さて、村山談話、第三段落です。
全体の中で、一番長く、ワケが分からない部分です。
(改行、数字は引用者による。ちなみに全文はこちら)
①平和で豊かな日本となった今日、私たちはややもすればこの平和の尊さ、有難さを忘れがちになります。
②私たちは過去のあやまちを2度と繰り返すことのないよう、戦争の悲惨さを若い世代に語り伝えていかなければなりません。
③とくに近隣諸国の人々と手を携えて、アジア太平洋地域ひいては世界の平和を確かなものとしていくためには、なによりも、これらの諸国との間に深い理解と信頼にもとづいた関係を培っていくことが不可欠と考えます。
④政府は、この考えにもとづき、特に近現代における日本と近隣アジア諸国との関係にかかわる歴史研究を支援し、各国との交流の飛躍的な拡大をはかるために、この2つを柱とした平和友好交流事業を展開しております。
⑤また、現在取り組んでいる戦後処理問題についても、わが国とこれらの国々との信頼関係を一層強化するため、私は、ひき続き誠実に対応してまいります。
一読「この」や「これらの」が多い。読みにくい。
特に④。
始めにある「この考え」が③の文全体を指すのは良いとして、
下線をつけた「この2つ」って何のことだかわかりますか?
つい、こないだまで大学受験生だった長女に、
「『この2つ』が何を指すか答えなさい」
と問題を出したところ、
かなり悩み、かつ英文の方を参考にして、ようやく、
この2つ=「特に近現代における日本と近隣アジア諸国との関係にかかわる歴史研究を支援」すること、と
「各国との交流の飛躍的な拡大をはかる」こと、だという解答に至りました。
私もそうだろうとは思うんですが、だとすると、
「〜ために」という繋ぎ方がおかしい。
簡略化して言うと、
政府は、歴史研究を支援し交流の拡大をはかるために、
歴史研究の支援と交流の拡大を柱とした平和友好交流事業を展開しております。
という素敵な文章になります。
なんじゃそりゃ、です。
そこで、英文です。
(同じく改行、数字は引用者による。赤字はそれぞれの主語。ちなみに全文はこちら)
①Now that Japan has come to enjoy peace and abundance, we tend to overlook the pricelessness and blessings of peace.
②Our task is to convey to younger generations the horrors of war, so that we never repeat the errors in our history.
③I believe that, as we join hands, especially with the peoples of neighboring countries, to ensure true peace in the Asia-Pacific region -indeed, in the entire world- it is necessary, more than anything else, that we foster relations with all countries based on deep understanding and trust.
④Guided by this conviction, the Government has launched the Peace, Friendship and Exchange Initiative, which consists of two parts promoting: support for historical research into relations in the modern era between Japan and the neighboring countries of Asia and elsewhere; and rapid expansion of exchanges with those countries.
⑤Furthermore, I will continue in all sincerity to do my utmost in efforts being made on the issues arisen from the war, in order to further strengthen the relations of trust between Japan and those countries.
「〜ために」の部分、英文では「consist of ~」(から成る、成り立つ)となっています。
つまり、
政府は、歴史研究の支援と交流の拡大とから成る平和友好交流事業を展開しております。
ということですね。
それなら分かります。良い悪いは別として。
というか、英文を参考にしないと意味が掴めない日本文ってどうなの?
内容的にもビミョーですよね。
歴史研究の支援と交流の拡大が、平和友好交流事業の目的なのか、
平和友好交流事業の中身として、歴史研究の支援と交流の拡大があるのか、
かなり意味合いが違ってきますから。
目的と手段と言い換えてもいいんですが、
その関係が分かりにくい日本文は国語として不合格でしょう。
この辺りに胡散臭さが滲み出てます。
ま、文脈からして、
いわゆる日中日韓共同歴史研究のためにお金を出しますよ、
と言いたいんでしょうけど・・・
ついで、と言っちゃ何ですが、
同じ④を、グーグルが自動翻訳したものそのまま引用すると、
この信念のもと、政府が推進する2つの部分で構成された、平和、友情とExchangeのイニシアティブを立ち上げました:日本とアジアとの近隣諸国との間に現代の時代の関係に歴史研究のサポートを。そしてこれらの国々との交流の急速な拡大。
・・・自動翻訳への道は険しいですねえ。
で、長女が付けたタイトルは、
「過去の過ちをわすれないための行動」
主旨、というか、どういうわけか感想?
「戦争は失うものがとても多いということは伝えていくべきで、
同時に、戦争についての誤った知識を伝えるべきではないとも、私(長女)は考える。
だ、そうです。
(その4につづく)
全体の中で、一番長く、ワケが分からない部分です。
(改行、数字は引用者による。ちなみに全文はこちら)
①平和で豊かな日本となった今日、私たちはややもすればこの平和の尊さ、有難さを忘れがちになります。
②私たちは過去のあやまちを2度と繰り返すことのないよう、戦争の悲惨さを若い世代に語り伝えていかなければなりません。
③とくに近隣諸国の人々と手を携えて、アジア太平洋地域ひいては世界の平和を確かなものとしていくためには、なによりも、これらの諸国との間に深い理解と信頼にもとづいた関係を培っていくことが不可欠と考えます。
④政府は、この考えにもとづき、特に近現代における日本と近隣アジア諸国との関係にかかわる歴史研究を支援し、各国との交流の飛躍的な拡大をはかるために、この2つを柱とした平和友好交流事業を展開しております。
⑤また、現在取り組んでいる戦後処理問題についても、わが国とこれらの国々との信頼関係を一層強化するため、私は、ひき続き誠実に対応してまいります。
一読「この」や「これらの」が多い。読みにくい。
特に④。
始めにある「この考え」が③の文全体を指すのは良いとして、
下線をつけた「この2つ」って何のことだかわかりますか?
つい、こないだまで大学受験生だった長女に、
「『この2つ』が何を指すか答えなさい」
と問題を出したところ、
かなり悩み、かつ英文の方を参考にして、ようやく、
この2つ=「特に近現代における日本と近隣アジア諸国との関係にかかわる歴史研究を支援」すること、と
「各国との交流の飛躍的な拡大をはかる」こと、だという解答に至りました。
私もそうだろうとは思うんですが、だとすると、
「〜ために」という繋ぎ方がおかしい。
簡略化して言うと、
政府は、歴史研究を支援し交流の拡大をはかるために、
歴史研究の支援と交流の拡大を柱とした平和友好交流事業を展開しております。
という素敵な文章になります。
なんじゃそりゃ、です。
そこで、英文です。
(同じく改行、数字は引用者による。赤字はそれぞれの主語。ちなみに全文はこちら)
①Now that Japan has come to enjoy peace and abundance, we tend to overlook the pricelessness and blessings of peace.
②Our task is to convey to younger generations the horrors of war, so that we never repeat the errors in our history.
③I believe that, as we join hands, especially with the peoples of neighboring countries, to ensure true peace in the Asia-Pacific region -indeed, in the entire world- it is necessary, more than anything else, that we foster relations with all countries based on deep understanding and trust.
④Guided by this conviction, the Government has launched the Peace, Friendship and Exchange Initiative, which consists of two parts promoting: support for historical research into relations in the modern era between Japan and the neighboring countries of Asia and elsewhere; and rapid expansion of exchanges with those countries.
⑤Furthermore, I will continue in all sincerity to do my utmost in efforts being made on the issues arisen from the war, in order to further strengthen the relations of trust between Japan and those countries.
「〜ために」の部分、英文では「consist of ~」(から成る、成り立つ)となっています。
つまり、
政府は、歴史研究の支援と交流の拡大とから成る平和友好交流事業を展開しております。
ということですね。
それなら分かります。良い悪いは別として。
というか、英文を参考にしないと意味が掴めない日本文ってどうなの?
内容的にもビミョーですよね。
歴史研究の支援と交流の拡大が、平和友好交流事業の目的なのか、
平和友好交流事業の中身として、歴史研究の支援と交流の拡大があるのか、
かなり意味合いが違ってきますから。
目的と手段と言い換えてもいいんですが、
その関係が分かりにくい日本文は国語として不合格でしょう。
この辺りに胡散臭さが滲み出てます。
ま、文脈からして、
いわゆる日中日韓共同歴史研究のためにお金を出しますよ、
と言いたいんでしょうけど・・・
ついで、と言っちゃ何ですが、
同じ④を、グーグルが自動翻訳したものそのまま引用すると、
この信念のもと、政府が推進する2つの部分で構成された、平和、友情とExchangeのイニシアティブを立ち上げました:日本とアジアとの近隣諸国との間に現代の時代の関係に歴史研究のサポートを。そしてこれらの国々との交流の急速な拡大。
・・・自動翻訳への道は険しいですねえ。
で、長女が付けたタイトルは、
「過去の過ちをわすれないための行動」
主旨、というか、どういうわけか感想?
「戦争は失うものがとても多いということは伝えていくべきで、
同時に、戦争についての誤った知識を伝えるべきではないとも、私(長女)は考える。
だ、そうです。
(その4につづく)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます