皆様、こんばんは。
事務局です。
15日の一宮市内は、晴れていましたが、冷たい風が強く吹く1日でした。
本日の私(寺西)は、午前は現場作業、午後は納品と現場見積もり作業でした。
見積もり作業が入った時点で、正月休みは終了となりました。
納品の帰り、ジェラートコローレ様にお邪魔しました。
「いちご大福」のジェラートが食べたくて、お邪魔したのですが、大量買いされるお客様がいらっしゃり、私(寺西)は、いちご大福を食べることができませんでした。
平日では考えられない出来事でした。
昨日まで、一宮市青色申告会ホールでは、会員様向けの「年末調整と源泉納付
相談会」を開催いたしました。
指導員の一人として、相談を受けていて、思ったことがあります。
年末調整の意味が分かっていらっしゃらない方が、意外と多かったことです。
少しの間、私(寺西)と一緒に、年末調整について勉強していきましょう。
ちなみに、私は指導員(理事)に任命されてから、1年8ヵ月の経験しかない、ひよっこです。
一人前になるには、3年はかかるそうです。
(1)いろいろな控除が受けられます―――――――
年末調整では、
1.配偶者控除、
2.配偶者特別控除、
3.扶養控除、
4.保険料控除
などの控除が受けられます。
控除を受けるためには、会社や税務署などから渡された、以下の用紙に、本人が必要事項を記入する必要があります。
1.給与所得退職所得に対する源泉徴収簿
2.給与所得者の扶養控除等(移動)申告書
3.給与所得者の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書
以上の用紙を3枚用意したところで、先ずは控除の概要を書いていきますね。
(2)配偶者控除と扶養控除―――――――――――
給与を受ける人(所得者本人)に、生計を一にする配偶者(妻)や扶養家族(16歳以上の親族など)がいらっしゃいますと、配偶者控除(配偶者特別控除)や扶養控除を利用して、税金控除することができます。
控除の種類は以下のようです。
1.配偶者控除・・・・・・・・・・・・・・・・・
a.一般の控除対象配偶者:38万円
b.老人控除対象配偶者:48万円※
※年齢70歳以上
2.扶養控除・・・・・・・・・・・・・・・・・・
a.一般の控除対象扶養親族:38万円
b.特定扶養親族:63万円※
※年齢19歳から23歳未満の人です。
c.老人扶養親族:48万円※ 同居老親等:58万円※
※年齢70歳以上の人
次回に続きます。
ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
事務局です。
15日の一宮市内は、晴れていましたが、冷たい風が強く吹く1日でした。
本日の私(寺西)は、午前は現場作業、午後は納品と現場見積もり作業でした。
見積もり作業が入った時点で、正月休みは終了となりました。
納品の帰り、ジェラートコローレ様にお邪魔しました。
「いちご大福」のジェラートが食べたくて、お邪魔したのですが、大量買いされるお客様がいらっしゃり、私(寺西)は、いちご大福を食べることができませんでした。
平日では考えられない出来事でした。
昨日まで、一宮市青色申告会ホールでは、会員様向けの「年末調整と源泉納付
相談会」を開催いたしました。
指導員の一人として、相談を受けていて、思ったことがあります。
年末調整の意味が分かっていらっしゃらない方が、意外と多かったことです。
少しの間、私(寺西)と一緒に、年末調整について勉強していきましょう。
ちなみに、私は指導員(理事)に任命されてから、1年8ヵ月の経験しかない、ひよっこです。
一人前になるには、3年はかかるそうです。
(1)いろいろな控除が受けられます―――――――
年末調整では、
1.配偶者控除、
2.配偶者特別控除、
3.扶養控除、
4.保険料控除
などの控除が受けられます。
控除を受けるためには、会社や税務署などから渡された、以下の用紙に、本人が必要事項を記入する必要があります。
1.給与所得退職所得に対する源泉徴収簿
2.給与所得者の扶養控除等(移動)申告書
3.給与所得者の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書
以上の用紙を3枚用意したところで、先ずは控除の概要を書いていきますね。
(2)配偶者控除と扶養控除―――――――――――
給与を受ける人(所得者本人)に、生計を一にする配偶者(妻)や扶養家族(16歳以上の親族など)がいらっしゃいますと、配偶者控除(配偶者特別控除)や扶養控除を利用して、税金控除することができます。
控除の種類は以下のようです。
1.配偶者控除・・・・・・・・・・・・・・・・・
a.一般の控除対象配偶者:38万円
b.老人控除対象配偶者:48万円※
※年齢70歳以上
2.扶養控除・・・・・・・・・・・・・・・・・・
a.一般の控除対象扶養親族:38万円
b.特定扶養親族:63万円※
※年齢19歳から23歳未満の人です。
c.老人扶養親族:48万円※ 同居老親等:58万円※
※年齢70歳以上の人
次回に続きます。
ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。