金山公民館長のブログで~す!

公民館活動の行事やお知らせを発信しています
みなさんの投稿をお待ちしております!
住所 南陽市金山2054-1

門松づくり講習会開催

2011-12-19 21:44:22 | お知らせ
 今年も残り少なくなって来た18日、Kaneyamaの風物詩ともなった門松作り講習会が開催されました。

 正月には門松を目印にして「年神様」が舞い降りて来ると言われております。

 以前は、お正月を迎えるにあたって各家々の門や玄関に山から採ってきた松を飾っていたものです。
 このような風景も、近年ではすっかり成りを潜め、めったにお目にかかれなくなってしまったのは寂しい限りです。

 そこで、当館の運営委員会では、この古き良き伝統を是非地区内に復活させようと、地元の造園師、高橋忠雄さんを講師にお願いし、4年前から「門松づくり講習会」を実施しております。
 更に3年前からは、ふるさと塾で親子を対象としたミニ門松づくりも行っています。
 お陰さまで、今年は早々と定員に達するなど、この門松が金山に着実に定着しつつあることを実感しています。
 金山の門松のことを聞きつけられて、他地区の方々から是非受講したいとの要望を予ねてからいただいていましたが、地元優先でお断りして来た経過がありました。
 この度、中央公民館主催で24日に全市対象に開催することとなっております。
 講師は勿論、高橋忠雄先生で金山からサブ講師として6名ほど参加するようになっており、金山発の門松づくり講習会がこのような形で広がっていくことは大変素晴らしくうれしい事と思っています。

 これも我が地区内に高橋忠雄先生のような素晴らしい講師が居られるからであり、我々にとって大変幸運なことと、ありがたく思っております。
 
 昔は単に山から採ってきた松を飾ったものですが、私達が作成している門松は、菰(こも)を3段縄で飾った円筒の入れ物の中に、斜めに切った竹を3本設え、周りを松と杉や南天で被い、最後にしめ縄と御幣を飾るという、現代風で大変見栄えのする門松です。
 これは、講師の橋忠雄さんが長年創意工夫を重ねられ編み出されたものです。



当地区では「ふるさと塾」を組織して、古き良き伝統や風習を子供達に伝承する活動を行っています・




 大変立派な門松が出来上がりました。
 これで安心してお正月を迎えることが出来ますよ!

サ~来る「そば道楽」への問い合わせ(回答)

2011-12-19 09:24:33 | お知らせ
先日、このブログに以下のようなコメントをいただきました

**************
誰でも加入できますか (名無しの・・・)
時々お邪魔しています
そば道楽って楽しそうなサークルですね
希望すれば誰でも加入できるのでしょうか
ちなみに・・・
日本蕎麦、大好き人間です
***************

名無しの・・・・さん
問い合わせのコメントありがとうございます
どなたでも加入できます
都合の良いときに参加出来る気軽なサークルです

以下に、そば道楽の現況をお知らせしますので参考にしてください
サ~来る「そば道楽」は現在会員16名
毎月原則第2日曜日の午前10時から正午頃まで、金山公民館を会場にそばを打って試食しながら蕎麦談義を楽しんでいます
発足して一年5ヵ月ほど経過しました。
いつもの参加者数は10人弱程度で、参加するたびに会費として1000円いただいています
今まで打った蕎麦の種類は、定番の二八そばを始め、10割そば、茶そば、更科そば等です

タレにもこだわっており、アゴ(とびうお)を使ったオリジナルのタレを毎回作っています
9月には地元の子供達にそばの楽しさを伝えるため、会員が指導して体験学習を行い大変好評をいただきました
見聞を広げるため、県内では蕎麦どころとして有名、な大石田町の次年子を訪ねたり、先日は米沢市の手打ち蕎麦屋「なでら」のご亭主から、そば打ちを習ってきたりしています。
又、大晦日には年越しそばを打って知り合いに配ったりしています。
以上のような状況で、異年齢、異業種の方々が気軽に参加できるサークルです
勿論、地区外の方も加入OKです。現在山形市と白鷹町、赤湯地区から各1名加入していただいています
このブログでも過去3回ほど紹介していますので覗いて見てくださいね
加入希望者は金山公民館長までお電話くださるようお願いします

電話番号は0238-47-2258です