続・黍生山の村夫子(きびゅうやまのそんぷうし)

黍生山の村夫子が「蜂を追いかけた」とか「山が笑った」とか言ってます。

白山が見えた日

2022年01月12日 04時18分28秒 | 日記

1月2日(日)の黍生山です

 

林道下にムラサキシキブの実がひと粒だけ

 

座禅石から寧比曽岳山頂の人が見えそう

 

ヒサカキの1枚だけの赤い葉が目立っていました

 

山頂下大晦日の雪が少し残っています

 

10時20分 山頂の気温は1℃

 

定点が珍しくクリヤー

 

伊吹山は少し雲が掛かっているけど

 

養老山地の上から一寸覗いているのは歩地爺さんも伊吹山の翌日登った霊仙山

 

藤原岳がこれだけ見えるのは珍しいです

 

右端に白くチョコット見えるのは藤原岳ですから真ん中の白い山は一昨年登った鈴鹿山脈の竜ヶ岳

mcnjさん、竜ヶ岳で良いですよね

 

山頂の雪は意外と少なかったです

 

御嶽山も素晴らしくクリヤー

 

中央アルプスは木曽駒ヶ岳が一際白いです手前右のクロっぽいのが三沢岳その右に宝剣岳も

 

右の恵那山今日は少し化粧が濃いめです

 

恵那山の南の中央に浪合山その右に大川入山

 

周りの山がこれだけ見えるのなら

もしやって思って白山を探すと見えてましたしかも結構クリヤーです今季初確認

 

ルンルンで下り始めて2分面さんが上がって来ましたスジをのばして

 

白山が見えましたよ~って伝えてバイバイ元気に登って行かれました

 

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 元日寧比曽<後編> | トップ | 梅は咲いたか? »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (歩地爺)
2022-01-12 06:32:41
元日が寧比礼岳で二日が黍生山・・
今年も元気で精力的ですね^^
寧比曽岳山頂・・人がいればわかりますね^^
何キロでしたっけ?
霊仙山も見えるんですね^^
鈴鹿山脈の山々も・・・
御嶽山が群を抜いてきれい^^
返信する
黍生山 (mcnj)
2022-01-12 06:33:53
お早うございます。

絶景でしたね。
いい時に行ってこられました。
雲もなく、空気も澄んでいて、霞もなかったですね。
遠く、白山まで、拝ませてもらいましたね。

藤原岳の隣りの山は、竜ヶ岳です。
当方も、本日、アップぢています。
返信する
歩地爺さん (村夫子BUN)
2022-01-12 07:10:53
寧比曽岳、私も人が居れば判ると思ったのですが、
どうも判らないようです。
歩地爺さんのニコンなら2000㎜ですから判るでしょうね。
霊仙山、前から白い山が見えていたんですが、最近ちゃんと確認して、
霊仙山だと断定しました。
返信する
mcnjさん (村夫子BUN)
2022-01-12 07:14:54
龍ヶ岳、有り難う御座います。
一昨年登ったとき、藤原岳が直ぐ隣に見えました。
随分近いんだなあって思いました。
今年は藤原岳に登ってみたいです。
返信する
こんにちわ~(^_-)-☆ (安人(あんじん)の日記)
2022-01-12 11:45:49
契約?? 切れていた見たいです
 詳しく分からなかって・・
 PCの調子が悪いのではなく カットされていた??
 そんな感じで カメラ買ったりしていました

  この件でお詳しい方 教えて下さい
  宜しくお願い致します

 安人でした
返信する
安人さん (村夫子BUN)
2022-01-12 18:49:00
要領を得ないんですけど、何の契約が切れていたんですか?
ブログの契約?
画像の保存容量がいっぱいになったんじゃないのですか?
山小屋さんや私は保存容量がイッパイになり新しく別のブログを解説しました。
もし画像がアップロード出来ないのであれば保存容量がイッパイなのかも知れません。
返信する
Unknown (山小屋)
2022-01-12 19:22:13
白山・・・
花の百名山でした。
返信する
山小屋さん (村夫子BUN)
2022-01-13 12:29:02
お忙しいのに態々有り難う御座います。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事