続・黍生山の村夫子(きびゅうやまのそんぷうし)

黍生山の村夫子が「蜂を追いかけた」とか「山が笑った」とか言ってます。

ツノ付茸鎌

2020年12月08日 04時18分28秒 | 日記

11月26日(木)の黍生山です

 

共有林は杉、檜の林ですから昼でもなお暗い

そのくらい谷底に赤いものが望遠で見るとマムシグサの実が未だ残っていました

 

山小屋さんがアラカシと仰ったこの木も随分葉っぱが落ちました

 

10時18分 山頂の気温は10.5℃

 

霞んでます

 

靄に包まれた名古屋の街の向こうに養老山地更にその向こうには鈴鹿山脈

幻想的な風景です

 

御嶽山も中途半端によく見えます

 

中央アルプスも中途半端に…右端には宝剣が見えてます

 

最近立て続けにラリーとウォークに行った南の焙烙山は奥の山

 

今日の主役はツノ付茸鎌

これを極トン師匠が常日頃愛用していた

面さんと欲しいなあって話していたがステンをプレスした安物は生産中止になっていた

まして師匠のは鍛冶屋に打たせた業物もう打てる職人がいないらしいと諦めていた

ところが師匠の業物の柄が壊れ特殊な構造のようで簡単には柄が付け替えられなかったそうな

そこで師匠はその鎌を土佐のZAKURIと言う7人の鍛冶師集団に送って

「これと同じものが打てないか」と問い合わせ打たせたそうな

それを師匠から聞いたバカは面さんの分と2本注文

すると師匠の鎌を打ったとき余分に2本打ったと言う出来過ぎた話

直ぐに研いで柄を付けて送って呉れた

 

この世に3本しかないこの鎌今では黍生山のお供

職人が見たら怒りそうな無茶な使い方をしていますが今のところ刃こぼれナシ

両刃なので刃こぼれし難いんですでもその分使い方を弁えないと切れ無いと言うじゃじゃ馬

 

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 焙烙山ウォーク | トップ | 温度計 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (歩地爺)
2020-12-08 05:39:44
蝮草の実だけが天然色^^
両刃・・・どことどこが両なの?
あの突起の角の役割は?
猫に小判になりませんように。
返信する
歩地爺さん (村夫子BUN)
2020-12-08 08:45:10
両刃は断面の両側に歯が付いています。
V形の断面ですね。
片刃はレ形の断面です。
西洋包丁は両刃ですね。
和包丁は片刃なのでダイコンなどを切るとき真っ直ぐ切るのが難しいです。
その代わり脆いですけど刃の食い付きは良いです。
ツノはヘボが木の枝に止まったときに活躍します。
それに急斜面の上り下りにも活躍します。
返信する
ツノ付茸鎌 (mcnj)
2020-12-08 09:31:19
お早うございます。

読み方がわかりません。
珍しい道具があったものですね。
草刈り機の時代にも、こんな道具が、使えるのですね。
返信する
Unknown (極楽蜻蛉)
2020-12-08 10:04:47
「茸鎌」の宣伝有難うさん!!!

こうして宣伝されると何となく恥ずかしい?が、これって凄く優れモノで色々な分野で役立って来た!!!
一番は、春先、「タラの芽」を取る際、裏側の角をタラの木に引っかけ手繰り寄せる時非常に好都合!!! 先ず、完璧にタラの芽の収穫が出来る。
歳老いて来ると山歩きには危険が伴う!この危険防止 の為に鎌を角部を先にして杖代わりに使う!!! これって最高の杖になります!!! 使い出してから転んだ事がない!!!又、獣等の外敵から身を守る際の小道具になる! 取分け、急坂を上り下り際使うと3本足になり身の安全が担保される。
この「ZAKURI茸鎌」は青鋼を使用しているので切れ味が抜群!!!使い易い鉈代わりにもなる!!!スガレ追ひ時藪払いに威力を発揮する・・・

老い耄れ爺の3本目の脚です!!!

先人が編み出した生活の知恵ですね・・・   

返信する
Unknown (山小屋)
2020-12-08 10:16:38
ツノ付鎌・・・
このツノは切った小枝などを引き寄せて
片づけるのに便利だと思います。
田舎の鉈にもツノがついたのがありました。

これは柄が長いので持ち運ぶ時、刃先を
保護するカバーが必要ですね。
面さんは器用だから板ですぐに作るのでは
ないでしょうか?
返信する
mcnjさん (村夫子BUN)
2020-12-08 22:08:47
済みません、茸鎌はキノコガマです。
この鎌、ステンの打ち抜きの物は去年まで松本のDIYに有ったそうです。
刃物付の杖ですね。
中々重宝しています。
返信する
極トン師匠 (村夫子BUN)
2020-12-08 22:56:05
茸鎌購入の折りにはお骨折り頂き有り難う御座いました。
お陰様で念願のキノコ鎌を手に入れる事が出来ました。
黍生山山行の折りには何時も持って行きます。
今はじゃじゃ馬ならし中と言ったところですが、
明るい登山道作りには欠かせない道具となっています。
返信する
山小屋さん (村夫子BUN)
2020-12-08 23:04:55
昔のツノ付の鉈、柄が長くて携行には不便ですが切る事には素晴らしく長けていました。
義父はず~っとあれを愛用していました。
私は刃を下にし刃先を先に向け杖にしています。
歩きながら屡々使うので鞘は要らないです。
面さんは消防用のホースでカバーを作ると言っていました。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事