神田祭.ch公式ブログ

神田祭公式ブログです。当日の神田祭の実況や神田祭の裏側、インターネットchの「神田祭.ch」の模様をお伝えいたします。

東日本橋三丁目橘町会

2005-05-15 18:00:00 | 神輿(日本橋四地区)

098
099

 江戸神社に続きましては日本橋四地区の神輿宮入りです。一つめは東日本橋三丁目橘町会です。

 古くは橘町とよばれた地域で、昭和46年の住居表示実施で現町名になったところです。江戸の初期には西本願寺の別院やその末寺があったところでした。この西本願寺別院は元和7年(1621年)3月准如上人が創建したもので、江戸海岸御坊、更には浜町御坊とよばれたといいます。明暦の大火で堂宇は灰燼に帰し、築地に移転復興したのです。

 その跡地は松平越前守の邸地となり、天和3年(1683年)の邸地移転に伴って、町地になりました。西本願寺のあった頃、門前に立花を売る店が多かったので、町の名を橘町とつけたのだそうです。

 当町会は繊維関係の問屋が多く、今でも着物が似合う粋な旦那衆が町会を支えています。

 町会の該当区域は、東日本橋三丁目全域となっています。


最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
皆さんお疲れ様でした。最初から参加しようと思っ... (クラムボン)
2005-05-15 18:08:29
皆さんお疲れ様でした。最初から参加しようと思ってたのですが、起きたのが昼過ぎで(笑)、1時頃から拝見しておりました。岩渕さん、小鴨さん、 中之森さん、近藤さん、そして稲川さんの楽しい中継で、時間があっという間でした。ちょっと遠い所に住んでいるので実際に参加は出来ませんが、来年も楽しみにしています!
返信する
中継で先ほどから「せめぎあっているので危ない」... (視聴者)
2005-05-15 18:08:51
中継で先ほどから「せめぎあっているので危ない」というような発言がありますが、せめぎあいは漢字では鬩ぎ合いと書きます。人が狭いところでひしめき合っている様子を表現したいのでしょうが不適当です。本来は鬩ぎ合いとは憎しみあい、争うことです。中継している方々はしゃべりのプロなのでしょうから、日本語は正しくっ使っていただきたいと思います。
返信する
子どもの頃より、神田の天下祭りは、決して神輿の... (橘町の紺半天)
2005-05-17 17:02:01
子どもの頃より、神田の天下祭りは、決して神輿の上に立たない、神様にお尻を向けないと町内の大人から叩き込まれて育ちましたが、市場の神輿に関しては、パンフレットの表紙も含め不愉快でならないのは、私だけでしょうか?
返信する
橘町の紺半纏さん!あなたの言う通り!!! (amam)
2005-05-17 23:07:32
橘町の紺半纏さん!あなたの言う通り!!!
返信する
今回の神田祭パンフレット表紙は、神田明神も地に... (名無し)
2005-05-18 17:35:27
今回の神田祭パンフレット表紙は、神田明神も地に落ちたなと感じたね。下衆の祭り三社といっしょだね。
神田明神は市場に脅されたのかな?
あんなみっともない市場の担ぎ方を表紙にするようじゃ、平将門様もお怒りだと思います。深川を見習え!
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。