神田祭.ch公式ブログ

神田祭公式ブログです。当日の神田祭の実況や神田祭の裏側、インターネットchの「神田祭.ch」の模様をお伝えいたします。

鍛冶町二丁目町会

2007-05-13 16:19:40 | 平成19年 神田祭 神輿宮入
Img_1022

町名の由来は一丁目と同じで、多くの鍛冶師【かじし】 、鋳物師【いもじし】 、釜師【かまし】などが集まった土地であった事に因んで、名付けられました。鍛冶町【かじちょう】の名前の始まりは江戸時代になります。この近辺に幕府御用【ごよう】を勤める鍛冶方棟梁【かじかたとうりょう】であった高井伊織【たかいいおり】が屋敷を拝領【はいりょう】し、鍛冶職人などが数多く集まっていたのです。

 この二丁目界隈は、金物のなかでも、とくに刀や薙刀【なぎなた】といった打物【うちもの】を扱う業者が多かったのが特徴だったようです。

 昭和8年の区画整理で、黒門町【くろもんちょう】 、上白壁町【かみしらかべちょう】 、下白壁町【しもしらかべちょう】 、鍛冶町二丁目等が統合され、「神田鍛冶町二丁目」となりました。昭和22年麹町区と神田区の合併により千代田区神田鍛冶町二丁目となり、更に昭和49年に神田の文字が無くなりました。

 近代科学の大先覚者【だいせんかくしゃ】、平賀源内【ひらが げんない】が29才で初めて江戸に出て家を持ったのがこの町であり、生涯を通して最も長く住んだ町であるといわれています。

この町会には「良薬にして口に甘し」の浅田飴があります。明治30年からずっとこの地で営業を続けています。元は江戸末期から明治初期にかけて活躍した漢方医の浅田 宗伯【あさだ しょうはく】処方の「御薬さらし水飴」を「浅田飴」と改め、売り出したのが始まりです。
 
町内の該当区域は鍛冶町二丁目全域となっています。


当町会の神輿は、昭和9年、神田神社の再興に伴う祭礼に併せて、宮大工の手により作られました。大きさは、台輪【だいわ】寸法2尺6寸です。総 欅【そうけやき】作りの傑作の神輿です。現在は、神田神社神輿庫【みこしこ】一番庫【いちばんこ】に収納されています。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
この町の記事読んでいるは会所の方の里帰りの頼義... (みち藤)
2007-05-13 17:38:28
この町の記事読んでいるは会所の方の里帰りの頼義見物も忘れずにけどもうこんな時間に!まだ間に合うかな?
返信する
この町の記事読んでいるは会所の方の里帰りの頼義... (みち藤)
2007-05-13 17:36:22
この町の記事読んでいるは会所の方の里帰りの頼義見物も忘れずにけどもうこんな時間に!まだ間に合うかな?
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。