金山デジ友で花火の撮影に挑戦した。
「蛍と言い花火と言い、初心者にしては難しいものに興味があるんですね」とはアドバイザーの青木先生の弁。
7月14日は市内某病院の花火大会。
先生の案内で市内の十分一山の三段道路に車2台に便乗して赴いた。
そこからは、白龍湖を眼下に置賜平野が一望できる素晴らしい所。
しばらくは徐々に街明かりがにぎやかになる光景を愉しみながらカメラの設定に掛かる。
先生のアドバイスを聞きながら打ち上げ時間の7時30分を待つ。
小生の設定内容は次の通り
・WB:太陽光
・ISO感度:200~800
・ノイズリダクション:OFF
・記録画質:RAW+L
・撮影モード:マニュアル
・シャツター設定:2秒~5秒
・ピント:マニュアルフォーカスで無限遠(∞)
・絞り:F8、F11
・カメラ:EOS kissX2
・レンズ:SIGMA DC 18~200mm
・その他:三脚、レリーズ使用
周りが暗くなり、いよいよ花火が打ちあがった。
夢中でレリーズボタンを押したが、中々画面にうまく収まらない。
打ち上げる高さによってズームを調整しなければならいのである
10分ほど撮って、ようやくタイミングも覚え、シャッタースピードを変えたりする余裕も!
比較的良く映っているものをアップしますのでアドバイスください。
最後の画像は眼下の夜景に向かってカメラをぐるぐる動かしたものです
※反省点
ISOを変えて試す事を忘れてしまった。
WBはオートでも良かったかな??
もう少し明るくすれば手前の白龍湖もはっきり写ったのでは
調光補正も試したかった
湖面に花火が映る場所を工夫したかった(わずかしか映っていない)
「蛍と言い花火と言い、初心者にしては難しいものに興味があるんですね」とはアドバイザーの青木先生の弁。
7月14日は市内某病院の花火大会。
先生の案内で市内の十分一山の三段道路に車2台に便乗して赴いた。
そこからは、白龍湖を眼下に置賜平野が一望できる素晴らしい所。
しばらくは徐々に街明かりがにぎやかになる光景を愉しみながらカメラの設定に掛かる。
先生のアドバイスを聞きながら打ち上げ時間の7時30分を待つ。
小生の設定内容は次の通り
・WB:太陽光
・ISO感度:200~800
・ノイズリダクション:OFF
・記録画質:RAW+L
・撮影モード:マニュアル
・シャツター設定:2秒~5秒
・ピント:マニュアルフォーカスで無限遠(∞)
・絞り:F8、F11
・カメラ:EOS kissX2
・レンズ:SIGMA DC 18~200mm
・その他:三脚、レリーズ使用
周りが暗くなり、いよいよ花火が打ちあがった。
夢中でレリーズボタンを押したが、中々画面にうまく収まらない。
打ち上げる高さによってズームを調整しなければならいのである
10分ほど撮って、ようやくタイミングも覚え、シャッタースピードを変えたりする余裕も!
比較的良く映っているものをアップしますのでアドバイスください。
最後の画像は眼下の夜景に向かってカメラをぐるぐる動かしたものです
※反省点
ISOを変えて試す事を忘れてしまった。
WBはオートでも良かったかな??
もう少し明るくすれば手前の白龍湖もはっきり写ったのでは
調光補正も試したかった
湖面に花火が映る場所を工夫したかった(わずかしか映っていない)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます