私たち家族がアメリカのサウスカロライナ州に引っ越したのは2018年の7月。今、1年3カ月が過ぎたところです。ダンナはハンガリー人(母国語はハンガリー語)、私は純日本人、そして13歳と11歳の2人の娘がいます。さて、ここで問題。私たちは、普段何語で会話しているでしょう?日本語?半分正解です。ハンガリー語?ダンナ以外は片言しか話せません。英語?それは、家にお客さんが来た時にしか話しません。正解は、日本 . . . 本文を読む
フランス、アメリカと住んでみて思うのは、日本製品はとにかく機能性に優れているということ。例えば、お風呂場の排水口。日本は、髪の毛などが排水口に流れ込まないように設計されていることが多く、簡単にネットなどを装着することもできて、メンテナンスも楽々。一方、アメリカやフランスは、アンティーク調のデザインが流行っていて綺麗は綺麗なのだが、髪の毛などが排水口に流れ込みやすい。アメリカの今住んでいる家に至って . . . 本文を読む
2週間前の事。朝、下の娘が起きて来て、「ママ、かゆいよー」とお腹のあたりを掻いていた。どれどれと見てみると、何箇所か虫に喰われたような跡がある。下の娘のベットの上にはいつも縫いぐるみなどが大量に置いてあり、ダニにでも喰われたのだろうかと思っていた。そしてその日は午前授業でそのまま学校に行ったのだが、帰ってからも様子がおかしく、いつもはしない昼寝をしていた。痒みもだんだん増しているようなので、もう一 . . . 本文を読む
先週の水曜日、ウチの隣の土地にある畑を貸してもらえることになった経緯を記事に書いたが、
その後、金曜日には鍵をもらい、新たな菜園生活がスタートした。と言っても、降り続く雨に
変わりはなく、土をいじったのは金曜の午後、ほんの1時間程度。そして今日の午後、雨の合間に
畑に行き、通路の草刈りを気持ちばかりしてきた。
ところで、この畑を管理しているおばさんの区画にはポツリポツリとコスレタスが塔立ちした
. . . 本文を読む
今日はとても嬉しいことがあった。我が家には庭の一角に5×6メートルほどの畑があり、
3日で1キロ位の消費量のトマトや、この辺りでは買うことのできないエダマメ、
モロヘイヤ、コマツナなどの野菜を作っている。しかし、狭い畑ゆえ、保存野菜や
いくらあっても困らない野菜類を大量に作る事は難しかった。
ところで、ウチの北隣は推定100坪程度の畑があり、昨年は数人のご老人達が野菜を
作っていた。南側にあるウチ . . . 本文を読む