今日は、多摩創業支援施設にて「決算書の読み方の基礎の基礎」というセミナーの講師を務めてきました。
久しぶりに、ワンイヤールールとか、損益法・財産法の解説をして、
簿記を習いたてのころの感覚を思い出した。
大学の頃、いまいち決算書やら、簿記やら、腹に落ちずにいて、
社会人になって、税理士試験の勉強も佳境になったころ、
「ふっ」と霧が晴れた瞬間があった。
「そうか、貸借対照表と損益計算書の関係ってこうなんだ。」と。
今にして思えば、至極当たり前のことなのだが、腹に落ちるまでには、
かなりの時間がかかったなぁ・・・・というのが率直な感想。
とすれば、かなり奥の深いものだなぁ・・・と感慨にふけり、
今日の短い時間で、どこまでお伝えすることができたのだろうか。
久しぶりに、ワンイヤールールとか、損益法・財産法の解説をして、
簿記を習いたてのころの感覚を思い出した。
大学の頃、いまいち決算書やら、簿記やら、腹に落ちずにいて、
社会人になって、税理士試験の勉強も佳境になったころ、
「ふっ」と霧が晴れた瞬間があった。
「そうか、貸借対照表と損益計算書の関係ってこうなんだ。」と。
今にして思えば、至極当たり前のことなのだが、腹に落ちるまでには、
かなりの時間がかかったなぁ・・・・というのが率直な感想。
とすれば、かなり奥の深いものだなぁ・・・と感慨にふけり、
今日の短い時間で、どこまでお伝えすることができたのだろうか。