1月5日(水)の黍生山です
前山、上がり端の梅蕾が心なしか膨らんでいるような
前山の尾根道上々の天気です
サネカズラの実は南天、ソヨゴの実と並んで今黍生山に残る赤い実の1つ
ここにも赤い実を付けるのがありました
座禅石から寧比曽岳山頂の雪は融けないようです
山頂に登ると伊吹山
藤原岳もよく見えます黍生山の冬はこうでなくっちゃ
御嶽山はクリヤー
中央アルプスと恵那山素晴らしいです
11時43分 山頂の気温は2℃
漸く定点
名古屋港に架かる伊勢湾岸道の3つの斜張橋「名港トリトン」久し振りに見えます
一通り撮って漸く昼食です今日は従兄弟が送って呉れた甲州名産「枯露柿」付きです
昼食を食べながら今年も副郭のクロモジがいち早く膨らんでいます
去年も膨らむのは早かったですが咲いたのは少し早かった程度でした
その上のソヨゴはえげつないほど実を付けて居ます
未だは少し早いみたい。
5日に早々と二回目の黍生山・・今年も元気\(^o^)/
ここにもあったのは赤い蕾
いち早く春遠からじ・・・いいな^^
枯露柿・・・しゃれた言い方ですね。
我が家の土手のタンポポは元気です。
本当なら土肥桜・熱海桜を見に行きたいのですが、
関東圏は怖いので…。
枯露柿、高いのは16個入りで18,000円だそうです。
またまた、絶景でしたね。
藤原岳もはっきり見えました。
御嶽山、恵那山、中央アルプス、ばっちりでしたね。
埋も頑張っています。
我が家の庭の梅は、負けているようです。
塩山を歩いていたら機械で皮を
向いていました。
こけしを作るような機械でした。
それでもmcnjさんの所の梅より早いって事は無いでしょう。
よく見ると案外進んでいるかも知れませんよ。
それを見たのなら恵林寺にでも行かれたのかな?
深田久弥氏は甲武信ヶ岳に登るとき塩山駅から
歩いてここを通ったようです。
従兄弟も塩山市ですが松里ではありません。