カナダのマギル大学経営大学院の教授のミンツバーグ先生。
この先生の「ミンツバーグ経営論」を読んだ。
この中で、ミンツバーグ先生が、オーケストラに密着して、
マネジャーとしての指揮者を研究している場面が出てきます。
現代の組織マネジメントで、有効な指揮者のマネジメントの内容が書かれているが、
この部分に関しては、私や、音楽を経験している経営者には、
目新しいものではありませんでした
(ミンツバーグ先生、すみません・・・)
指揮者が凄いと・・・
組織の真剣さが違う。指揮者がタクトを振り上げた瞬間の、
緊張感と楽しさに満ちた空気感。
そして、組織に自主性が生まれてきて、
今までできなかったことができてしまう。
そう、個々人も引き出されてしまうのです。自分の中に隠されていた本当の力を。
何より演奏のクオリティが圧倒的に違います。
私たち中小企業のマネジメントに参考になるのは、
ミンツバーグ先生が潜入・研究した「プロのオーケストラ」ではなくて、
アマチュアの学生の吹奏楽部だと思います。
顧問の指揮者の先生は、指揮者でありながら教育者です。
中小企業のマネジャーに大切なことです。
日本テレビの「笑ってコラえて」で「吹奏楽の旅」というコーナーがあり、
現在進行中。
http://www.ntv.co.jp/warakora/index.html
指揮者のマネジメントは、先生の個性によって多種多様。
特に、中小企業のマネジメントに参考になる部分が多いので、是非ご視聴あれ。
youtubeにもアップされていましたので、以前の放送を紹介しておきます。
紹介されている鹿児島情報高校の屋比久先生のマネジメントは、
非常に参考になります。
この動画・・・・かなり感動しますよ
この先生の「ミンツバーグ経営論」を読んだ。
この中で、ミンツバーグ先生が、オーケストラに密着して、
マネジャーとしての指揮者を研究している場面が出てきます。
現代の組織マネジメントで、有効な指揮者のマネジメントの内容が書かれているが、
この部分に関しては、私や、音楽を経験している経営者には、
目新しいものではありませんでした

指揮者が凄いと・・・
組織の真剣さが違う。指揮者がタクトを振り上げた瞬間の、
緊張感と楽しさに満ちた空気感。
そして、組織に自主性が生まれてきて、
今までできなかったことができてしまう。
そう、個々人も引き出されてしまうのです。自分の中に隠されていた本当の力を。
何より演奏のクオリティが圧倒的に違います。
私たち中小企業のマネジメントに参考になるのは、
ミンツバーグ先生が潜入・研究した「プロのオーケストラ」ではなくて、
アマチュアの学生の吹奏楽部だと思います。
顧問の指揮者の先生は、指揮者でありながら教育者です。
中小企業のマネジャーに大切なことです。
日本テレビの「笑ってコラえて」で「吹奏楽の旅」というコーナーがあり、
現在進行中。
http://www.ntv.co.jp/warakora/index.html
指揮者のマネジメントは、先生の個性によって多種多様。
特に、中小企業のマネジメントに参考になる部分が多いので、是非ご視聴あれ。
youtubeにもアップされていましたので、以前の放送を紹介しておきます。
紹介されている鹿児島情報高校の屋比久先生のマネジメントは、
非常に参考になります。
この動画・・・・かなり感動しますよ