うっTと植物たち。

小石原の行者杉

300年の伝統をもつ焼き物の里、小石原(福岡県東峰村)

用事の帰り道にいつも気になっていながら

なぜか通り過ぎていた「行者杉」に寄ってみました!

いや~英彦山やこの辺りには鬼や修験者が植えたとされる

有名なスギの巨樹が点々とあって、どれもハイスペックなので

行者杉?うーん、まあいいや・・

みたいなところが自分の中にあったのだろうと思います。

 

せっかくだからチト寄ってみよう ^-^;

駐車できそうなスペースに車を停めて、行者の小道に踏み入った瞬間!

 

スケール感やばスギ ( ゚Д゚);

 

行者杉というのは、一本の巨樹を指すのでなく

スギの巨樹群全体を言うみたい。

 

行者堂周辺には約5haに渡ってスギの大木が数百本密生

大部分は樹齢300年生で、古いものは800年の木もあるのだとか ( ゚Д゚);

鎌倉時代以降に英彦山に入山した修験者たちが

奉納植樹したものと伝えられています。

 

いきなり目に飛び込んできたのが、行者の母とも称される`霊験杉´

いや、もう大きすぎて株元しか視界に入らないし

どうやっても写真撮れない ( ゚Д゚);

 

その奥に鎮座するのが、行者の父`大王杉´

大王杉は森の巨人たち100選のうちの一本

推定樹齢は600年で

樹高52m、幹周8.3mと堂々たるサイズ。

 

国見太郎`境目杉´

 

そして、そして ( ゚Д゚);

とてつもなく巨大でオーラを放っていたのが

`鬼杉´

 

私はいつからアリになったんだい?

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「巨樹探訪」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事