青色鉄道模型運転会

一宮市青色申告会ホールで開催されている、鉄道模型運転会公式ブログです。Xアカウントは@railaoiro138a

組み立てレイアウト(5)

2015-04-10 21:00:00 | 日記
皆様、こんばんは。
事務局です。

10日の一宮市内は、お昼前から雨となりました。

「一宮七夕まつり」の、ミス七夕の募集要項の案内を、地元ラジオの番組で聞きました。

七夕まつりの準備が始まっていることを知りました。

本業のお仕事がない時間を使って、組み立てレイアウトの土台となる、ベース板を作っています。

写真は完成したベースです。

1820mm×600mm×44mmが3枚(直線線路用)、1820mm×910mm×44mmが2枚(カーブ線路用)です。

続いて駅ホームを作るため、駅ホーム用ベース(1820mm×600mm×44mm)を3枚、製作します。

前にも書きましたが、安価な合板を使っています。

合板の薄い板(単板)と薄い板(単板)を接着させる、接着剤が浸透していない場所があり、表面の薄い板の剥がれがあります。

接着剤が浸透していない場所は、コーキング剤を隙間に流して固定します。

元材木屋さん経営で、私立保育園理事長様が、ベース板をご覧になったら、「安価な南洋材で、よくベース板を作った」と笑われそうです。

同時進行で、レイアウトに敷く「ユニトラック(レール)」を購入しています。

不足分のレールは、1つの模型店でまとめて買わず、5,000円単位で、分散して購入しています。

割り引きしてもらって、5,000円では、儲けは少ないでしょうが、たくさんの模型店にお金が落ちるように努力をしています。

本日、2つの模型店で購入したレールが宅配便で到着しました。

ありがとうございます。

お話が脱線しますが、一宮市青色申告会の総会開催日が、鉄道模型運転会を予定していた日の数日後になりました。

運転会開催日を変更する必要が出てきました。

次回に続きます。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木綿街道を歩く(20)

2015-04-09 21:00:00 | 日記
皆様、こんばんは。
事務局です。

9日の一宮市内は薄曇りの良い天気でした。

本業のお仕事が、楽になって、日程に余裕ができてきました。

今日も、横型ブラインドの修理(自身で修理します)をしていました。

4月中に島根県出雲地方にお邪魔します。

宿泊先も予約しました。

一畑電車の新型車両1000系電車に乗るのが楽しみです。

さて、「木綿街道を歩く」は、私の都合で、一旦、お休みさせていただいています。

本日、(出雲市役所)出雲観光協会様から、木綿街道の案内ガイドに関係するファクシミリをいただいて驚きました。

今まで、週1回だった、木綿街道の案内ガイドが、来週から毎日になり、名称が「木綿街道探訪帖」に変更されているのです。

週1回から毎日。

続いて、木綿街道振興会様からのメールを読んでいますと、新しくガイドブック『木綿街道探訪帖』が製作され、好みの場所(お店や施設)だけを回ることができるように、案内ガイドの内容が大幅に変更されていました。

週1回が毎日、案内ガイドの内容も変更されている。

今回の出雲地方への旅は、初日から、「木綿街道」にお邪魔することにしました。

木綿街道に行くのが楽しみです。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

組み立てレイアウト(4)

2015-04-08 21:00:00 | 日記
皆様、こんばんは。
事務局です。

8日の一宮市内は、昼までは雨でしたが、昼過ぎからは晴天の良い天気となりました。

市内の小・中学校は、今日まで給食がなく、児童・生徒は、お昼で帰宅となりました。

本業のお仕事の合間に、少しづつ組み立てレイアウトのベース板を作っています。

今日は現場で、横型ブラインドの修理作業でした。

引き紐と折れた羽の交換をしました。

お店に壊れたブラインドを持ち込むお客様がたまにいます。

交換部品がある場合は、その場で、速攻で修理をしています。

昨日に引き続き、組み立てレイアウトの土台となる、ベース板の骨組みを作りました。

写真は、引き続き、ベース板(1820mm×600mm)を仮組み立てしているところです。

安い合板なので、合板の薄い板(単板)と薄い板(単板)を接着させる、接着剤が浸透していない場所があります。

ビス止めする度に、ビス周辺の、表面の薄い板が膨らみます。

トホホです。

男性の方から、お電話がありました。

このブログを読まれているそうです。

お話の中で、「貴社の組み立てレイアウトに、『ユニトラック』を採用していただき、ありがとうございます。ガンガン、ユニトラックの紹介をしてください」と言われました。

20年前、私は、組み立てレイアウトに、ユニトラックを使っていましたが、その時の問題点は、ほぼ解消しているようです。

東海テレビ様が主催されている、「鉄道フェスティバル」という、フリーマーケットは、大変にありがたいです。

出展者の皆様が、買ったものの、使う予定がない、未使用のレールが処分価格で販売されていましたから。

出展者の皆様、こちらの事情を察知していただき、ありがとうございます。

お礼申し上げます。

次回に続きます。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

組み立てレイアウト(3)

2015-04-07 21:00:00 | 日記
皆様、こんばんは。
事務局です。

本日の一宮市内は、時雨から、終日、曇りという天気でした。

市内では午前、中学校の「入学式」がおこなわれました。

お店番で、時間に余裕がある時に、少しづつ、組み立てレイアウトのベース板を作っています。

昨日に引き続き、1時間ほど、組み立てレイアウトの土台となる、ベース板の骨組みを作りました。

写真はベース板(1820mm×600mm)を仮組み立てしているところです。

レールを置く合板(1820mm×910mm)の厚みは4mmです。

価格は1枚700円になります。

幅910mmをカットして幅600mmにします。

ベース板の重量が重いと、女性が運べませんので、1枚6kg前後に抑えるように考えています。

材料を見ますと、角材は節(ふし。生節化粧用一等並)だらけ、合板は色が悪く、見るからに「安物」というのが、よく分かると思います。

予算が限られますので、材料をこだわることはできません。

補足ですが、組み立てレイアウトの製作費用は、一宮市青色申告会様からは、一切出ていません。

全額、鉄道くじ&鉄道模型運転会の事務局様で負担しています。

鉄道イベントにお手伝いに出た時の、私(寺西)のアルバイト代も使っています。

※鉄道イベントは、本業のお仕事のお休みを取って参加しています。

次回に続きます。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

組み立てレイアウト(2)

2015-04-06 21:00:00 | 日記
皆様、こんばんは。
事務局です。

6日の一宮市内は、終日、雨模様となりました。

市内の小学校は午前、「入学式」がおこなわれました。

新1年生に加えて、お家の方も“ピカピカ”だったのが印象的でした。

4月に入り、本業のお仕事が、だいぶ楽になってきました。

数日前、「失敗談(1)」で話題にしました、レースカーテンの採寸ミスは痛かったです。

結局、24,000円が自腹となりました。

キチンと再チェックしなかった私の責任ですから、仕方がありません。

トホホです。

午後、お店番の時間を少し使って、組み立てレイアウトの土台になるベース板の骨組みを作りました。

写真は骨組みとなる角材などです。

お店番をしていますと、セールスの電話が多くありますので、電話の度に作業が止まってしまいます。

ベース板に使える予算が限られますので、1本200円前後(購入の度に価格が微妙に変わります)の、安価な角材を利用しています。

そのため、真っすぐな角材と、ほんの少し曲がっている角材があり、仕分けをします。

レイアウトベース板1枚の大きさは、長さ1820mm×幅600mmとしましたので、真っすぐな角材は1820mmのままで使います。

曲がっている角材は、曲がりのひどい場所を避けて540mmづつに切ります。

本日は角材の選別と、540mmづつに切断する作業で終わりました。

これからは、お店番の時間を少し使って、ベース板を少しづつ製作していきます。

次回に続きます。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする