昨日の続きで⒋月4日 花曇りの黍生山々頂に居ます
ウワミズザクラの花序が随分伸びてきました
真っ先に黍生山の春を教えて呉れたクロモジ
お疲れ様でした
13km先の寧比曽岳がボヤ~
何とかせねば 山頂の由来板を見る度に心が痛みます
近年山頂のヤマザクラの元気が無くなってきているのが気掛り
下山 山頂下のクロモジは葉クロモジ
山頂下 北側の谷にオオカメノキ
この北斜面はオオカメノキが多いです
少し下りてみました
それ程大きな木ではありませんでしたが 木が若いので元気が良いです
下りた序でにヤマザクラを
林道に戻って 名も無き木々の芽吹き
名も無き木々の芽吹き(Ⅱ)
もう殆ど花を落としたヤマザクラ
キブシは今がピーク
黍生山のキツネが付けそうなキブシのカンザシ
いよいよ若葉の季節・・山笑う・・です^^
なんとかせねば・・・現地調達はできないの?
満開になりましたね。
虫が喜びそうです。
相変わらず、豊かな植生の山ですね。
酷い黄砂でしたか。
かすんでしまいました。
今朝は、もう、降り始めています。
2,3日、降るようです。
辺りが明るく生るようなあの華やかさはありませんでした。
花が小さいのかも知れません。
地主さんの了解を得て現地調達しました。
胸高直径20cm樹高15mの檜、鋸で切りました。
切ったけど周りの檜にもたれ掛かって往生しました。
天麩羅にどうですか?
此方は3時頃に降り始めました。
午前中は神明社の掃除当番だったので助かりました。
明後日からは京都トレイルの後半です。