺郵便局(京都市下京区)。
   国宝・本願寺飛雲閣を描く。2001.11.26使用開始

     

   

   
   西本願寺阿弥陀堂(本殿)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都中数珠屋町郵便局の風景印

2013-08-12 | 〒風景印-京都府
   

   京都鳥羽道郵便局と東福寺に行ってからJR東福寺駅から京都駅に戻り、駅近くの京都中数珠屋町郵便局に行きました。
   ここの局は年活字にいまだ下線付きです。


   
   京都中数珠屋町郵便局(京都市下京区)。
   東本願寺の御影堂を描く。2011.3.1使用開始

     

   

   
   東本願寺阿弥陀堂門

   
   図案に描かれている東本願寺御影堂
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都鳥羽道郵便局の風景印

2013-08-11 | 〒風景印-京都府
   

   伏見稲荷郵便局から東福寺駅方面に歩いて次は京都鳥羽道郵便局へ行き、そして局から少し歩いて東福寺に参拝しました。

   
   京都鳥羽道郵便局(京都市東山区)。
   国宝・東福寺三門を描く。1979.10.9使用開始

   

   

   
   図案に描かれている東福寺三門(国宝)

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世田谷喜多見三郵便局の風景印 (新規配備)

2013-08-10 | 〒風景印-東京都
   

   世田谷喜多見三郵便局が8月8日より風景印を新規配備したので郵頼しました。

   
   世田谷喜多見三郵便局(東京都世田谷区)。
   次大夫堀公園民家園、次大夫堀(六郷用水)を描く。2013.8.8使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伏見稲荷郵便局の風景印

2013-08-09 | 〒風景印-京都府
   

   8月3日から5日まで京都に行ってきました。3日と4日は観光して5日に観光と郵便局巡りをしたのですが幸いにも天気に恵まれ、
   汗拭きながら局巡りを終えてバスで京都駅に着く頃から土砂降りの雨が振り出したので雨にはまったく濡れずに助かりました。
   5日は京都駅近くのホテルを早めに出て伏見稲荷から始めました。


   
   伏見稲荷郵便局(京都市伏見区)。
   伏見稲荷大社楼門、千本鳥居、宝珠を描く。1951.10.15使用開始

   

   

   

   

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盛岡中央郵便局の風景印 (図案変更)

2013-08-08 | 〒風景印-岩手県
   

   8月1日に盛岡中央郵便局の風景印が図案変更されました。

     
   盛岡中央郵便局(岩手県盛岡市)。
   左→旧図案
   南部鉄器の輪郭を外枠に、重要美術品・中津川の擬宝珠、盛岡城址、石割桜、岩手山を描く。1990.2.2~2013.7.31
   右→新図案
   岩手山を背景に、さんさ踊りと南部鉄器を描く。2013.8.1使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「2013千歳基地航空祭」の小型印

2013-08-07 | 〒小型印
   

   8月4日千歳郵便局及び新千歳空港内分室において「2013千歳基地航空祭」の小型印が開設されたので郵頼しました。

     

   

     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東陽郵便局の風景印

2013-08-06 | 〒風景印-千葉県
   

   千葉県の東陽郵便局開局100周年記念の小型印開設で郵頼したついでに風景印も押印してもらいました。

   
   東陽郵便局(千葉県横芝光町)。
   無形文化財・鬼来迎、栗山川、サケを描く。1984.7.16使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「開局100周年 郵便と鉄道展」の小型印

2013-08-06 | 〒小型印
   

   東陽郵便局の開局100周年記念の小型印が8月3日から9月20日まで開設されたので郵頼しました。

   
   開局時ポストと急行「犬吠」を切手風に画く。

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする