定年(諦念)おじさんの自転車生活

定年後始めた自転車生活や3坪農園のことなど
http://www.katch.ne.jp/~m_taka/へどうぞ。

刈宿の大仏さん

2020-03-10 18:23:12 | 自転車
 
2・3日前、平坂入り江東へ野鳥を見に行った帰り、常とは違う道を帰ろうと、干拓の田圃道に入った。太陽の位置で方角は分かるが、一色か寺津かどの当りを走っているのか不安になった。辺りを見回すと、遠くの方に煉瓦色の大仏さんが見えた。そうか。247号で吉良・幡豆方面へツーリングする時、横目で見ながら通り過ぎる大仏さんだ。この際、寄ってお参りしていこう。近くで見るとさすがに大きい。あの色だから焼き物かと思っていたが、コンクリート製だった。寺自体の歴史は古く、1000年以上も前の創建だった。地元では「刈宿の大仏さん」と呼ばれ、親しまれているとか。


遠くの田圃道から見えた大仏さんは、幡豆吉良方面へのツーリングの時、
横目で見ながら通り過ぎていた。



今日は初めて寄ってお参りしていこう。



このお寺は、吉良西国巡り・海岸弘法巡りの札所でもあった。


大仏さんを正面から見るとさすがにおおきい。「刈宿の大仏(おおぼとけ)さん」
とよばれているとか。コンクリート製と初めて知った。


由緒書きによると、このお寺の創建は995~9年と大層古いお寺さんだった。

最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ルパン)
2020-03-10 18:48:28
ここは印象に残ってます。
小学校時代の遠足の場所

あと、大山公園近くの仏像?も
印象深いですね。

平坂入江から見える、
栄生港近くの赤灯付近も鳥類が
たくさんいるかも?
返信する
諦念おじさん様、 (快談爺)
2020-03-10 19:14:30
由緒あるお寺さんですね、大仏さんは、未だ
新しいようですね。
返信する
大仏さん (むぎ)
2020-03-10 22:22:20
歴史のあるお寺なんですね。
大仏さんの存在感がすごいです~
返信する
大仏 (たいぴろ)
2020-03-10 23:08:43
常福寺の大仏ですね。最初見たときは「この色..もうちょっと何とかならなかったのか。」なんて思いましたが、見慣れてしまえばまあいいかって。
返信する
大きな大仏さん! (毎日日曜大工)
2020-03-11 10:16:23
こんな大きな大仏さんが、有るんですね~。
いつか、行ってみたい。
返信する
-諦念おじさんへ (温泉ドラえもん)
2020-03-11 15:43:17
 車で走っていると目にしますが、近くまで行ったことがないです。
返信する
刈宿の大仏さん (諦念おじさん)
2020-03-11 18:01:51
ルパン様
えっ、遠足ですか。小学生から見たら、大仏さんはとてつもなく大きく感じたのでしょうね。栄生港ですか。情報を有り難うございます。探してみます。

快談爺様
お寺自体は古いようようですが、
この大仏さんは昭和の大典を記念して昭和3年に建立されたそうです。

むぎ様
この大仏さんの大きさもさることながら、色がインパクトがありますね。

たいぴろ様
矢張り色が印象に残りますか。煉瓦色というより、埴輪色で眼を引きますね。この色にしようと承認した人は勇気が要ったでしょうね。今では眼にも記憶にも残る大仏さんですね。

毎日日曜大工様
中畑橋経由で道なりに吉良吉田方面へ247号線をドンドン走ると、一色手前辺りの右手に見えます。憩いの農園へ行かれたついでに寄り道と言う手もあります。

温泉ドラえもん様
ジジも今回初めて寄ってみました。お寺さんは歴史が長そうですね。大仏さんは昭和の初めに建立されました。
返信する
巨海の大仏 (もっくん)
2020-03-12 09:12:55
そうそう、ありましたね。
しばらくこの横を通っていないな~
返信する

コメントを投稿