【神田明神 大神輿】 物揚場跡の碑 2010-05-09 12:22:51 | 平成22年 神田祭 神田明神大神輿 現在行列は神田橋に差し掛かろうとしています。 この神田橋を渡ると、江戸時代には「江戸城内」になります。昔の江戸城の範囲は結構広かったんですね。 ここには物揚場跡の碑があります。 この碑には、「日本橋川水運の物揚場標石ここに出土す 往時をしのぶよすがとして後世に伝える 昭和五十八年三月 千代田区」 と書かれています。 日本橋川は、当時の日比谷が湿地帯であったのを干拓しその排水路として建設されました。 それと同時に江戸城の建築資材の運搬にも活用されました。 その証としてこちらの石碑が置かれています。
【神田明神 大神輿】 神田駅西口商店街 2010-05-09 11:45:36 | 平成22年 神田祭 神田明神大神輿 神田駅西口商店街は、巾6m×全長300mの間に、お店100店、その中程に、佐竹稲荷神社が鎮座されています。 佐竹稲荷神社の祭祀は神田明神の神職が兼務し、其の護持は地元有志に委ねられて、現在は火伏の神様、そして商いの神様として、また神田の守護神として、地域コミュニケーションのシンボルとして、西口商店街のにぎわいの真中に存在しています。
【神田明神 大神輿】 神田公園前通過中 2010-05-09 11:29:51 | 平成22年 神田祭 神田明神大神輿 神田公園前を通過中です。 お揃いの半纏と手拭で一糸乱れぬ担ぎぶり! 鳳凰が優雅に舞っています! 皆さん、頑張ってください!!
【神田明神 大神輿】 老舗洋菓子店を越えて 2010-05-09 10:55:58 | 平成22年 神田祭 神田明神大神輿 題名で店名が分かった方はどれくらいいるでしょうか? そうです、渡御行列は淡路町交差点の近くにある、「近江屋洋菓子店」の前を通過中です。 明治10年、桑名より東京に出てきた初代”平三郎”氏は、本郷に腰を落ち着け、?明治17年、「近江屋」を創設しました。?? 妻方の在地が彦根であった事もあり、近江屋と号し、かんばんを揚げたそうです。 こちらの建物、昭和41年に建て替えられたものです。 ??天井が高くて、近代的でモダンな店構えですよー!