河南高校サッカー部

活動報告日記

2025年2月22日

2025-02-22 23:28:00 | トレーニングマッチ













 今日は朝から学校でミニ相談会、事前に予約していただいた中学生と保護者の方が来てくださいました。
 今年度最後の中学生向け説明会ということもあり、最初の方は少し緊張感のある相談会となっていました。来ていただいた多くの方から、来て良かったと言っていただきました。
 貴重な高校3年間を過ごすことになります。学校選びは非常に大切なものだと思います。まだ迷っている方や最後に一度学校を見ておきたい方、説明を聞きたい方は是非学校にお問い合わせください。

さて、午後からはチーム全員がホームで商大高校とホームでTMでした。
Aチーム
1本目0-0
2本目0-0
3本目3-0【林、高槻、野田】

今週1週間は前回の試合で出た競り合いの課題に取り組み、意識をしてゲームに入りました。
どのゲームにおいても跳ぶタイミングや入り方などがよくなっていて、競り負けるシーンはあまりなかったように思います。
1本目は風下の中、大きく前線に供給することが難しく、ショートで細かいパスを繋いでしまい、前進することができませんでした。
後半は風上となり、優位になり、チャンスを増やしましたが、最後の質がまだまだでした。得点のチャンスはあったものの奪い切ることができませんでした。
チャンスを多く作っても、得点を上げて上回ることができなければリーグ戦では勝ち点を奪うことはできません。限られた時間の中で内容はもちろん、スコアでも上回ることを意識づけしていきましょう。
3本目はサブの選手が良い形で得点を上げることができました。それぞれの選手も良さを出し、体を張ったプレーも多く見られました。これがベースとなるように、日常のトレーニングから質を上げていきましょう。


4本目 1-0【中谷】
5本目 0-3
6本目 2-0【瀧本・小川】

Bチームとしてのぞんだ3本、1本目はテーマとしてやってきた競り合いであったりサイドで良い状態を作ることが今までよりも高い質でできていました。我慢の時間帯もあったものの、1点リードで終えることができ、良い内容でした。2本目、内容自体は悪くないものの背後への配球の回数が減り、自陣に押し込まれる時間帯が増え、不要な3失点をしてしまいました。それぞれの失点シーンでの改善点は明確です。きちんと改善できるように取り組む必要があります。3本目はコーチングが増え、特にDFラインの選手は戦う姿勢や微妙なラインコントロールをし続けることができました。得点シーンもサイドを使った良い形と中央を泥臭く破る形と、異なった形で点が取れたことも大きな収穫です。
まだまだリーダーシップをとれる選手が少ないことやサッカー外の課題もあります。課題と真摯に向き合ってリーグ開幕までに少しでも改善できるように取り組んでいきましょう。

試合をしていただいた大阪商業大学高校の皆様、ありがとうございました。

河南高校サッカー部 パートナー一覧

#寄つ場

#こぐま商店

#Goodクマイル

#Escorde野田

#サバーファーム

#エコールロゼ(関西都市居住サービス)

#テクノ住宅販売

#くまジム

#BestBody鍼灸院

#BODYSHOPACQUA

#道の駅かなん

#山上製作所

#千早赤阪福祉会

#焼肉まるかわ

#ドコモショップ富田林店

#エクセルトラベル

#大谷大学サッカー部

#寺西養鶏場【さしみ卵】

#フォトスタジオシミズ

#亀の井ホテル富田林

#河南食堂

2025年度スポンサー申込はこちら

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfcllbRYYg-QG2vX_2ebqFUvP6wKpFHfWXpSBohXShwaFyRrw/viewform?usp=sf_link




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。