神田祭.ch公式ブログ

神田祭公式ブログです。当日の神田祭の実況や神田祭の裏側、インターネットchの「神田祭.ch」の模様をお伝えいたします。

山本海苔店前

2008-05-11 15:54:05 | 平成20年 神田祭 神田明神大神輿
32 山本海苔店前
32 山本海苔店前
by kanda-ch

大神輿の行列は中央通りを室町3丁目、4丁目へと渡御しています。

日本橋三越のお向かいには、山本海苔店があります。

海苔といえば、「山本海苔」。
神田明神の氏子総代・山本泰人総代が副社長をつとめておられます。

その歴史は古く、江戸時代の嘉永2年(1849)に創業されました。
来年が創業160周年になります。

明治時代には明治天皇が京都へ行幸(みゆき)される際、京都御所へのお土産として、
この「山本海苔」が選ばれたそうです。
それ以後、宮内庁御用達となったそうです。

なんと、皆さんの食卓にもお馴染みの「味付け海苔」。
この味付け海苔の元祖も、この山本海苔なんですよ~。



三越新館前

2008-05-11 15:52:59 | 平成20年 神田祭 神田明神大神輿
31 三越新館前
31 三越新館前
by kanda-ch

大神輿は三越新館前を通過中です。

先ほどよりも人手が増えているように感じます。

これだけ、見物の方が多いと、担ぎ手衆も力が入るでしょうね。

現場は大興奮ですよ!


ここで、三越新館について一口メモをお届けします。

まずはこちら、三越新館のエンブレムをご覧ください。


「丸に越」その周りにイルカが散りばめられています。
このエンブレムは、現在、東京藝術大学学長をつとめられている宮田亮平先生により制作された作品です。
ちなみに、神社境内の「少彦名命ご尊像(えびす様)」も同じく、宮田先生の作品なんですよ。
写真がその尊像です。

05





魚市場碑

2008-05-11 15:49:33 | 平成20年 神田祭 神田明神大神輿
29 魚市場碑
29 魚市場碑
by kanda-ch

大神輿は魚河岸発祥の地を通過し、日本橋方面へと渡御しています。

日本最大の魚市場として有名な築地市場には「築地魚河岸会」があります。
築地魚河岸会の皆さんは、今回の渡御の担当をしています。
2年に1度の本祭の時には、8mもある大きな山車「魚河岸水神社加茂能人形山車」が
魚河岸会の皆さんにより神田明神境内に飾られています。

04





ここで、久々の一口メモ!
日本橋は道の起点として広く知れ渡っていると思いますが、
実際、起点としている国道はいくつあると思いますか?


何と、7本もあるんですよ~!!

国道1号(終点・大阪)
国道4号(終点・青森)
国道6号(終点・仙台)
国道14号(終点・千葉)
国道15号(終点・横浜)
国道17号(終点・新潟)
国道20号(終点・塩尻)

全てが長い国道ですね!!



FINAL

2008-05-11 15:15:52 | 平成20年 神田祭 将門塚保存会大神輿
FINAL
FINAL
by kanda-ch


これで、将門塚保存会大神輿の渡御は終了です。

どの企業の担ぎ手の皆さんも、楽しそうに担いでいる姿が印象的でした。


さて、これが将門塚保存会大神輿、ライブログ中継チームの最後の更新となります。

皆さん、お楽しみ頂けましたでしょうか?

私自身、大神輿渡御のライブログリポーターは初めての経験だったので、
現場の盛り上がりや、神輿の迫力が伝わっていれば幸いです。

また、来年の神田祭でお会いしましょう。

来年は将門神輿が神田明神に神輿宮入しますよ!

ありがとうございました~!!

FINAL2
FINAL2
by kanda-ch