![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/0b/375002c68f4b123448eda6fc3d94c9a6.jpg)
ピアノレッスンと言うと実技指導が主になります。理論も教えたいけれども、それだけですごく時間がかかるのでやはり後回しになってしまうのです。 今年中一になった生徒さんがテストで音楽理論みたいなことが少し出てくるので覚えたい、と急に意欲が出てきました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/af/86e9e4729f02781650f19df226a23117.jpg?1655880933)
小4のMちゃん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d0/7de983a422759d6b2d40bbdd5c928c32.jpg?1655880987)
この他ピアノの先生達との勉強会もしています。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/38/95ac4bf5b87464a03e7e9d7d6d6b3fe3.jpg?1655881201)
今週は![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/01/6407291e88ad157e8fdd48f37050e251.jpg?1655881259)
今までも教えてなかったわけではないのです。でも一度テキストに出てきたからといって全てを覚えてしまう人はいないわけで、過去のテキストを見て確認しました。
やりたいという気持ちはとても嬉しいのでこれからは少し音楽理論のワークなどもやろうね、
と言いました。
見出し写真はバイエルにも出てくるサスフォーのコードです。
意外と出てくるわけだけれどもそのコードについて知ると譜読みもやりやすくなると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/af/86e9e4729f02781650f19df226a23117.jpg?1655880933)
小4のMちゃん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d0/7de983a422759d6b2d40bbdd5c928c32.jpg?1655880987)
この他ピアノの先生達との勉強会もしています。
アドリブピアノの会です。
先生達の習いたいこともやはり理論についてです。
コード一つ一つを知っていてもそれを使いこなすことができないと結局は知識ということに、どまるわけです。
音楽の作り方音楽のでき方を知るということは弾くときも役に立つし、また、知ることで楽しくなると思います。
それをレッスンの中で少しずつ上手に教えたいなと思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/38/95ac4bf5b87464a03e7e9d7d6d6b3fe3.jpg?1655881201)
今週は
2つライブ、
がんばりまーす!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/01/6407291e88ad157e8fdd48f37050e251.jpg?1655881259)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます