青色鉄道模型運転会

一宮市青色申告会ホールで開催されている、鉄道模型運転会公式ブログです。Xアカウントは@railaoiro138a

高速道路を走ると(2)

2015-04-14 21:00:00 | 日記
皆様、こんばんは。
事務局です。

14日の一宮市内は、終日、雨でした。

前回、JR高速路線バスの、国鉄風塗装を見たお話を書きました。

その数ヶ月後、国鉄高速路線バス風に改造された、日産・ホーミを見てしまいました。

場所はアクトシティ浜松のバス専用駐車場です。

テレビ静岡主催「わくわく鉄道博inはままつ」の撤収時でした。

上手く改装されています。

楽しいバス? を見させていただきました。

改造費にいくらかかったのかを、所有者に聞けば良かったです。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高速道路を走ると(1)

2015-04-13 21:00:00 | 日記
皆様、こんばんは。
事務局です。

13日の一宮市内は、終日、雨が降り続きました。

私(寺西)の自宅近くには、一宮ジャンクションがあります。

名神高速道路と東海北陸自動車が合流しています。

追突事故の名所、渋滞のメッカのようなジャンクションです。

管理をされている、高速道路会社様は、事故防止や渋滞緩和の対策をおこなっていますが、追いつかないようです。

去年、本業(内装業)のお盆休みを利用して、富山テレビ主催「わくわく鉄道博inとやま」に、スタッフとして、6日間、お世話になりました。

お話が少し脱線します。

高速道路がない時代、一宮市から富山市までは、国道41号線を利用して、まる1日かかりました。

今は3時間ぐらいで到着します。

お話を戻して、わくわく鉄道博の会場で、私は、会場にいらっしゃった、富山市民の皆様とお話をしました。

富山市民の皆様は、愛知県一宮市のことを、よくご存知でした。

「何時も渋滞している一宮ジャンクションがあるところですよね」。

一宮ジャンクションの近くに住んでいる者としては、富山市民の皆様の気持ちは、よく分かりました。

まもなく島根県出雲地方にお邪魔します。

鉄道ファンでありながら、鉄道を使って島根県にお邪魔したのは、悲しいことに、たった1回です。

あとの20回は、高速道路を利用して自動車でお邪魔しています。

自動車ばかりになる理由は、時間を気にせず、自由に動けるからです。

高速道路を走っていますと、高速路線バスとすれ違います。

このすれ違うのも楽しみの1つです。

去年6月、茨城県つくば市の帰りに、懐かしの「国鉄高速路線バス」塗装風の、JR高速路線バスに出逢いました。

塗装を見て、懐かしく思いました。

次回に続きます。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

組み立てレイアウト(6)

2015-04-12 21:00:00 | 日記
皆様、こんばんは。
事務局です。

12日の一宮市内は、晴れから曇りに移り変わる天気でした。

本日は、愛知県議会議員一般選挙の投票日でした。

皆様は、投票に行かれましたか?

私は午前、投票に行きました。

投票後、スタッフ会議をおこないました。

引き続き、組み立てレイアウトのお話になります。

11日午前、ほぼ完成したベースの上に、レール(ユニトラック)を、試しに敷いてみました。

写真はレールを敷いたベースです。

先ずは、内側の複線のみを完成させたいと考えています。

予算に余裕がありましたら、外側の複線も敷いてみたいです。

たぶん無理のように感じます。

4月30日までには、組み立てレイアウトのベースは、全て完成できるようです。

現在のところ、ベースの材料費は以下のようになりました。

(1)直線部分1820mm×600mm×44mm:3枚

・角材:10本×198円=1,980円
・合板:3枚×700円=2,100円
・木用ねじ:38mmと51mm=まとめて500円

・合計金額:4,580円

(2)曲線部分1820mm×910mm×44mm:2枚

・角材:11本×198円=2,178円
・合板:2枚×700円=1,400円
・木用ねじ:38mmと51mm=まとめて600円

・合計金額:4,178円

(3)総合計金額:8,758円

ベースの製作は、皆様、ご覧の通り、私(寺西)が全ておこないましたので、製作費用は発生いたしません。

直線部分(1820mm×600mm)をあと3枚、製作する必要があります。

その費用は完成後に公表します。

次回に続きます。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安城牛のにぎり

2015-04-12 17:00:00 | 日記
皆様、こんにちは。
事務局です。

スタッフ会議の後、「昼食会」をおこないました。

その際、偶然入店した、ぎふ初寿司・一宮せんい団地分店様にて、「安城牛のにぎり」を食べました。

ある安城市民は、「安城和牛を食べたことがない」と話していました。

皆様、もし興味がありましたら、お試しください。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すぎと寄席を観覧する(2)

2015-04-11 21:00:00 | 日記
皆様、こんばんは。
事務局です。

11日の一宮市内は、晴れていましたが、風が強く吹いていました。

午後、一宮市大宮にあります、成等山・心證寺(しんしょうじ)様にお邪魔しました。

お邪魔した理由は、「すぎと寄席」(天狗連による地域寄席)を観覧するためです。

※天狗連:素人落語家
※地域寄席:定期的に演芸場でない場所を借りておこなう寄席

13時30分開場。

着物美人のおねいさんに、木戸銭を支払って、本堂に入ります。

写真は開場直後になります。

※開演後の写真については、心證寺様のブログをご覧ください。

落語を観覧される方の半数が、高齢者のため、イス席が用意されていました。

高座から前3列は座布団席、4列目から6列目は、座面の高さが低い一人掛けパイプイス席、6~7列目以降は、座面の高さが高い一人掛け木製イス席という配列になっていました。

後方の席では、妙齢で、きれいなおねいさんが座り、スマートホンで、落語家の皆様を撮影されていました。

落語家が座る、高座(こうざ)は、本堂で僧侶が座る、背の高い、高座が使われていました。

高座の左側に木製の「メクリ」(落語家名のみ記載)が立っていました。

14時05分、定員いっぱいの60名前後になったところで、開演になりました。

寄席の前に、心證寺住職による、挨拶と短い講話がありました。

僧侶による講話が落語の原点です。

本日、落語を披露された方は、以下の天狗連の皆様でした。

※()内は演目です。

(1)芋喰亭ぽて幸(立川志の輔作新作落語「親の顔」)
(2)引木亭あたま(江戸落語「長屋の花見」)
(3)杉戸亭さち(柳家喬太郎作新作落語「国民ヤミ年金」)

仲入り

(4)KOHARU亭けいじろう(くしゃみ講釈)

新作や古典落語(明治以前に作られた落語)をアレンジした作品を披露されました。

落語の中に、大宮地区にあるお店が登場しておりました。

今回は「中村米店」様が、ネタに使われておりました。

仲入りで、席亭様(杉戸浴場様の女将さん。杉戸亭さち様)から、お菓子が配られました。

トリ(最後)で登場したのは、中学1年生に進級した、KOHARU亭けいじろう様です。

自身の入学式で、生徒会長を務めている、けいじろう様のお兄様が壇上に上がり、新入生に講釈をたれていた話題から、上方落語「くしゃみ講釈(くっしゃみこうしゃく)」に入っていきました。

落語に詳しい人は、ご存知と思いますが、「くしゃみ講釈」というお題目は、見世物演芸の1つ、「のぞきからくり節」の口上がポイントです。

けいじろう様は、よく勉強されており、のぞきからくり節が、大変に上手かったです。

寄席は15時35分前後で終了しました。

大変に楽しい寄席でした。

「すぎと寄席」は年に数回、開催されています。

お時間がありましたら、次回、ご来場されることを、お勧めします。

加えて、銭湯としての杉戸浴場様は、土曜日休みですから、ご利用される際は、ご注意ください。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする