5 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 かおちゃん、みっくん、ゆうみさん、ともこ。そし... (ちひろ。) 2008-05-12 00:35:51 かおちゃん、みっくん、ゆうみさん、ともこ。そして影で支えて下さったスタッフのみなさま。そして何よりも雨で寒空の中 会場に駆けつけて下さったみなさま。ありがとうございましたm(__)mこの場をお借り致しまして みなさまにお礼と心より心より感謝を申し上げます。お疲れ様でした。『生きていこう。』彼女の話は聞いていましたが、写真を一緒に撮るときに初めてお逢いしました。素敵な笑顔で。『生』という右手と左手で書いた字。詩。人はつらいことを体験させられることによって初めてその当たり前の素晴らしさに気づかされ 大事にすることの何かを考えさせられる。いつも誰であってもその人の気持ちを大事に考え、潤いを源を与えてくれるかおちゃん。みっくんもかおちゃんの素晴らしい最大のファン、伴侶、そして舞台監督ですね。私は今、この時を朋子とこうして同じ時間を過ごせて心から嬉しく思っています。ゆうみさんも楽屋で『おねえちゃん』、と『おかあさん』、のことを 素直な気持ちで 話していました(*^_^*) 返信する ちひろさんも、お疲れ様でした。集中できましたか... (かおり) 2008-05-12 13:05:16 ちひろさんも、お疲れ様でした。集中できましたか?舞台の下からは見ることは出来なかったけど、主治医の方も来てくださって、ほんとによかったね。こんなに、やってるんだということ、もっと人に知らせるといいね。本番のマイマン。よかったよ。(^_^)vあのうたは、そう簡単に歌えんから。伴奏もね。(^_-)生きていこうの基子ちゃん。私も、いい詞をもらった。これも、大変な宿題だったけど。やっと発表できて、うれしかったです。これからも、がんばろうね。 返信する こんばんは (能面師の卵) 2008-05-12 23:08:41 こんばんはあまり詳しくしらないんだけど、なんか凄いコンサートですね・・・。うーーん、なんというか、かおりちゃん(小さい時の呼び方でゴメンなさい)の何というか、暖かさが感じられます。 師匠が言ってたんだけど「芸術は、まずは自分が感動しなくてはいけない。そして、それから他の人に感動を与えるものでなければならないと」 野村鸞先生の言葉で「伝統工芸とは人づくり」であると・・・・ その人とは自分の事であり、周りの人であり、お弟子さんたちだと思うんだけど、かおりちゃんの周りには素晴らしい方々が沢山いるようですね。 この年齢になると、そういう周りの輪(人間的なつながり)というものの大切さを感じますね・・・。 自分も、かおりちゃんを目標にして、能面師の卵から孵りたいですね^^ PS 清川さん、橋村さんが写っていてビックリ! では・・・ 返信する 興奮のコンサートから早3日(^.^)終わったばかりの... (T子) 2008-05-13 23:35:20 興奮のコンサートから早3日(^.^)終わったばかりの時より深く、そして少し冷静に振り返っています。普段の自分の活動範囲ではご一緒できない方々とふれあえる事ができて 本当によい経験でした。朝日さんさんとは又全然違うものですが、あれがこのコンサートのプロローグだったんだなぁとじんわりとあたたかく思い返します。さて今日からたまっていた音訳の仕事に戻ります♪かおさん、みなさま&みなさまありがとうございましたm(__)m !(^^)! 返信する ともちゃん。そうですね。さんさん広場あっての、... (かおり) 2008-05-14 08:11:45 ともちゃん。そうですね。さんさん広場あっての、今回だったと思います。今回、五周年とのことで、5月にコンサートを頼まれたのですが、無理はするまいと思い、泣く泣く断ったのでした。でも、また、できるときに、お礼として、コンサートしたいと思っています。さんさん...で手応えをつかめたし、イマジネーションが広がったと思います。それぞれの空間によって、持ち味がありますね。狭い場所にも、良さがあります。広い場所だと、音のバランスの問題などは非常にデリケートです。ひとつひとつが勉強ですね。能面師さん。そうですね。自分が感動しないと、人に伝わるはずはないですね。恥ずかしがらずに..。人とのつながりも...ほんとに大切。人に支えられていると思います。そして、つっぱらずに、人に協力してもらうことも..。それがなかなか難しいですが、清川さんや、橋村さんには、いつも助けてもらっています。ありがたい、友人です。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
そして何よりも雨で寒空の中 会場に駆けつけて下さったみなさま。
ありがとうございましたm(__)mこの場をお借り致しまして みなさまにお礼と心より心より感謝を申し上げます。
お疲れ様でした。『生きていこう。』彼女の話は聞いていましたが、写真を一緒に撮るときに初めてお逢いしました。素敵な笑顔で。『生』という右手と左手で書いた字。詩。人はつらいことを体験させられることによって初めてその当たり前の素晴らしさに気づかされ 大事にすることの何かを考えさせられる。いつも誰であってもその人の気持ちを大事に考え、潤いを源を与えてくれるかおちゃん。みっくんもかおちゃんの素晴らしい最大のファン、伴侶、そして舞台監督ですね。私は今、この時を朋子とこうして同じ時間を過ごせて心から嬉しく思っています。ゆうみさんも楽屋で『おねえちゃん』、と『おかあさん』、のことを 素直な気持ちで 話していました(*^_^*)
あまり詳しくしらないんだけど、なんか凄いコンサートですね・・・。
うーーん、なんというか、かおりちゃん(小さい時の呼び方でゴメンなさい)の何というか、暖かさが感じられます。
師匠が言ってたんだけど「芸術は、まずは自分が感動しなくてはいけない。そして、それから他の人に感動を与えるものでなければならないと」
野村鸞先生の言葉で「伝統工芸とは人づくり」であると・・・・
その人とは自分の事であり、周りの人であり、お弟子さんたちだと思うんだけど、かおりちゃんの周りには素晴らしい方々が沢山いるようですね。
この年齢になると、そういう周りの輪(人間的なつながり)というものの大切さを感じますね・・・。
自分も、かおりちゃんを目標にして、能面師の卵から孵りたいですね^^
PS 清川さん、橋村さんが写っていてビックリ!
では・・・
普段の自分の活動範囲ではご一緒できない方々とふれあえる事ができて 本当によい経験でした。
朝日さんさんとは又全然違うものですが、あれがこのコンサートのプロローグだったんだなぁとじんわりとあたたかく思い返します。
さて今日からたまっていた音訳の仕事に戻ります♪
かおさん、みなさま&みなさまありがとうございましたm(__)m !(^^)!
能面師さん。そうですね。自分が感動しないと、人に伝わるはずはないですね。恥ずかしがらずに..。
人とのつながりも...ほんとに大切。人に支えられていると思います。そして、つっぱらずに、人に協力してもらうことも..。それがなかなか難しいですが、清川さんや、橋村さんには、いつも助けてもらっています。ありがたい、友人です。