健康は からだ の中の海の循環が造ります

循環が悪いと
酸素や栄養が行き渡らず
老廃物が溜まります

循環を促す
かいふく指南処【からはだふくらか】

足組み-してませんか? 伊豆の整体院からお伝えしたいことが

2020-12-08 20:56:00 | 考え方

【からはだふくらか】によって、全ての生命は、死ぬその時まで、快い身体で、愉しく、悦びにあふれた毎日を過ごします。 

わたしは、死ぬ瞬間まで成長し続け、全ての生命から感謝を受けて、豊かな暮らしをすることができます。

ありがとうございます。

  腰掛けた勢いそのままで、足を組む方もいらっしゃいます。  

 

でも、最近は、意識をして、組まないように、気を付けてる、という方が多いような印象です。      

 

これ、どっちの方が身体に良くないか、分かりますか?        

 

 

そうです。(*^_^*)  

 

こう尋ねるということは、足を組まないようにしている方が、身体には良くありません      

 

ご承知の通り、「足を組む」ということと「骨盤の歪み」というのは関係があります。    

 

ところが、ここを思い違いをしやすいんですが、足を組むから、骨盤が歪むのでは無くすでに骨盤が歪んでいるから、足を組みたくなるんです。      

 

ですから、無意識に足を組む、というのは、身体が骨盤の歪みを調整しようとする働きになります。    

 

それを、意識的に、足を組まないように座っているというのは、無理な姿勢を強要していることになるのです。      

 

どっちにしても、骨盤が歪んでいることには違いないんですが、無意識の身体の働きは、すべて、良くなろうとする反応です。    

 

それを矯正することは、良くなろうとする身体の働きをジャマする行為ということ。    

 

だから、自然に足を組む方が、断然オトク、ですよね。        

 

無意識に足を何度も組み替えている、という方は、調整能力が高い身体です。    

 

もう、それで骨盤の歪みを調整してしまっているのですね。      

 

これが、常に同じ足を上に組む、ということになりますと、歪みが固まってきていると見ることが出来ます。  

 

そうなると、別の調整法が必要になります。      

 

ここでも、気を付けていただきたいのは、いつも、同じ方の足ばかり組んでるから、といって、反対の足で組めば良いワケじゃ無いということですね。    

 

 

もうお分かりだと思いますが、これは、「足を組まないようにする」、以上の、矯正、身体への無理になります。    

 

余計、歪みがこんがらがっちゃうので、止めましょう。      

 

それならば、と、【からはだふくらか】にご予約をいただくのも、ひとつの手段ですが、それよりは、まず立ち方に気を付けてみてください。        

 

足を組むときに、上に乗せる方の足は、重心側で、疲れちゃってるんですね。  

 

骨盤も下がるので、足を組むことで、高さの調整を図っているのです。      

 

これはだから、あぐら、でも組みやすい方向があります。  

 

腕組みもそうですね。    

 

横座り、なんかは、結構如実に左右でやりやすい、やりにくいというのが表れます。      

 

 

足の重心が、片側にかかることで、全身で微妙なバランスをとっているので、こういうことが起こるわけです。      

 

大体、右利きの人は、左足が重心側になります。  

 

それは、足も右をよく使うからで、左で支えて、右を動かす、からですね。    

 

もちろん、手は右利きだけど、足は左、と言う人もいますし、左ききの方も、右足重心の人の方が多いですが、右利きほど顕著ではありません。    

 

ここら辺の話は☟コチラで紹介した「三動一定」にも通づる気がします。  

 

腰痛予防にいかがでしょう?

 

 

だから、別に、常に左右が同じバランスでなければいけない、ということでもありません。    

 

そもそも内臓は左右でアンバランスですし、左右で働きが違うんですから。  

 

大事なのは、偏っても、元に戻れる柔軟さを保つことで、偏ることそれ自体が問題なのではありません。      

 

動物は動くことが基本なんですから、常に動き回っていれば、多少使い方に偏りがあったって構わないんですよ。  

 

それが、いつも同じ姿勢とか、いつも同じ立ち方、とか、いつも同じことを繰り返すから、固定されてしまうわけですよ。    

 

常に、いつもと違う動き、余計な動き、無駄な動き、ということを取り入れることが、大切なんです。    

 

これは高齢になるほどに大切な考え方で、人間はどんどん動きを省略化していきます。    

 

それは、使いすぎる部分と使わなさすぎる部分という身体の中の不均衡を生み、それによって、不調になるんです。        

 

と、いうことで、骨盤調整の方法です。    

 

いつも、重心にしている足と逆の足に、体重をかけて立つように、しばらくの間、意識して下さい。    

 

以上です。       足の長さや、骨盤の歪みなんて、結構簡単に変わるもんです。  

 

そんなんで、整体とかにいって、何回も通うなんてのは、バカみたいな話です。            

 

こういうことをやっても、ダメなら、その時こそ、お声かけ下さい。      

 

追記として。     時々、足を組んだまま、飲食をされている方がいらっしゃいますが、これはお止めになった方が宜しいですね。  

 

消化器が捻れている、ということですから、働きが悪くなります。  

 

折角美味しいものを、いただいているのに、十二分に摂り込めないというのは、食べたものに失礼にもなりますね。

 

 

 
 
からはだふくらか TEL 070-4385-1014 e-mail karahadahukuraka@rakuten.jp     住所 〒410-2211 静岡県伊豆の国市長岡991-4・P2台 温泉場出逢い通り 湯らっくす公園近く、長岡湯本バス停そば 受付・営業時間:8:30~22:00 定休日 不定休

_c_choju55_0004_s512_choju55_0004_2    

#伊豆の国市 #伊豆 #函南町 #三島 #沼津 #からはだふくらか #肩コリ #腰の痛み #悩み #克服 #温泉場出逢い通り #湯らっくす公園 #長岡湯本

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腰を痛めない身体の動かし方の基本を、伊豆の整体院からお伝えします。

2020-12-07 21:30:41 | 考え方

【からはだふくらか】によって、全ての生命は、死ぬその時まで、快い身体で、愉しく、悦びにあふれた毎日を過ごします。 

わたしは、死ぬ瞬間まで成長し続け、全ての生命から感謝を受けて、豊かな暮らしをすることができます。

ありがとうございます。

痛み」というやつは、身体が修復してくれているときに出る反応で、「痛み」を感じたときは、ですから  

 

ああ、今、身体が治してくれているんだな。ありがとうございます。  

 

と思うべきなんですよ。ワッカリマスカァ?    

 

姿勢や、身体の使い方、食生活など、悪くした自分の今までというものを棚に上げて、「痛み」が不快だから、辛いから、と、「痛み」だけを取り除こうとする行為は、もっと身体を悪くしていく、第一歩となります。  

 

    腰が痛むというのは、ギックリ腰にしても、突然、急に悪くなって痛みが出るという訳ではありません。  
 
打撲とか転んでという場合は別ですが、少なからず蓄積があって、時期が来たときに痛みとなって発現します。    
 
身体の動かし方の基本を知らないことで、間違った使い方をし続けることで、負担が身体に蓄積していくのです。

   

ですから、この際、正しい身体の動かし方を、理解して、痛みの出ない身体になってしまいましょう。    

 

 

橋本敬三医師の編み出された操体の考え方です。

身体を前後左右に曲げる動きというのは、骨盤の後前右左への平行移動に伴う動きになります。

   

実際に身体を動かしながら、読まないと分かりにくいかもしれませんね。

   

まず、身体を右に倒す動きです。

 
骨盤を左へ平行移動すると左足に体重がかかり、上体は右へ倒れます。  
 
この形が自然な動きです。    
 
 
同様に、左へ身体を倒すのは、骨盤の右への移動。  
 
前屈は骨盤の後ろへの移動。  
 
後屈は骨盤の前への移動。
 
 
  となります。

     

 

普段、ラジオ体操などでもやりがちなのは、右に身体を倒すというときに、体重も右足に乗る方法です。    

 

私たちは、そもそも2本足で立っているときに、バランスを保つようにしています。  

 

ですから、身体を動かす際も、バランスを常に取り続ければ良いのですが、つい、横着して、筋力に頼ろうとしてしまいます。    

 

 

身体を右に倒したときに、右足に体重が乗っている、というのは、これは、筋力なんです。    

 

頭という重いものが右へ移動したら、重心はそれに見合うだけ、左に移らないと、バランスを保てるはずがありません    

 

手を前に伸ばす、という場合なども、その分、重心が後ろに下がる必要がある、ということです。    

 

顔を洗う、というときも頭が前に倒れる分、お尻を引く必要があるのです。    

 

そうしてバランスをとらないで、頭が前に行くままに、重心も前に行き、それを筋力でカバーしようとする、ということを繰り返すことが、先に言った、蓄積、というヤツになります。      

 

健康のために、とラジオ体操などで身体を動かすにしても、この動き方が間違っていれば、逆効果になりかねない、ということです。    

 

ですから、身体を倒す、という行為では、常に、反対側を意識することが大切だということですね。      

 

応用編として、何かを拾うような動作の時というのは、右手で拾おうとしながら、右足を前に出すと、これは腰に負担が掛かる動きになります。

   

腰を痛めないためには、右手で拾うのならば、左足が前に出るのが、自然な身体の動きなのです。

   

たったこれだけのことで、永年悩んでいた腰の痛みから解放されたり、ギックリ腰を繰り返さなくて良くなるかもしれないんです。
 

  これだけが原因じゃないので、完全に無くなるとまでは、言い切れないんですが、それでも、やらない手はないですよね?    

 

もっと言えば、これをせずに、身体の使い方が間違ったままなら、例え、何度治療をしても、腰痛を繰り返すことになります。
 

    こちら側からすれば、とても良いお客様ですけどね。    

 

でも、そんなのバカらしいですから。
 

  普段から気を付けているだけで、今まで治療にかかっていたお金を、他のことに使えるようになるんです。    

 

いや、私は良いお客でいたいんだ!っておっしゃる方は、モチロン大歓迎しますよ。    

 

お待ちしてま~す(^^)/~~~

 

 
 
からはだふくらか
TEL 070-4385-1014
e-mail karahadahukuraka@rakuten.jp
   
住所
〒410-2211
静岡県伊豆の国市長岡991-4・P2台

温泉場出逢い通り
湯らっくす公園近く、長岡湯本バス停そば

受付・営業時間:8:30~22:00 定休日 不定休

_c_choju55_0004_s512_choju55_0004_2     #伊豆の国市 #伊豆 #函南町 #三島 #沼津 #からはだふくらか #肩コリ #腰の痛み #悩み #克服 #温泉場出逢い通り #湯らっくす公園 #長岡湯本

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腰痛予防にいかがでしょう?

2020-12-04 20:46:25 | 考え方

【からはだふくらか】によって、全ての生命は、死ぬその時まで、快い身体で、愉しく、悦びにあふれた毎日を過ごします。 

わたしは、死ぬ瞬間まで成長し続け、全ての生命から感謝を受けて、豊かな暮らしをすることができます。

ありがとうございます。

​​ 腰痛の予防に良さそうな身体の使い方です​。本のご紹介

 

腰痛予防に効果があるのでは?   と思う動きが載っていました。    

 

それは例えば立ち仕事などの場合、両足で踏ん張るのではなく、片足を遊ばせる、という立ち方です。  

 

さらに可能であれば、ひざも机などに付けて、片足だけを、足裏、ひざの2カ所で固定します。    

 

もう一方の足は自在に動けるようにしておくのです。    

 

片足を固定することで、もう一方の足と両手の動きやすさが格段にあがります。  

 

私は風呂桶掃除の時や、台所仕事の時に、この姿勢を心がけています。    

 

特に風呂掃除などで、腕を身体から遠い距離で使うような動きは、ギックリ腰など、腰を痛めやすい動きになります。  

 

そんな時両足を踏ん張るのではなく、片足に体重をかけるようにすると、身体の自由度が増しますので、腰への負担が減るのでオススメです。  

 

その他にも色々と面白い役に立つ身体の使い方が満載です。  

 

興味のある方はどうぞ御一読ください。  

 

DVDもついてますので、より動きがわかりやすくなっています。  

 

 

この甲野陽紀さんは、本当に独特の身体の研究をなされている方で、とても参考になります。  

 

講座なども行われています。  

 

機と間が合えば、ぜひ参加してみて下さい。

 

https://twitter.com/natsu_no_haru

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

驚くほど日常生活を楽にする武術&身体術 「カラダの技」の活かし方 [ 甲野善紀 ] 価格:1980円(税込、送料無料) (2020/11/30時点)

楽天で購入

 

 

 

 

 
からはだふくらか

TEL 070-4385-1014

e-mail karahadahukuraka@rakuten.jp  

 

住所

〒410-2211

静岡県伊豆の国市長岡991-4・P2台

温泉場出逢い通り

湯らっくす公園近く、長岡湯本バス停そば

受付・営業時間:8:30~22:00

定休日 不定休

_c_choju55_0004_s512_choju55_0004_2    

#伊豆の国市 #伊豆 #函南町 #三島 #沼津 #からはだふくらか #肩コリ #腰の痛み #悩み #克服 #温泉場出逢い通り #湯らっくす公園 #長岡湯本

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首の痛みに効果的なセルフケア。

2020-12-03 21:20:32 | 考え方

​​

【からはだふくらか】によって、全ての生命は、死ぬその時まで、快い身体で、愉しく、悦びにあふれた毎日を過ごします。 
わたしは、死ぬ瞬間まで成長し続け、全ての生命から感謝を受けて、豊かな暮らしをすることができます。
ありがとうございます。

「首が痛い」という場合に限らず、不調はたいてい、背中側に表れます。    

 

これは、前側、お腹側は、縮む力が働き、背中側はそれに合わせて引っ張られ、その時間が長くなるほどに、循環が悪くなるので、痛みや、コリ、といった症状になるのです。    

 

昔はテレビを観るのにも、画面から離れて、長時間観ないように、教えられましたが、パソコンが普及すると、全く、禁止事項を、思いっきりするようになってしまいました。  

 

画面を至近距離で注視する。  

 

ことで、目の筋肉も疲れますし、指先だけ動かして、肩首を動かさないという不均衡でコリ、痛みは助長されます。      

 

首は重いものを乗っけている部分ですので、そうは感じなくても、常に頑張ってくれているのですね。    

 

また、スマートフォンを操作する時間が、非常に増えました。    

 

そもそも、目は、光るものを見つめるようには出来ていませんし、とくに、スマートフォンは低い位置で構えてしまうので、より、うつむく形になり、首への負担が、いっそう大きくなっています。    

 

理想としては目の高さで、スマートフォンを操作したいので、ヒジの下に手を添えると良いのですが、なかなか、そうやっている人は見かけません。    

 

うつむくということは、後頭部から背中にかけての筋肉を引っ張っている状態になります。    

 

張った状態で固定された筋肉は、循環が出来ず、酸素や栄養を運び入れられなくなり、老廃物などを溜め込むことで、コリや痛みを感じるようになります。    

 

固まったのなら、ストレッチなどで動かせば良いかと言うと、それは新たなケガの原因になりかねません。  

 

固まっているものを、急に動かしたら、壊れてしまいますよね。  

 

動かす前には、筋肉をゆるめる必要があるんです。    

 

順番を間違えないようにしましょう。  

 

まず、強ばった筋肉は   ゆるめる→動かす。    

 

そうすることで循環が促され、コリや痛みが解消されます。    

 

動かさないで、ゆるめるってどういうこと?と思われるかもしれませんが、引っ張って固まっているのなら、引っ張る力をゆるめてあげれば良さそうですよね。    

 

首の張りをゆるめるには、アゴを少し上げます。    

 

耳の穴と鼻の穴が地面と平行になるくらいにして、ゆっくりと呼吸をします。    

 

この位置は、気道が拡がりますので、呼吸がしやすくなります。  

 

ゆっくり、静かに、大きく、呼吸をすることで筋肉はゆるんできます。    

 

あとは場所があれば、ですが、後頭部を床なり、机なりに少し押しつける感じにして、そのまま、押しつけながら首を左右にゆっくり振ります。    

 

かなり痛い場合もありますが、痛気持ち良く、スッキリしますし、視界も明るくなるかと思います。

 

 

#伊豆の国市 #伊豆 #函南町 #三島 #沼津 #からはだふくらか #肩コリ #腰の痛み #悩み #克服 #温泉場出逢い通り #湯らっくす公園 #長岡湯本​​

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続『鬼滅の刃』に関する、光岡英稔氏のつぶやき 抜粋

2020-12-02 20:54:09 | 考え方

【からはだふくらか】によって、全ての生命は、死ぬその時まで、快い身体で、愉しく、悦びにあふれた毎日を過ごします。 

わたしは、死ぬ瞬間まで成長し続け、全ての生命から感謝を受けて、豊かな暮らしをすることができます。

ありがとうございます。

本文に当たられた方は既読かと思いますが、前回で一旦終わっていたこの一連のつぶやき。

 

後から、追加された文があります。 引き続き、ご紹介させていただきます。

 

武術の専門的な部分に関しては省きましたので、全部読みたい方はゼヒ、本文の方に当たって下さい。

 

では、再び

 

日本韓氏意拳学会、代表。

 

国際武学研究会、代表。

 

の卓越した考察をご堪能下さい。

 

 

 

 

 

中略

 

著書一覧

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

身体の聲 武術から知る古の記憶 [ 光岡 英稔 ] 価格:1430円(税込、送料無料) (2020/12/1時点)

楽天で購入

 

帯裏
第一章 なぜ昔の農婦は米五俵を担げたのか
第二章 東洋文化と西洋文化を決定的に分ける身体観の違い
第三章 近代文明化した西洋の身体観に支配された明治以降の日本
第四章 気と健康と死を身体観から考える
第五章 これからを生きるための身体観
見返し
自分に向いている目がぼやけてしまった今、 改めて自らに焦点を合わせ、 自分の輪郭を鮮明に捉えるためには、 武術、職人の技術、芸能などの古典から過去の教えを振り返る必要があります。
そこに今の時代を生きるためのヒントと可能性が眠っています。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

増補新版FLOW【電子書籍】[ 尹雄大 ] 価格:1650円 (2020/12/1時点)

楽天で購入

 

韓氏意拳の哲学

目次
1 韓氏意拳は武学をめざす
2 感覚は世界をリアルに伝える
3 確認から体認へ
4 站椿-能力を求める仮の方法
5 時間と記憶
6 限りない自由を得るために

 

内田樹氏との生存教室に関する対談

帯裏
はじめに 「戦争の切迫」というアクチュアルな状況で考える生存の知恵 内田樹
第一章 生存のために文化とはなにか
第二章 古の身体文化
第三章 生存のための学びと教えの作法
第四章 古の身体に帰って見える未来
おわりに 生存のための文化の本質を求めて 光岡英稔

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

荒天の武学【電子書籍】[ 内田樹 ] 価格:748円 (2020/12/1時点)

楽天で購入

 

内田樹氏との対談

帯表
荒れた世にこそ武術の知恵は生きる!
内田樹×光岡英稔
武人対談

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

退歩のススメ 失われた身体観を取り戻す [ 藤田一照 ] 価格:1760円(税込、送料無料) (2020/12/1時点)

楽天で購入

 

藤田一照氏との共著

帯表
禅と武術、衝撃の邂逅。
帯裏
江戸時代に佐渡の人が手漕ぎの船で「江戸まで二日かかる」と記しています。
現代人は同じことができるでしょうか?
禅はレッスンをマイナスから始める。
それを道元禅師は「回向返照の退歩」と言っています。
見返し
禅と武術に共通するのは、 「何を行うか」ではなく「いかに何かをしないか」
削ぎ落とされた無心での動きと行いである
「型稽古」から生まれる
「人間が本来持っている力と働き」を見つめるなかで、 現代人が生き残るための指針を探り出す。

#伊豆の国市 #三島 #からはだふくらか #肩コリ #腰の痛み #悩み #克服 #眠れない #生理 #逆子 #妊婦 #赤ちゃん #出産 #病気 #マヒ #抜け毛 #呼吸 #芳香剤 #柔軟剤 #匂い #温泉場出逢い通り #湯らっくす公園 #長岡湯本​

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする