見事に色づいた公民館グランドの桜

金山むらづくり委員会は地区内の環境整備や名所づくりに力を注いで来ました。
平成13年に、金山山村広場に桜を植樹(66a・38本)、18年には置賜さくら回廊に呼応して、吉野地区も含め文字通りの回廊を形成しようと、八幡山桜公園(60a・80本)を造成し景観の向上と緑化に努めて来ました。
これらの維持管理を図り、桜の維持管理を進める上で基礎的な知識をもつ人材を、桜守として養成し、植樹した桜を立派に守り育ててきました。
又、地区内を桜いっぱいにする為に、道路沿線の私有地に植樹希望者を募り、より多くの人が桜を楽しみ地域を大切にし、地域が活性化することを期待し21年は50本の大山桜を植樹しております。
今春は緑推進機構の助成を受け、懸案であった高木のテング巣病の枝打ちも行うことができました。
13日は地区内の桜木状況を視察した後、恒例の市長を招いての芋煮会を行い盛り上がりました。

八幡山桜公園の桜は今が紅葉の身頃

塩田南陽市長の桜も順調に成長しています

お茶の間市長室では、金山未来創り計画書を市長に披露しました

恒例の桜公園芋煮会の乾杯

烏帽子山千本桜保存会の柴田会長と弘前公園の桜を管理している小林先生にも参加していただきました

金山むらづくり委員会は地区内の環境整備や名所づくりに力を注いで来ました。
平成13年に、金山山村広場に桜を植樹(66a・38本)、18年には置賜さくら回廊に呼応して、吉野地区も含め文字通りの回廊を形成しようと、八幡山桜公園(60a・80本)を造成し景観の向上と緑化に努めて来ました。
これらの維持管理を図り、桜の維持管理を進める上で基礎的な知識をもつ人材を、桜守として養成し、植樹した桜を立派に守り育ててきました。
又、地区内を桜いっぱいにする為に、道路沿線の私有地に植樹希望者を募り、より多くの人が桜を楽しみ地域を大切にし、地域が活性化することを期待し21年は50本の大山桜を植樹しております。
今春は緑推進機構の助成を受け、懸案であった高木のテング巣病の枝打ちも行うことができました。
13日は地区内の桜木状況を視察した後、恒例の市長を招いての芋煮会を行い盛り上がりました。

八幡山桜公園の桜は今が紅葉の身頃

塩田南陽市長の桜も順調に成長しています

お茶の間市長室では、金山未来創り計画書を市長に披露しました

恒例の桜公園芋煮会の乾杯

烏帽子山千本桜保存会の柴田会長と弘前公園の桜を管理している小林先生にも参加していただきました