2月19日(土) の黍生山です
前山の梅は開花の速度が鈍ったようです
今日もヤマガラの群れに会いましたが藪の中だったり間伐、枝打ちがされてない檜林だったり
中々クリヤーの状態で出てくれません今日も倒木の陰
黍生山に登り始めると第1鉄塔の30m下に黄色いタオルの落とし物
見ると今治のブランドみたい
でもこう言った落とし物は木に掛けておいても殆ど取りに戻る人は居ない
やがて風雨に晒され見苦しくなるのがオチ
いっそ処分しちゃいたいところだけど万が一拾いに来ることも
第1鉄塔まで持って行き鉄塔に掛けておく
100mほど進むと山ガールが2人下りて来た
「タオルが落ちていませんでしたか」万が一だ
「鉄塔に掛けておきました」処分しないでよかった
共有林を登っているとバカの3倍くらいの速さで1人の山ガールが抜いて行きました
林道出会いのウグイスカグラはゆっくりだけど成長しています
林道出合いの水溜まりまた水が少ないです
コウヤボウキの綿毛が飛んだ後は花が咲いたみたいです
座禅石から寧比曽岳山頂につづく尾根道今日は東風が気持ち良いです
ヒサカキの蕾も少し動いたみたい
コウヤボウキの綿毛
10時25分 山頂の気温は8.5℃
この気温なら霞んでも文句は言えません
こっちよりかなり早いですね。
「幸せの黄色いタオル」^^納得です(^^♪
ウグイスカグラもヒサカキも・・ゆっくりで徐々に^^
霞んでいますね。
3月に入って、一挙に気温が上がりました。
こちらも、いい天気になりましたが、猛烈に霞んでいます。
写真の取材にはなりそうもありません。
花のようにみえますね。
ドライフラワーといってもわからないくらいです。
落ちていたタオル・・・
落とし主がみつかってよかったですね。
お礼は笑顔でしたか?
未だ満開になりません。
幸せの黄色いタオル、まだ後編があります。
ウグイスカグラとヒサカキ、本当にゆっくりです。
未だ咲いてません。
春霞なら見えなくても文句はないです。
今日の黍生山は気温の割りに寒かったです。
まさにドライフラワーです。
タオル、本当にゴミにならなくて良かったです。
絶対誰も取りに来ないようなのが、
アチコチの登山道に掛けてあります。
あんな風にならなくて良かったです。