かとう整骨院 よもやま話

寝屋川市、京阪香里園近く木屋町のかとう整骨院です。保険診療や自費診療、コンディショニングに力を入れています。

ドラマ『陸王』に学ぶケガの予防  【香里園 かとう整骨院】

2017-10-30 18:53:02 | スポーツ障害、外傷
私の日曜日のささやかな楽しみが、秋クールから始まったドラマ『陸王』を見る事です。昨日(10/29)が2話目の放映でしたがアツイですね~個人的にはこういう話は大好きです。『陸王?なんだそれ?旨いのか??』という方も、今ならまだ間に合いますので是非見てみてくださいね!(私はTBS関係者ではありません(^^;)

それはさておき、このドラマは有望な陸上選手がケガに苦しんでおり、その選手を助ける為に足に負担のかからないシューズを伝統ある足袋屋が開発していくというお話です。その選手がケガをした理由が、走り方でした。この選手は走る時に踵から接地する癖がありそれが足の障害(ドラマではハムストリングスの損傷)を引き起こしてしまいます。この辺りを少し詳しく解説してみたいと思います。

・接地のあれこれ
昨今、スポーツ科学の発達であらゆる動作が解析されています。“走る”や“歩く”といった基本動作を解析することにより、どこをケガしやすいかという事まで大体わかります。現在、接地について分類されているのが踵接地、前足部接地、全足底接地と言われるものです。これは歩く際にあげた足のどの部分が一番最初に着くかで分類したものです。よくウォーキングの指導などで“踵から地面について、爪先から蹴りだす”なんて言葉を見かけますが、これにもちゃんと理由があるのです。それぞれの接地方法にはメリット・デメリットが存在します。それらについて、すこし踏み込んでみます。

・踵接地のメリット・デメリット
踵接地の最大のメリットは、地面からの衝撃を前進する力に変えやすい事です。やってみると解るのですが、踵から接地するとふくらはぎに直接衝撃がつたわり前に行く力にスムーズに移行できます。ですので、短距離走のようにより多くのパワーを求める際は踵接地は有効であると言えます。ですが、そのパワーの代償として関節への負担が大きいことがあげれます。

・前足部接地のメリット・デメリット
これはつま先から接地していく方法で、前傾姿勢の維持には有効で“倒れ込む”動きを再現しやすくします。その反面に足部、アキレス腱などの筋腱への負担が大きくなってしまいます。

・全足底接地のメリット・デメリット
最期に足の真ん中ぐらいで接地する方法です。この接地方法の最大のメリットは接地時の衝撃が一番少ない事です。衝撃を膝、股関節のクッションで受けることが出来るからです。衝撃は一番少なくなりますが、足裏の接地面積が大きくなるため足のアーチ機能(土踏まず)が使えなくないので接地の際につま先が外に向きやすく、その影響で膝に捻じれ力がかかってしまう場合があります。


どのように接地してもメリット・デメリットは存在します。ですので、スポーツをされている方はその競技特性にあった方法を選択することが求められます。ですが、人は基本的に自分が一番動きやすい方法を選択しがちです。その選択が競技にあったものであれば良いのですが、違った場合は障害発生の原因になってしまいます。ケガにお悩みの方は、こういった事にも原因があるかもしれません。ご自身の動きを確認してみたいという方は、いつでも気軽にご相談ください!ドラマの感想もお待ちしております!(笑)

〒572-0087 寝屋川市木屋町2-1-108
かとう整骨院HPはこちらから
Facebookページはコチラ(いいね!していただけると私が喜びます(^^;)
連絡先 072-812-3631(予約優先)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿