明日から自宅待機が解けて小学校が再開されます。
ヒマ過ぎて「早く学校行きてー!」と連呼していましたから(汗)。
よかった、よかった。
今、小学校がどのような状態か分からないですけどね。
私は金曜日にワクチンの追加接種をしましたが
発熱もなかったし、副反応等何もありませんでした。
逆に免疫がちゃんと出来ているのかな (;´Д`);
今日は室内植物の植え替え(というより仕立て直し)をしました ^-^;
写真はジュエルオーキッド(宝石蘭)ですが
ラインナップは変わっているものの、ずいぶん長く維持しています。
いつから維持しているのかな~と過去の記事を探してみたら
少なくとも11年前にブログにUPしていました。
月日が流れるのは早いなあ (;´Д`);
黄色〇のマコデス(園芸種)が一番昔からいます。
増やしちゃ~配りしてきたもの。
上手く作れば、けっこう増やせますからね。
最近は園芸雑誌等にも取り上げられて
人気が出てきているみたいですね ^-^。
気軽に育てて楽しめるみたいな・・
専門家(?)が右と言えば、正解は右になるのか~。。
どこ見ても書かれているのが熱帯性の植物だから
暑いのは平気だけど、寒さに弱いというもの。
天邪鬼ではないですが、これは実際に作ってみたら分かります。
寒さにはけっこう強いということが。
むしろ苦手とするのは暑さです(とくに高温期の多湿)。
日本の夏を超すのは相当難しいですよ (;´Д`);
とくにアノエクトチルス系は・・
なお、密閉はNGとされています。
私は少なくとも11年間は密閉栽培ですけどね(やはり天邪鬼)
高湿度環境の必要なシダ植物と同居しておりますので。
美しいですが、栽培難度は高いです。
で、写真は仕立て直したもの。
性質上、どうしても匍匐して不格好になりますので
定期的に挿し芽(株分け)をして株を更新してやらないといけません。
不格好なほうは載せていません(笑)。
地生ランの段ボール栽培はもはや有名な話ですが
もしかしたら宝石蘭にも効果があるかなと思い
試しに何株かに段ボールを挟んでみました(笑)。
さあ、どうなるか。