1月7日(金) 庭に5cmの積雪があった翌日の黍生山です
前山から振り返ると屋根には昨日の雪が残っています
前山尾根道で猪ですかね
登山道に雪は殆どありません
上空の開けた所だけ積雪
林道には流石に雪がありますね
オオウラジロの木の実にも雪
コウヤボウキの綿毛は乾いちゃったのかな
座禅石から寧比曽岳意外と雪が少ないです
黍生山山頂の積雪これなら巴川の河原より少ないじゃん
寧比曽岳の裾の方に白いところがあったのでズームして見ると民家でした
あんな所に家があったんだ
10時10分 山頂の気温は1.5℃
眺望はまあまあです
期待していた足助城周りの山に雪がなさ過ぎ
寧比曽岳方面も思いの外雪が少ないです
昨日の事とは言え我が家の庭でも5cmの積雪があったのにあの雪は何処に行っちゃったの
山頂の雪は風で飛ばされるのでしょうね。
をちこちの雪を探して黍生山
心逸りますね^^
心は逸るけど・・吹雪かぬ日を狙って・・
心が沈んでおります。
積もったのが飛ばされるのでは無く、
飛ばされて積もらないんだろうと思って居ます。
雪の三瓶山、歩地を連れて是非。
意外と少なかったですね。
降ったと言っても、これでは、痕跡程度です。
こちらとは、大違いでした。
今日は、アップしてあります。
違いをご確認ください。。
5cm積もった時でさえ雪景色は見られませんでした。
暖冬では無い筈なんですが…。
やりたくて仕方ありません。
憧れます。
イヤ、そんなことより大丈夫ですか?!
何とか歩けるんじゃないかと想像はしますが、
随分不便でしょうね。
それにしても次から次へと色々ある方ですね。
そういう方は悪いモノを皆出しちゃうので長生きです。
安心して下さい。
消えたのかもしれません。
猿投山がよい感じでした。
あまり降ったと言う感じがしません。
猿投山、一緒に登りましたね。
その節はカミがご迷惑をお掛けしました。